超新星残骸を究める

 
マルチメッセンジャー天文学と理論研究で探る「宇宙の極限現象」

Conference Photos

研究会の集合写真
1日目 (2025年3月10日)
 
2日目 (2025年3月11日)

Scientific Information

研究会開催の趣旨

超新星残骸を究める

 超新星残骸は、衝撃波層の形成や重元素供給、宇宙線加速をともなって、星間物質や銀河の進化に多大な影響を与えます。最近の研究で、超新星残骸周りの星間物質の非均一性が、さまざまな高エネルギー物理過程を理解するうえで本質的であることが明らかになってきました。例えば高密度星間雲は衝撃波侵食を耐え抜くことで、宇宙線陽子起源のガンマ線放射や磁場乱流増幅を引き起こし、超新星残骸の非対称性にも影響します。高精度エックス線分光観測からは、不均一に分布する星周物質の存在や、低温星間雲との相互作用を介した放射が捉えられつつあります。磁気流体力学計算の躍進は、衝撃波と粒状星間媒質の衝突という新しい視点を提供し、数値計算と観測結果の直接的な比較を可能にしました。
 観測・理論研究者が一堂に会し、超新星残骸における最新成果を共有し議論する場を定期的に設けることは、真理の探究はもとより研究コミュニティの持続的発展の観点からも極めて重要です。特にこの1年間は、XRISM や JWST、ALMA などの最新天文観測装置による画期的な観測成果が次々と公開され、理論研究も精密化が進んでいます。本研究会が、研究者間での有意義な意見交換の場となり、超新星残骸の本質を探究する一助となれば幸いです。
SNR Workshop 2025 SOC Chair
佐野 栄俊 ( 宇宙科学研究室, 岐阜大学)

Venue

研究会の開催場所

じゅうろくプラザ
(岐阜市文化産業交流センター)

 
JR岐阜駅北口に隣接する文化産業交流施設。

アクセス

  • ウェブページ: http://plaza-gifu.jp/index.php
  • 住所: 〒500-8856 岐阜市橋本町1丁目10番地11
  • 交通アクセス: 岐阜駅北口から徒歩約2分。JR名古屋駅からJR岐阜駅までは、快速で18分です。詳しくはこちらのページをご確認ください。

会場

  • 小会議室1 (じゅうろくプラザ5階)。
  • 会場内は飲食可能です。

昼食

  • JR岐阜駅直結の商業施設 (アクティブG, ASTI 岐阜) や、駅周辺の飲食店・コンビニなどをご利用ください。
  • じゅうろくプラザ1階のレストラン「ラ・ローゼ・プロヴァンス」もご利用いただけます。

宿泊案内

 

©️じゅうろくプラザ

 
小会議室1 (じゅうろくプラザ 5F)

Program

研究会プログラム

1日目 [2025年3月10日(月)]

09:30-10:00 開場・受付
10:00-10:05 opening remark (5 min)
1日目午前セッション (座長: 佐野栄俊)
10:05-10:45 Danny Milisavljevic (Purdue University)
「Understanding Supernovae Via Their Remnants in the Era of JWST」
10:45-11:00 馬場彩 (東京大学)
「Measuring the asymmetric expansion of the Fe ejecta of Cassiopeia A with XRISM/Resolve」
11:00-11:15 鈴木俊輔 (青山学院大学/ISAS)
「超新星残骸 Cassiopeia A における中間質量元素イジェクタのダイナミクス解明」
11:15-11:30 松永海 (京都大学)
「XRISM による Cassiopeia A からの希少元素 P, Cl, K の輝線検出」
11:30-13:00 休憩 (90 min) + 写真撮影
1日目午後セッション1 (座長: 馬場彩)
13:00-13:40 佐藤寿紀 (明治大学)
「Exploring the interior of supernovae and their progenitors using supernova remnants 」
13:40-13:55 寺農夏樹 (甲南大学)
「超新星残骸G284.3−1.8のX線分光観測による親星の推定」
13:55-14:10 市橋正裕 (東京大学)
「Spatial analysis of the temperature and ionisation environment near the northeast shock wave of the Cygnus Loop」
14:10-14:25 鈴木那梨 (奈良女子大学)
「XRISM衛星を用いた超新星残骸W49Bの空間的な温度構造の調査」
14:25-14:50 休憩 (25 min)
1日目午後セッション2 (座長: 福井康雄)
14:50-15:30 佐野栄俊 (岐阜大学)
「Shock-Cloud Interaction in Supernova Remnants」
15:30-15:45 井上陽登 (岐阜大学)
「ALMA ACA を用いたLMC SNR N157B に付随する分子雲の観測的研究」
15:45-16:00 淺野裕也 (岐阜大学)
「ALMA ACA を用いた LMC SNR N103B の multi-J CO 輝線観測」
16:00-16:15 休憩 (15 min)
1日目午後セッション3 (座長: 佐野栄俊)
16:15-16:30 濵田莉来 (岐阜大学)
「ALMA を用いた M33 超新星残骸に付随する分子雲の観測」
16:30-16:45 小野川絢心 (名古屋大学)
「JWSTによって円盤銀河に検出されたバブル構造の起源と星形成」
16:45-17:00 村瀬建 (岐阜大学)
「岐阜大学 11-m 望遠鏡を用いた超新星残骸の観測的研究」
17:00-17:30 休憩 + 総合議論 (30 min)
17:30-19:30 懇親会 (120 min)
 

