
![]() すでに日本中に広がってしまった外来種の中で、特に生態系への影響の大きなものは「侵略的外来種」と呼ばれ、駆除が進められています。しかし、日本中に広がってしまったものへの対策は大変な労力がかかりますし、駆除される動植物の個体数も莫大な数になるため倫理的な問題も生じます。したがって、外来種対策は侵入や定着の未然防止が最も重要ということになります。 ![]() 外来種の侵入にいち早く気付くのは、釣り人や漁師、自然観察のガイド、農家の方など野外で活動している人たちです。しかし、変わった魚が釣れた、見たことないような動物がいる、などの話は、仲間内での単なる話題で終わってしまったり、あるいは行政機関に相談しても、担当者がどのように対応すれば良いか分からずに情報がうやむやになっているのが現状です。 そこで、「ぎふ生物多様性情報収集ネットワーク」は、そうした情報の受け皿となり、発見した動植物の種を正確に同定し、外来種の侵入情報を取りまとめて公表することで、早期に対策を進められるように手助けすることを目的としています。また、県や市町村の行政機関、博物館、水族館などに市民から情報が寄せられた場合も、「ぎふ生物多様性情報収集ネットワーク」へご連絡いただければ、助言や調査をおこないます。 外来種が増加する前に対策を取ることで、地域の自然を守り、被害を最小限に抑えるために、どうかご協力いただければ幸いです。 「ぎふ生物多様性情報収集ネットワーク」の発足にあたっては、平成26年度岐阜大学COC「地域志向学プロジェクト」の助成を受けました。 |