より効果的かつ適切な野生動物管理に関する教育と普及を目指します。
当部門の居室は、研究ラボ3階ユニット10 です(2019/9/6より)。
以下のリンク先「44」の建物です。
https://www.gifu-u.ac.jp/campus_map/tatemono20190910.jpg
電話番号は変更ありません。以下の通りです。
TEL:058-293-3416
平成24年4月27日に知事と岐阜大学長とで協定を締結し、野生動物の総合的な調査や研究を行い、第二種特定鳥獣管理計画やニホンザル被害対策指針作成等県の施策に反映してきたが、鳥獣に応じた被害対策について、さらに研究を進め、今後も政策や施策の提言等を行うシンクタンク機能を推し進めると共に的確かつ効率的な野生動物の保護管理施策を推進する。
鳥獣対策を一層推し進めていくためには、鳥獣対策に関する正しい知識や情報を地域へ普及し地域住民が主体となって実践できる体制を作っていく必要があるため、当該研究成果を市町村や住民へ広めていくとともに、鳥獣対策に取り組む人材を育成し、野生動物の被害を軽減することで人と野生動物の共存を図る。
旧「鳥獣対策研究部門」はこちら
(1)鳥獣対策の調査研究
・県民への普及に向けた鳥獣対策の調査研究及び効果検証
(2)教育と普及
・住民主体の鳥獣対策の普及、鳥獣対策に取り組む人材の育成
・大学、県内教育機関等における教育研究の充実と活性化
・20/02/01:第8回連続講座「野生動物救護の今とこれから」(赤木 智香子 氏:ラプター・フォレスト)
・20/01/11:第7回連続講座「イノシシの生態と最新の取り組み」(平田 滋樹 氏:農研機構 中央農業研究センター)
・19/12/14:第6回連続講座「効果的・効率的アライグマ防除対策を目指して〜外来種管理のキーポイント〜」(池田 透 氏:北海道大学大学院)
・19/11/09:第5回連続講座「縮む社会におけるサルとの付き合い方」(江成 広斗 氏:山形大学)
・19/10/05:岐阜大学70周年記念シンポジウム「野生動物管理の推進を担う地方大学の取り組み」
・19/09/28:第4回連続講座「高山帯におけるカモシカの生態〜カモシカ最新研究〜」(田 隼人 氏:山梨県富士山科学研究所)
・19/08/03:第3回連続講座「エゾシカ管理のグランドデザイン~中長期的な資源管理のあり方について」(伊吾田 宏正 氏:酪農学園大学)
・19/07/06:第2回連続講座「安定的にツキノワグマがいる地域の現状と課題」(宇野 壮春 氏:(同)東北野生動物保護管理センター)
・19/06/08:第1回連続講座「野生鳥獣問題の歴史と鳥獣保護管理法の変遷」(常田 邦彦 氏:元自然環境研究センター)
・20/02/13:鳥獣害対策研修会、和歌山県 農業環境・鳥獣害対策室、「自動撮影カメラから分かる野生動物の生態」、池田 敬
・19/11/28:森林技術・支援センター・ニホンジカ食害防除対策検討会、中部森林管理局 岐阜森林管理署、「ニホンジカの生態と捕獲の考え方について」、池田 敬
・19/10/18:第2回森林獣害対策担い手育成プロジェクト研修会、岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム、「ニホンジカの生態について」「森林におけるシカ捕獲の進め方・考え方」、池田 敬
・19/10/08:渥美半島野生イノシシ捕獲根絶協議会(第5回)、渥美半島野生イノシシ捕獲根絶協議会、「渥美半島大山周辺における生息状況調査について」、池田 敬
・19/10/05:岐阜大学創立70周年記念シンポジウム「野生動物管理の推進を担う地方大学の取り組み」、岐阜大学応用生物科学部、「岐阜県における大学と県が連携した野生動物管理の進め方」、池田 敬
・19/09/21:第2回金華山イノシシ対策シンポジウム〜街(まち)のイノシシを知る〜、岐阜市金華山一帯のイノシシ被害対策協議会、「金華山一帯のイノシシ生態調査結果について」、池田 敬
・19/09/19:岐阜県地域森林監理士養成研修、岐阜県立森林文化アカデミー、「森林におけるシカ捕獲の進め方・考え方」、池田 敬
・19/08/23:岐阜県自然工法管理士養成講習会、岐阜県県土整備部、「生態学講座W(哺乳類)」、森部 絢嗣
・19/08/22:教員免許状更新講習会、岐阜大学、「狩猟採集と食文化」、森部 絢嗣
・19/08/20:教員免許状更新講習会、岐阜大学、「都市と自然を結ぶ『金華山』」、森部 絢嗣
・19/08/07:獣害防除研修会、東濃農業共済事務組合、「森の野生動物を学ぶ」、池田 敬
・19/07/31:被害防止捕獲研修会、岐阜県環境企画課、「野生鳥獣による被害背景と具体的な対策」、池田 敬
・19/07/10:被害防止捕獲研修会、岐阜県環境企画課、「野生鳥獣による被害背景と具体的な対策」、池田 敬
・19/06/23:教員免許状更新講習会、岐阜大学、センター所属教員