2日目 [2025年3月11日(火)]

09:00-09:30 開場・受付
2日目午前セッション1 (座長: 田中孝明)
09:30-10:10 加藤勢 (パリ天体物理学研究所)
「Toward the understanding of the origin of ultra-high-energy cosmic rays with the neutrino observation by GRAND」
10:10-10:25 西川智隆 (名古屋大学)
「星周媒質を伝搬する超新星衝撃波で加速された PeV エネルギー宇宙線からのガンマ線放射とその擬似観測」
10:25-10:40 岡知彦 (立命館大学)
「Exploring the association between SNR G335.2+0.1 and the unidentified TeV source HESS J1626−490」
10:40-11:00 休憩 (20 min)
2日目午前セッション2 (座長: 村瀬建)
11:00-11:15 福井康雄 (名古屋大学/岐阜大学)
「Quantification of the leptonic and hadronic gamma rays in RXJ1713 and RXJ0852」
11:15-11:30 川端裕也 (甲南大学)
「Chandra衛星を用いたRX J1713.7-3946のX線ホットスポットの系統的解析」
11:30-11:45 田尾萌梨 (早稲田大学)
「超新星残骸SN 1006における局所的な磁場増幅の観測的証拠」
11:45-12:00 Rami Alsaberi (岐阜大学)
「Discovery of a pulsar-powered bow shock nebula in the Small Magellanic Cloud supernova remnant DEM S5」
12:00-13:30 昼食 (90 min) + 写真撮影
2日目午後セッション1 (座長: 柘植紀節)
13:30-14:10 山口弘悦 (宇宙科学研究所)
「XRISMの初期成果」
14:10-14:25 Bhuvana G. R. (岐阜大学)
「X-ray and Radio study of SNR 0535-67.5 and its Embedded Gamma-ray Binary」
14:25-14:40 藤本源 (東京大学)
「Investigation of ISM Density Impact on Particle Acceleration in the Northeastern Region of SNR RCW 86」
14:40-15:05 休憩 (25 min)
2日目午後セッション2 (座長: 井上剛志)
15:05-15:45 樫山和己 (東北大学)
「Pa30 : A Historical SNR Candidate」
15:45-16:00 成田拓仁 (京都大学)
「Ia型超新星残骸の星周物質の元素組成から探る伴星の素性」
16:00-16:15 河嶋岳 (京都大学)
「熱的/非熱的放射同時計算で探る超新星残骸の多様性」
16:15-16:30 藤丸祐生 (京都大学)
「3次元流体シミュレーションとX線スペクトル生成によるIa型超新星残骸の系統調査」
16:30-17:00 休憩 + 総合議論 (30 min)
17:00-17:10 closing remark (10 min)

Confirmed Invited Speakers

招待講演者 (所属 | 講演分野)
  • 樫山 和己 (東北大学 | SNR における粒子加速理論)

  • 加藤 勢 (パリ天体物理学研究所/ソルボンヌ大学 | ガンマ線・ニュートリノ)

  • 佐藤 寿紀 (明治大学 | SNR–SNe relation)

  • 佐野 栄俊 (岐阜大学 | SNRと星間物質の相互作用)

  • 山口 弘悦 (ISAS/JAXA | XRISM SNR 成果のレビュー)

  • Danny Milisavljevic (Purdue University | JWST SNR 成果のレビュー)

Information for Participants

参加・講演者向け情報

講演申込

  • 講演申込締切は、2025年2月23日(日) です。
  • こちらのページから、講演申し込みをお願いします。
    (2025年3月9日追記 )参加・講演申し込みは締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
 

