外来種問題とは?
さまざまな外来種
外来種イメージ 外来種というと、ブラックバスやアライグマのように強くて凶暴な外国のいきもの、というのが一般的なイメージでしょう。しかし、日本に定着している外来種は2200種以上いるとされています。その多くは、いつのまにか身近な環境で定着し、地域の自然を変えつつあります。
 また、外国から持ち込まれる生物だけが外来種ではありません。日本は北海道から沖縄まで、多様な自然環境に恵まれた国であり、それぞれの地域に固有の自然があります。本州だけでも、山や川で隔てられた地域には異なる動植物が住んでおり、同じ種でも地域によって違う特徴を持っています。そのため、日本国内であっても、それまでその地域に生息していなかった動植物を人間の手によって持ち込めば、それは「外来種」です。一般的に、外来種とは外国から来たものというイメージが強いため、日本国内で持ち運ばれた外来種のことを「国内外来種」と呼んで区別する場合もあります。
 いずれにしても、外来種とは「その地域に自然分布しておらず、人間によって運ばれてきたもの」ということになります。渡り鳥や黒潮に乗って北上してくる沿岸生物のように、自力で長距離を移動して来る生物は、外来種ではありません。
↑Pagetopへ
外来種の影響
 しかし、外国のいきもの、あるいは日本の他地域のいきものというのは、農林水産業の重要な資源やペットとして広く持ち運ばれてきました。私たちの主食である米や麦なども全て外来種ですし、牛、豚、鶏などの家畜も外来種です。したがって、外来種は日常生活に必要不可欠だと言うこともできます。ところが、その一方で駆除するべきと考えられている外来種もたくさんいます。両者の違いは何でしょうか?  
 決定的な違いは人間の管理下にあるかどうかです。水田には外来種のイネが大量に植えられ、畑には外来種のキャベツやニンジンなどが広大な面積で栽培されています。それらは野外で生育しているにも関わらず、全く問題とされていないのは、人間が手をかけなければ育たないからです。自然の河原でコシヒカリが大繁殖して困るとか、森林がニンジンだらけになってしまった、などということは起こりません。このように、私たちにとって大変有益で、なおかつ自然の生態系に影響を及ぼさない外来種は、問題にされることはありません。  
侵略的外来種 しかし、近代以降に大型船舶や航空機、トラックなどを使って大量の外来種を短期間で世界中に運べるようになって、外国の珍しい動植物などを安易に輸入して野外に放すようになると、予期せぬ大問題が生じるようになりました。ほとんどの動植物は、野外に放されても定着できずに消えてしまいますが、何万種もの動植物が次々に持ち込まれ、安易に野外に放されることで、その中から在来生態系や農林水産業などに被害を与えたり、病気を媒介するなどして被害を与える「侵略的外来種」が出現するようになったのです。
 したがって、すべての外来種が問題というわけではありません。しかし、どの外来種が侵略的となるかを事前に知ることは困難です。ブラックバスやブルーギル、アライグマ、ウシガエル、アメリカザリガニなどの侵略的外来種も、最初からその問題が認識されていたものばかりではありません。定着して悪影響が顕在化し、何年もかかって生態系などへの被害を示すデータが取られて、その後にようやく対策が取られるようになるのが、これまでの外来種対策でした。
↑Pagetopへ
正常性バイアス
 外来種対策が常に後手に回るのは、人間の持つ「正常性バイアス」という心理的特性も関係しているかもしれません。正常性バイアスとは、災害や事件・事故などの予期せぬ出来事に巻き込まれた時に、その状況を過小評価して「これは大したことじゃない」「自分は大丈夫」などの判断をしてしまうことです。大規模テロや、自然災害で逃げ遅れる人が多数いるのは、正常性バイアスが原因とされています。
