TOP >岐阜に関する話題 >平生釟三郎





  明治26年3月、平生に転機が訪れます。矢野二郎より、県立神戸商業学校が内政紊乱にして、校務不振の為、これを立て直すべく校長に就任して欲しいとの要請の手紙が届きます。それは要請と言うよりは決定事項と言うべきもので、平生は矢野の独善的行為に対して、それを自分への信頼故と受取り、又海関の仕事も決して前途のあるものとも思えなかったので、彼はこの申し出を受け韓国を去ります。
 平生は赴任した神戸商業学校について、その不振の原因を県会の議事録などから調べ、学校教育として成立していない事を見抜きます。それを根本から正すためには、商業教育のなんたるかを県当局に理解させ、それ相応の予算をつけなければ無理であると、自分の首をかけて知事に談判し、さらに反対する県議会に乗り込み演説をして、予算を通す事に成功します。平生は後日ラッパの釟三郎と言われる位、雄弁でしたが、これはその初めでした。校内にあっては、風紀の乱れによる事件は情理を以て解決し、学生を卒業後一人前の商業人たらんとするため体力強化にも力を入れました。後に甲南学園を設立する平生の教育に関する原点は、ここにあったのだろうと思います。



 こうして神戸商業学校が軌道に乗りかけてきた矢先、平生に再び転機が訪れます。
 大阪で同窓の井上英十郎を介して、日本海陸保険会社の片岡直温から会見を求められます。それはこの会社への入社の勧誘でしたが、その席はなんと芸者のいる酒席での事でした。目下神戸商業学校の改革に一心に取り組んでいた平生は、斯様な席で自分の人生の一大事を決められる事に腹を立てて一蹴します。
 その数日後、彼は校長会議に列席する為上京した際、矢野二郎より面会を求められ、東京海上の社長の益田克徳・筆頭書記の各務鎌吉、三井物産社長の益田孝と会談します。その席で、この度各務をロンドンに派遣させることになったが、後を託す者がいない。それで後任者を矢野に依頼した所、平生以外に適任者はないとの結論を得たので、この席を設けたと明かされます。同時期に二社の海保会社から勧誘をうける妙を思ったものの、この時は言下に謝絶しました。翌日離京の挨拶に矢野を訪れると、当時高等商業学校の職を解かれていた矢野から、自分と同じ轍を踏ませたくないと言われ、又就任以来1年2カ月で、学生の改革も行われ、生徒も入試をしなくてはならない程で、基盤は整ったと言える、これからは、温厚篤実なる年長者を後継に迎えた方が学校の為に得策であるかもしれないとの考えに到り、一学期の終了するを以て明治27年7月14日に上京します。(同書p88-111)
 ここから先の東京海上での平生については、先の東京海上での記述に譲ります。

 各務と異なり平生は、ロンドンで別の事に感銘を受けて戻ってきます。 それは、彼の下宿先の主人ミルデ氏の事です。彼はナポレオン三世の宮廷裁縫師で、没落後ロンドンに上流階級を相手の洋服屋を営む老人でした。彼の書架に天文学の書物が置かれており、不思議に思った平生が「洋裁と天文学はどんな関係があるのか」と聞いたところ、洋裁とは関係ないけれどこの本は面白いと答えた。平生が日本人だと知ると図書館から日本に関する本を借りて来て日本について研究は始めたそうです。このような自分の仕事とは関係ない本も読んで知識を得ていこうとする態度、又ミルデ家の平生に対するもてなしに、教養というものが育つ環境を見て取ったのだと思います(「平生釟三郎」p140-142)
 彼は、ロンドン支店閉鎖の仕事を終えてアメリカ経由で帰国します。それはサンフランシスコ代理店を閉鎖するという仕事があったからです。太平洋航路の船の同行者にヤマハの創業者山葉虎楠がいました。彼は英語が話せず、又風采も上がらない老爺でしたが、或る時船にあるピアノの調律をかって出ます。半信半疑の船員もその結果を見て驚き尊敬の念を以て接するようになります。「たとえ一言の英語を語らざるも、潜在する技能がある機会を得て発露せらるや忽ち其人をして、立派なる技芸に長ぜる人と尊敬を受くるものである」と述べています(「平生釟三郎伝」p229-231)

 家庭的にも恵まれていない面もあった平生は、このような経験を経て、人としての理想像を心の中にもっていったのではないかと思います。
 平生は、自分の人生を“修業”・“自立”・“奉仕”と三つのステージに分けて考えていました。
 幼き頃父から叩き込まれた武士道の精神、その感化によりて犠牲的精神を涵養することが出来、学舎を出る頃からは人類共存の信念を抱くに至ります。又時代が混迷して行く中で、人間としての真理を失わない為に、宗教的信仰の重要性に思い到ります。
 一方家庭環境に於いても、自分の娘の婿にと決めた田中何某が、成績優秀にて意思堅固な稀有の努力家と認めた者であったけれど、その実数多の女性を手玉に取る、今でいう結婚詐欺を繰り返しており、平生に実家の為言って出させて金もいい加減な使い道でしかありませんでした。平生は結婚前に此の事が発覚したことを娘のために感謝しましたが、学校教育というものは、決してその人間の人格までは形成しない事を覚ります。
 このような彼の生い立ちからくる精神の持ち方、あるいは経験から得た教訓をもって、彼は教育-それはただ単に知識のみを与えるものではなく、全人教育の重要性を深く理解し、その分野で幼稚園から大学までの一環教育の環境を作ろうと思い到ることになります。
 東京海上の関西支店長として兵庫県武庫郡住吉村に居を構えた平生は、頼まれた成り行きからですが、小学校を設立することに尽力します。これが甲南小学校です。
 教育への想いは、終生平生の中に生き続けます。彼が昭和11年文部大臣に就任するをもって、東京海上を完全に辞すことになりますが、それまでに、平生は幾度か各務に辞意を伝えます。専務取締役は大正十五年に辞すことになり、其の後平取締役として東京海上に残りました。

 彼の奉仕の時代は、この東京海上専務取締役を辞した後の時代と位置づけています。 その時代にあっても、彼の実業家としての手腕は放っておかれるものではなく、傾きかけた川崎造船所の立て直しのため、ただその際彼は無給を条件に社長に就任します。この川崎造船所は今の川崎重工の前身です。又日本製鉄取締役会会長となります。その時の秘書は藤井丙午奇しくも同じ岐阜県人でした。
  平生は、このように実業界から政治の世界、教育界と幅広く活躍した人であり、又その点については、別の機会にて紹介したいと思います。
 平生の父・祖父の墓は岐阜市加納の宝樹院にあり、平生が晩年昭和18年4月に枢密院顧問に任ぜられた時も、墓参してその報告をしています。平生は武家としての田中家の再興を願い世の中に出て行って以降、よく田中家の為に尽くし、又養家の平生家にも尽くしました。ただ岐阜県人会のお誘いには、徒党を組んで何をするとばかりに取り合わなかったといいます。平生は、岐阜の地に自分のルーツがあるという事で、何度も足を運んだのだと思います。

BACK >