・19/06/11:渥美半島野生イノシシ捕獲根絶協議会(第2回)、渥美半島野生イノシシ捕獲根絶協議会、「岐阜県岐阜市金華山における 生態調査の紹介」、池田 敬
<学術論文>
・NEW!! Ikeda, T., Asano, M., Kuninaga, N. & Suzuki, M. 2020. Monitoring relative abundance index and age ratios of wild boar (Sus scrofa) in small scale population in Gifu prefecture, Japan during classical swine fever outbreak. Journal of Veterinary Medical Science. in Press.
・Moribe, J., Fujimoto, A. & Tokita, Y. 2019. Development of a data notification system using GEO-WAVE. IEICE Communications Express 8(12): 536-541.
・Abe, N., Matsuo, K., Moribe, J., Takashima, Y., Irie, T., Baba, T. & Gjerde, B. 2019. Morphological and molecular characteristics of seven Sarcocystis species from sika deer (Cervus nippon centralis) in Japan, including three new species. International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife 10: 252-262.
・Ikeda, T., Takahashi, H., Igota, H., Matsuura, Y., Azumaya, M., Yoshida, T. & Kaji, K. 2019. Effects of culling intensity on diel and seasonal activity patterns of sika deer (Cervus nippon). Scientific Reports 9: 17205.
・安藤 正規、中塚 俊介、相澤 宏旭、中森 さつき、池田 敬、森部 絢嗣、寺田 和憲、加藤 邦人.2019.深層学習(Deep Learning)によるカメラトラップ画像の判別.哺乳類科学 59(1): 49-60.
・Abe, N., Matsuo, K., Moribe, J., Takashima, Y., Baba, T. & Gjerde, B. 2019. Molecular differentiation of five Sarcocystis species in sika deer (Cervus nippon centralis) in Japan based on mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I gene (coxI) sequences. Parasitology Research 118(6): 1975-1979.
・池田 敬、白川 拓巳、鈴木 正嗣.2019.タイムラプス機能を利用したスギ幼齢造林地におけるニホンジカの出没傾向の把握.野生生物と社会 19(2): 19-29.
・Ikeda, T., Kuninaga, N., Suzuki, T., Ikushima, S. & Suzuki, M. 2019. Tourist-wild boar (Sus scrofa) interactions in urban wildlife management. Global Ecology and Conservation 18: e00617.
<学会発表>
・池田 敬、國永 尚稔、安藤 正規、岡本 卓也、鈴木 正嗣.「人為的攪乱が日中のシカの行動に与える影響」.日本森林学会.口頭発表.
・中森 さつき、横川 琴之、池田 敬、山田 雄作、安藤 正規.「ニホンジカと同所的に生息するカモシカの行動面積と移動速度の季節変化」.日本森林学会.口頭発表.
・森部 絢嗣、藤本晶史、時田義明.「LPWA通信を用いたメッセージおよび画像転送システムの開発」.電子情報通信学会.
・梶 光一、竹下 和貴、高橋 裕史、伊吾田 宏正、上野 真由美、松浦 友紀子、池田 敬、吉澤 遼、日野 貴文、東谷 宗光、吉田 剛司.「過採食が爆発的増加個体群の生活史形質に与える影響」.日本生態学会.シンポジウム発表.
・伊吾田 宏正、松浦 友紀子、池田 敬、東谷 宗光、高橋 裕史.「低密度に対するシカ個体群の反応:体サイズと繁殖特性の改善」.日本生態学会.シンポジウム発表.