 外来種問題についても、似たようなことが生じているように思われます。それまでいなかった外来種が侵入した時に、すぐに対策が取られることは稀です。「きっと定着しないだろう」「定着しても広がらないだろう」「他のいきものに影響はないだろう」、といった判断を根拠なくおこない、対策をとらないのは、正常性バイアスのせいかもしれません。(行政の場合は「事なかれ主義」とも言えますが)
 あるいは、もっと悪質な場合は「外来種もいずれ生態系に取り込まれて安定する」という詭弁が使われることもあります。「生態系」というのは、構成員が在来種であろうと外来種であろうと、相互作用によって成り立つ「系」なので、外来種ばかりになっても「生態系」です。侵入当初に大きな変化があっても、いずれは安定するかもしれませんが、その時点で在来種がいくつも滅びてしまっては、大きな損失です。したがって、「生態系はいずれ安定する」というのは、耳あたりが良いだけで何の意味もない詭弁であり、問題は、元々その地にあった自然がどのように変化し、どういった在来種が減少もしくは絶滅するかということです。
 いずれにしても、外来種の早期発見・早期対策のためには、侵入初期の段階で適切な判断をする必要があり、侵入した種を正確に同定して対処方法を検討する必要があります。
↑Pagetopへ
早期発見・早期対策
 実際に適切な対応が取られた事例として、外来魚の侵入初期段階での根絶があります。例えば、ブラックバスの一種であるコクチバスについては、山梨県本栖湖や栃木県中禅寺湖で侵入初期段階での駆除が行われ、根絶に成功しています。岐阜県の長良川水系においても、山県市の貯水池である伊自良湖に密放流されたコクチバスを、堤体の補修工事に合わせて池干しして根絶しました。また、公的な記録はありませんが、岐阜県郡上市でもカワマス(ブルックトラウト)の侵入に気付いた郡上漁協が早期に駆除を行って根絶したようです。
早期発見 漁業に関連した地域では、このような早期対策が各地の漁協によって行われている場合がありますが、他の動植物では前述のように対策が後手に回るか、あるいは対策が取られないことのほうが一般的です。しかし、適切に外来種の侵入を察知して対策を取ることで、問題が大きくなる前に事態を解決できるのです。また、必ずしも根絶できない場合でも、外来種の侵入と分布拡大プロセスをモニタリングすることで、今後の新たな侵入を防いだり、分布拡大を食い止めるための方法が見つかるかもしれません。
↑Pagetopへ
私たちにできること
 最初に述べたように、外来種というのは「人間によって運ばれた生物」です。したがって、日本にしかない、あるいはその地域にしかない自然が外来種によって失われるというのは、私たち人間の手による自然破壊だということを忘れてはいけません。駆除される外来種はかわいそうですが、外来種によって滅ぼされる在来種はもっとかわいそうです。人間のおこなった破壊行為を人間が収拾するのが外来種対策です。そのとき、犠牲になる在来種も、駆除される外来種も少ない方が良いのは当然です。そのためには、外来種の侵入をなるべく早く見つけて、野外から取り除く必要があります。野外に放された外来種が、ごくわずかな個体数であれば、殺さなくても飼育下で保護できるかもしれません。
 私たちにできることの一つは、正しい知識を持つことです。「外来種は悪だ」と決めつけるのは正しい知識ではありません。外来種も被害者です。しかし、対策は取らなければなりません。外来種の侵入する理由はいろいろありますが、すべて人間がしていることです。
 遺棄されたペット、釣り目的で放流される外来魚、土木工事後の緑化植物、まちづくりや地域再生のための特産品として導入される他地域産の動植物……。外来種についての知識があれば、こうした行為が外来種問題の根本的原因だということは分かるはずです。そして、それがわかるなら、新たな外来種の侵入を防ぐためにできることも、わかるのではないでしょうか?
 外来種問題は、あくまで人が起こした問題だということ。そして、昔からある自然や、元々そこにいた動植物を守るための行為が外来種対策だということを、心に留めておいていただけたら幸いです。
(文責・向井貴彦)
ページトップへ