ここでこのホームページを作りながら「はて最近長良川を目にしたのは・・・・」と考えると、残念ながら地元の長良橋付近位しか目にしていないことに気が付きました!!
そこで、9月18日(台風前の貴重な晴天)にちょっと上流までいってみることにしました。車で行ったため、おっとと思っても車が止められず、残念な場所も多かったです。
最初にクルマを止めたのは、長良川とは、保戸島用水堰で分流される今川です。昨年は7月の梅雨時に今川への導流堰のブロックが流出してしまい、涸れ川になっていたのが、補修され、まだ流れを取り戻していました。このあたりも鮎の釣場となっているようで、解禁日は8月1日との看板がでていました。前日上流方面は雨が多かったためか、釣り人もみられず、水も少し濁っているようでした。
今川は、長良川と分流して津保川と合流する延長3kmほどの川で、魚類の研究で知られる後藤宮子さんが30年間登り落ち漁で生態を研究した場所でもあります。昨年、堰が壊れた際には、2週間ほどで川が干上がり、最後に残った今川橋の水たまりには20種類ほどの魚が取り残され、地元有志の方々が救出をしました。又保戸島用水も取水が不可能となり、ポンプなどで急場をしのぎました。県が「原状復帰」工事を行い、今年は又流れた復活しています。
片知の信号を少し過ぎて、路肩に車を止め川まで降りる事ができました。本流はやはり増水していて、いつもより水位も高めで勢いも強いです。川の真ん中に大きな岩がある感じは、ちょっと上流に来たなという風情です。ここより少し北上すると板取川と長良川の合流地点があります。前夜までの雨の関係で、長良川と板取川では水の色が違います。こうやって長良川には何本もの清流が注いできて大きな川ができていくことを実感しました。