TOP >センター資料TOPICS>地域実習15





このほど、当学部の授業の一環として、行われる地域学実習の今年度の報告書が出来上がりました。今年度は、県内の数か所に分かれての実習で、その土地の現状や問題点等を把握し、解決への提言等、多様性に満ちた報告書となりました。
事務員が一読しての、感想を少し書きたいと思います。

1.岐阜大学医学部跡地に建つ「みんなの森ぎふメディアコスモ」が出来るまで

 実際の運用開始はH27年の夏とまだ先のことですが、40万人都市にあるにしては、あまりのお粗末としかいいようのない市立図書館が、この夏「複合文化施設」の性格を併せ持つ岐阜市立図書館「メディアコスモ」として生まれ変わります。その計画からの過程を検証し、又他市の図書館の現状を分析し、メディアコスモへの提言をまとめています。
 本の世界は、活字が紙に印刷された本というものから、電子書籍へと媒体が移りつつあるものの、まだまだ既存の書籍の存在は大きく、その意味で図書館という環境が今まで市民になじみのないものであったのが、このメディアコスモが出来るのを機に、大きく変わって行くことを期待したいと思います。ハード面(建築設備・周辺公園整備)などは調えることはできても、その施設を活かすソフト面が開館以後重要な課題になってくることは間違いのないことで、それはやはり運営する側だけでなく、使う側から声を上げることも重要であると思います。
 又、個人的には、岐阜の街の中にメディアコスモという図書館の枠を超えた文化施設が一つの点として存在することになります。中心市街地の再生が少しずつ進む中、駅から、柳ヶ瀬そして、金華山・長良川へと至る線の中で存在し、その点が少しずつ、違う形の施設であれ打たれて行き、人の流れができるといいなと思います。

2.大垣市/赤坂・垂井

   これはどちらも中山道の宿場町です。その両者を歴史と観光資源の観点から、現状を調査し、今後に生かす資産として、その町並みや史跡等を紹介しています。
 今回の調査では、赤坂町と矢橋家の関係について、多くのページを割いています。
 美濃赤坂といえば、中山道の宿場町というよりは、岐阜からも晴れた日にはくっきり見える金生山に象徴される大理石や石灰の町として認識の方が高いかと思います。その町に君臨したのが「矢橋家」です。昨年の岐阜新聞(2013.8.20~8.31)に矢橋家の歴史について連載されたものが、「千紫万紅」として刊行されており、そちらにより詳細に書かれておりますが、端的に言えば、一つの町に基幹産業があり、その産業を掌る企業家、その家の性格というものが、その町に大きな影響を与えるのでしょう。企業家としての側面は、十分に理解できましたし、矢橋家の方々の高い志というものも理解できました。
梅原猛氏をして矢橋家の人々を「美的極道」とまで言わしめた程、金や権力とは無縁の家であったこと(「千紫万紅」p29)、又、取材する側が矢橋家に対して、外国で貴族に言われる「ノブレス・オブリージュ」(フランス語-「高貴なるものの義務」)を常に意識していたと言われることより(「千紫万紅」p26)、その家訓を守る矢橋家の方々が、今後の赤坂の町にとっても必要であり続けるのだろうと思いました。(「千紫万紅」はセンター所蔵)
個人的な話になりますが、栃木県栃木市の巴波川とその川での木材廻船問屋で財を成した塚田家のことを思い出しました。
塚田家は、巴波川にそった外壁がTVドラマの「仁」で使われたことで有名ですが、その中も、ある意味観光施設化して一般に開放していました(塚田歴史伝説館)。
矢橋家は牡丹園を一般に公開していますが、その傍らに建つ「三宣邸」、今はまだ住居として使われている、矢橋家の居宅なども、今は叶わないことなのでしょうけれど、将来何らかの方法で公開されれば、又赤坂の町の観光の景観も大きくかわるのはないかと、心密かに期待しております。