・横川 琴乃、山田 雄作、池田 敬、中森 さつき、安藤 正規.「カモシカの行動圏および活動量の季節変化」.中部森林学会.口頭発表.
・池田 敬.「実学から見たニホンジカやイノシシの個体数管理」.「野生生物と社会」学会.若手奨励賞受賞講演.
・池田 敬、鈴木 正嗣.「愛知県渥美半島におけるイノシシの生息状況と捕獲の関係」.「野生生物と社会」学会.ポスター発表.
・池田 敬、森元 萌弥、横山 真弓.「野生動物管理体制を支える教育プログラムを創る」.「野生生物と社会」学会.テーマセッション企画.
・横山 美咲、池田 敬.「教えてほしかったこと、教えてもらえなかったこと」.「野生生物と社会」学会.テーマセッション発表.
・池田 敬、中森 さつき、安藤 正規、國永 尚稔、白川 拓巳、岡本 卓也、鈴木 正嗣.「ニホンジカ密度が異なる地域における3種の有蹄類における活動性の違い」.日本哺乳類学会.口頭発表.
・安藤 正規、小野寺 智子、中森 さつき、池田 敬、白川 拓巳、加藤 正吾、飯島 勇人.「ニホンジカ撮影頻度に対する低木種間の異なる応答」.日本哺乳類学会.自由集会発表.
・國永 尚稔、池田 敬、生島 詩織、淺野 玄、鈴木 正嗣.「岐阜市金華山一帯に定着したクリハラリスの分布および活動性について」.日本哺乳類学会.ポスター発表.
・生島 詩織、國永 尚稔、池田 敬、岡本 卓也、淺野 玄、鈴木 正嗣.「カモシカ食害地における被害実態調査および捕獲効果の検証」.日本哺乳類学会.ポスター発表.
・有坂 祐美、森部 絢嗣、石田 寛明、井出 哲哉、横畑 泰志.「新潟県の山間部におけるモグラ 2 種の分布と土壌硬度」.日本哺乳類学会.口頭発表.
・森部 絢嗣、川瀬真弓、尾関智恵.「サギ類集団繁殖地における地域住民主体の防除対策」.日本鳥学会.口頭発表.
・森部 絢嗣、風間 健太郎.「鳥獣資源からコミュニティビジネスを考える〜授業「地域ブランドと地域振興」の取組み〜」.日本ビジネス実務学会.口頭発表.
・川瀬 真弓、尾関智恵、森部 絢嗣.「工学系学生のコミュニ ケーション能力の育成を目指したデザイン思 考プログラムの効果」.日本ビジネス実務学会.口頭発表.
・尾関 智恵、川瀬真弓、森部 絢嗣.「AI 時代に生きる工学部学生から見た職業観と技術に対する印象調査」.日本ビジネス実務学会.口頭発表.
<継続課題>
・シカの分布における下層植生衰退指数と自動撮影カメラの比較、3種の有蹄類(シカ、イノシシ、カモシカ)における広域的なモニタリング調査(高山市・下呂市・郡上市:2017年度〜)
・シカの管理捕獲における調査手法の検討、人為的攪乱がシカの行動に及ぼす影響の解明、シカの効率的捕獲を目指した体制の構築について(本巣市:2017年度〜)
・自動撮影カメラによるイノシシの生態学的情報の収集(岐阜市:2017年度〜)
・ツキノワグマのモニタリング調査年齢査定(県内全域:2019年度〜)
・カモシカの錯誤捕獲に対する回避手法の検討(下呂市・長野県小諸市・群馬県嬬恋村・熊本県:2019年度〜)
※プロ・ナトゥーラ・ファンド活動助成で実施
・鳥獣関係行政担当者5圏域研修会(県内全域:2017年度〜)
<終了課題>
・ニホンザルの罠による捕獲を行っている集落の住民対策の達成度と捕獲状況、被害抑制効果の検証捕獲体制の最適化と普及について(県内各地:2017年度)
・上石津におけるサルの出没状況(大垣市:2018年度)
・くくりわなを用いた効率的なシカ捕獲方法(郡上市小川県有林:2018年度、2019年度)
・住民主体のサギ対策(可児市:2018年度、2019年度)
・麻酔銃を用いた中大型獣類の市街地出没対応体制の検討(2019年度)
・IoT 時代の新たな無線通信技術である LPWA 省電力かつ広範囲で利用可能な通信システムを用いた捕獲支援システムの開発(高山市・県内各地:2019年度)