講演全般

  • 海外参加者もおられるため、講演スライドはできる限り「英語」でご準備ください。
  • 発表言語につきましては、日本語・英語どちらでも可とします。
  • 現地参加者の講演は、会場の MacBook Air を経由して Zoom 配信させていただく予定です。事前に、講演スライドを回収しますので、スライドが想定通りに動くかなど、事前確認をお願いいたします。
 

講演時間

  • 招待講演者: 40分間 (発表30分+質疑応答10分)
  • 一般講演者: 15分間 (発表10分+質疑応答5分)

※ 講演申し込み人数によっては、講演時間が変更される可能性があります。

 

その他

  • インフルエンザなどの感染症が流行っておりますので、現地参加者・講演者共にマスクの着用を推奨します。
  • 会場のネットワークは帯域が限られておりますので、現地参加者は Zoom 接続をお控えいただきますようお願い致します。
  • 研究会初日の夜に懇親会を予定しております。現地参加者宛に、別途メールをお送りしますので、お早めの参加・講演登録をよろしくお願い致します。

Participants

参加登録者 (63名)
  • 佐野栄俊(岐阜大学)

  • 福井康雄(名古屋大学/岐阜大学)

  • 馬場彩(東京大学)

  • 田中孝明(甲南大学)

  • 井上剛志(甲南大学)

  • 信川久実子(近畿大学)

  • 村瀬建(岐阜大学)

  • 柘植紀節(岐阜大学)

  • 樫山和己(東北大学)

  • 加藤勢 (パリ天体物理学研究所)

  • 佐藤寿紀 (明治大学)

  • 山口弘悦 (ISAS/JAXA)

  • D. Milisavljevic (Purdue Univ.)

  • 小林将人(ケルン大学)

  • 内山秀樹(静岡大学)

  • R. Alsaberi(岐阜大学)

  • Bhuvana G. R.(岐阜大学)

  • 内田裕之(京都大学)

  • 田尾萌梨(早稲田大学)

  • 井上陽登(岐阜大学)

  • 寺農夏樹(甲南大学)

  • 川端裕也(甲南大学)

  • 淺野裕也(岐阜大学)

  • 長崎宏祐(岐阜大学)

  • 國定知明(岐阜大学)

  • 天野颯斗(岐阜大学)

  • 國生拓摩(名古屋大学)

  • 荒木田英禎(日本大学)

  • 小野川絢心(名古屋大学)

  • 市橋正裕(東京大学)

  • 藤本源(東京大学)

  • 小橋亮介(京都大学)

  • 西川智隆(名古屋大学)

  • 佐藤大仁(総合研究大学院大学)

  • 岡知彦(立命館大学)

  • 松永海(京都大学)

  • 岡田佳純(青山学院大学, ISAS/JAXA)

  • 鈴木俊輔(青山学院大学, ISAS/JAXA)

  • 福崎塁(鹿児島大学)

  • 井ノ川純大(岐阜大学)

  • 成田拓仁(京都大学)

  • 鈴木那梨(奈良女子大学)

  • 青山和樹(岐阜大学)

  • 清水悠翔(岐阜大学)

  • 河嶋岳(京都大学)

  • 濵田莉来(岐阜大学)

  • 藤丸祐生(京都大学)

  • 有賀麻貴(名古屋大学)

  • 後藤優祈(岐阜大学)

  • 尾崎奨悟(新潟大学)

  • 内藤統也(山梨学院大学)

  • 富阪幸治(国立天文台)

  • 吉田龍生(茨城大学)

  • Alexander Wagner(筑波大学)

  • 鈴木寛大(ISAS/JAXA)

  • 衣笠健三(東京大学)

  • 恩田詩緒梨(上越教育大学)

  • 谷口琴美(NAOJ)

  • 山田麟(名古屋大学)

  • ほか4名

Organizing Committee

研究会世話人

Scientific Organizing Committee (SOC)

 
  • 佐野栄俊(岐阜大学, SOC chair)

  • 福井康雄(名古屋大学)

  • 馬場 彩(東京大学)

  • 田中孝明(甲南大学)

  • 井上剛志(甲南大学)

  • 信川久実子(近畿大学)

 

Local Organizing Committee (LOC)

 
  • 佐野栄俊(岐阜大学, LOC chair)

  • 村瀬 建(岐阜大学)

  • 柘植紀節(岐阜大学)

  •  
    • 世話人連絡先: sano.hidetoshi.w4[at]f.gifu-u.ac.jp ([at] を @ に変更してください)

Acknowledgement

謝辞

本研究会は、JSPS科研費 基盤研究A「星間物質の精査を軸とした宇宙線拡散過程の探究(代表: 佐野栄俊)」[科研費番号: 24H00246] による助成を受けています。