大都市大震災軽減化特別プロジェクト

地震被害情報の統合処理に基づく緊急対応支援システムの開発

リーフレット【2004.2, Ver.1.0】(両面印刷・三つ折用)
(低解像度 PDF 0.3MB) (高解像度 PDF 1.2MB)

 研究メンバー

 研究目的

 1995年兵庫県南部地震においては,迅速な被害把握と的確な緊急対応が地震後の重要課題であることが強く認識されました.以来,地震後のいわゆる「情報空白期」を埋めるため,地震動モニタリングによる早期被害推定,広域的な被害把握手段としてのリモートセンシング情報,および,巡回・目視・通報などによる実被害情報を主たる情報源とするリアルタイム地震防災システムが展開されてきました.こうした情報源には,迅速性・正確性・広域同時性の面からそれぞれ一長一短があるため,あわせて相互補完的に活用するのが適切と考えられます.ところが報告される被害情報を単に蓄積するだけでは情報の洪水を招くばかりで,いざというときの意思決定に効果的に役立てることができません.つまり,錯綜する情報を適切に処理して「情報氾濫期」をうまく乗り切る必要がでてきます.本研究課題は,情報を一元的に集約して統合処理することで,この問題に答えようとするものです.

 システム開発コンセプト

 本研究課題では「地震被害情報の統合処理」という基本理念のもとに,地震動モニタリングに基づく早期被害推定情報と,リモートセンシング情報,ならびに時々刻々入手される実被害情報を統合処理することによって,迅速かつ正確な被害把握を可能とし地震後の緊急対応を支援するシステムを開発します.
 被害把握の手がかりとなる異種情報を統合処理するには,しっかりした理論的枠組みを整備する必要があります.これまで研究開発上の盲点となっていた領域だからです.まず,新しい情報を次々と取り込むために,ベイズ確率の方法に基礎を置いた逐次処理アルゴリズムを構築しました.さらに,被災状況に応じて適切な緊急対応を遂行するため,確率比検定を応用した逐次決定過程という統計的意思決定手法により,判断を支援できるようにしました.

 ゴールに向けて

 文部科学省「大都市震災軽減化特別プロジェクト」は平成14年度から平成18年度までの5ヶ年計画のプロジェクトです.本研究課題では最終年度までに,上記モジュール群のDiMSISへの組み込みを完了し,災害対応の実務で利用可能なシステムとする計画です.このシステムが完成すると,早期被害推定と実被害情報との間にある時間面・精度面でのギャップを埋めるのに効果的な役割を果たすものと考えられます.
 地震防災に関する研究や技術は日進月歩ですから,近い将来,より早くより正確に被害把握できる方法が開発されるかも知れません.このシステムにおいても,そういった新技術を積極的に取り入れてゆきたいと考えています.個々の情報の精度が向上すれば,それだけ統合情報の精度も向上するからです.その上で,各情報を単独で利用するよりも効果的に被害を推定し,緊急対応の意思決定に有用な情報を提供できるようにすることを目指しています.

 研究成果報告書

 研究発表

 関連リンク