3. 郡上市小那比と「KIZUKI」システム

 現郡上市、合併前は和良村…。平成の大合併でほとんどの村が姿を消し、市となってしまった現在では、その場所に縁のある人間でなければそこがどんな場所なのか想像がつかなくなっているのではないでしょうか?
 「KIZUKI」システムとは、独居老人の水道利用を通じて、生活を見守るシステムで(詳細は本報告書p68)、この小那比地区にも導入されています。この地区は高齢者の割合が一番高いところで9割を越し、平均でも63.%と、しか独居の方も多い地区で、限界集落と言われるような場所かと思います。
 ここでの調査はご老人の方からの聞き取り調査が主で、併せて「KIZUKI」システムについても尋ねていますが、皆さんの「語り」が大変に興味深いです。
戦前の生まれの方が圧倒的に多く、今は国民年金で倹しく暮らしていらっしゃる、畑をやろうにも、サル、シカなどの獣害が酷く、一人では作る気にもならない等、楽ではない話をされながらも、みなさんが毎日を、先祖を守り粛々と生活されている姿というものには、心打たれるものがありました。
現在、この和良の地に、若い世代が新たな魅力を見出して、定住して行こうとする動きがあり、「和良まちづくり協議会」などが中心となって、その手助けをしています。価値観が多様となった現在では、物や情報にあふれた都会から背を向けて、こういった場所に居場所を求める人も少しずつではありますが、増えて来ています。そういう新たな動きを、昔からそこに住まわれる方が拒絶をしないで、期待をしている面も感じられました。
和良の小那比は山村ですが、高齢化・独居という問題は、街中にあっても同様に起こり得る問題です。 街中にいる私は、自分の行く末を見た時、たとえそれが「諦めの気持ち」であっても、これほど心穏やかでいられるのだろうか?と考えさられました。

4.世界遺産の村「白川郷 荻町集落」の今

   岐阜と富山の県境近くに、ひっそりとたたずむ合掌集落「白川郷」は、1995年に世界遺産に認定されました。それ以前からも合掌造りの残る村として、訪れる観光客も多かったことと思いますが、世界遺産に認定されてからは、その数も増加してことでしょうし、世界的に認知されて海外からの観光客も多くなっており、観光というものにスポットをあてたとき、それは質的に変化しているのでしょう。今回は、現地の観光客への聞き取り調査から、白川郷を訪れる観光客の実態を浮き彫りにしました。国内は日本全国から年代を問わず、この地を訪れる方が多い。「日本の原風景」を見たという方、「故郷を感じる」という方、それらの想いは、合掌造り集落の景観を住民の皆さんが守っているからに他ならないことです。ここ数年中部国際空港から能登半島へ抜ける道を「昇龍街道」としてアジア向けにPRしたことなども相まって、海外からの観光客も増えている。2013年の統計によれば前年の1.7倍に増加しており、その9割はアジアからの観光客となっているとのことです(p121)
このように観光地として活況を呈している「白川郷」も、多言語に対応する店舗・宿泊施設等の対策は、現在も取り組まれているが、今後ますます重要になってくることでしょう。 この調査の中で、土産物に関して調査された項目があった(p128-130)その中に、県外で生産されたものがご当地土産として売られている事、土産物全体で192点の内、当地で生産されたものはわずか11点であったことが書かれており、今後の課題となって行くことでしょう。その他、村を上げての観光に対する取り組み、合掌の郷を守って行こうとする取り組みなど多義に亘って調査されています。  「白川郷」の良さは、その景観とそれを守り抜く村の方々の「結」という結びつきです。古くからの伝統を壊すことなく、世界遺産になったことで押し寄せる観光客の方々に、それらを理解して頂きつつ、対応していくという課題を今後も模索し続けていくことになるのでしょう。
 

5.インターシップから見る企業

 学生が自ら、その会社にインターシップとして参加し、企業を分析したものの報告です。
5社の実例が紹介されていますが、総括として(p141)全体的な傾向として、「コミュニケーション」の重要性が説かれていたということ、各職場で「感情労働」化が進み、社内においても自己以外の他者に対する「お客様」としての認識が求められること、「お・も・て・な・し」の言葉が世界的にも有名になったが、「気配り」が日本人の特性として認知されるようになり、それは会社経営の面から言えば、管理、イデオロギーの問題としてとらえることができる…そういった日本人としての人間像がひろまりつつあることなどが、挙げられています。