TOP>河口堰>最近の動き

●岐阜県の長良川河口堰検討会で管理事務所が報告(H24.2.17 岐阜新聞)

管理事務所によれば、昨年一時的にゲートを開けて水を流す操作を増やした結果、堰上流の酸素濃度が高まり、水質が改善したとのこと。管理事務所は2000年から堰上流1.0kmの地点の酸素濃度が一定の基準を下回ると開門していたが、昨年はその基準をより高いの濃度に設定しゲート操作を行ったところ、過去5年間で酸素濃度の低下が最低となった。これを受けて、検討員会では、継続調査・開門操作の増加などを提言した。

●長良川河口堰で今年初の稚鮎遡上確認(H24.2.12中日新聞)

長良川河口堰で11日午前6:50ごろ左岸の呼び水式魚道で、河口堰管理事務所の調査員が体長7cmほどの稚鮎1匹の遡上を確認した。同官営事務所によると、訴状のピークは水温の温かくなる4~5月がピークで昨年魚道で観測された遡上は84万匹で平年に比べやや多かったという。

●開門調査「国と議論を」-開門の可否には踏み込まず(H24.1.18中日新聞朝刊)

先の専門委員会の上部組織の愛知県の有識者会議は17日 「長良川を管理する国土交通省と県の合同会議を設置し、開門調査も含めて議論をするよう提言する報告書をまとめた。 専門員会では「開門調査の実施」を求める報告書を出したが、有識者会議では、開門調査の可否には踏み込まず、国にも検討を迫る形となった。これは、開門には河川管理者である国や建設費を負担した岐阜・三重両県が反対しており、愛知県だけが望んでも、実現できないため、有識者会議は国を同じ議論の場に引き入れることを優先した。

大村知事は「最後は政治が決める。現状ではない運営方法を模索する」と強調。知事の姿勢はもう固まっているともとれる。

岐阜県・三重県は栄冠の姿勢:古田岐阜県知事は「岐阜県は塩害を絶対に生じさせないことに細心の注意をしており、どんな提案がなされるか関心がある。」と話した。三重県の土地・資源室担当者は「これまで通り開門調査には応じられないとの立場は変わらない。今後報告書を受けて愛知県がどう対応するのかを見守っていく」と語った。

●岐阜新聞(H24.1.18朝刊)での関係者のコメント