生 理 学 自 主 学 習


第4回

消化・吸収
 消化と吸収
  −非発酵過程−
29章
(p.294 〜p.308)






【ポイント】

(1)296ページのイントロ部は非常に重要なので熟読する。
     ↓

  • 消化と吸収は、独立したプロセスだが、単独では意味がない。
  • どちらの機能不全も、表面的な兆候が似通っている。
  • しかし、対処の方法は異なる。
    (開業獣医師に聞くと、最も多いのは、下痢・嘔吐だという)




(2)図29-4 の各単語の意味と位置関係を把握しておくこと。


(3)管腔層と粘膜層という成り立ちは理解できたか?
   どのようにして、このような二つの消化層が形成されるのか?
   このような二つの消化層を作ることのメリットは何か?


(4)牛乳を飲んでお腹がギュルギュルいう人は、どんなことが起こっているのか?
   少しずつ飲んでいると、牛乳を飲めるようになることがあるのはなぜか?



(5)α1-4 結合とβ1-4 結合って、違いがわかる?


(6)タンパク質分解酵素が酵素原として分泌されるのはなぜ?
   消化管に分泌される酵素は、基質特異性が低いのはなぜかわかるね?

   関連事項:血圧低下に際して、血液中に分泌されるタンパク質分解酵素って何?
        この場合、他のホルモンとは対照的に、酵素が分泌される意義は?



(7)グルコースを吸収する機構は、理解できたか?(図29-13、-14、-15)
   二次性能動輸送と呼ぶ理由は?
   赤血球を始めとする細胞のグルコース輸送系(促通拡散)との違いは?
   二次性能動輸送の他に、三次性能動輸送ってわかる?
   共輸送(co-transport)とsymportあるいはantiportという言葉の違いは?





「はじめに」
に書いておきましたが、テキストは文永堂の「獣医生理学」を前提にしています。項目に沿ってグループ(あるいは個人)で学習をしたまとめや解決できない疑問点を、みんなで討論できる掲示板を作成してもらいました。

もう少し、整備して最終的な形にしたいと思っています。とりあえず、仮オープンということで始めます。

完全にオープンにすると、単純な疑問点を討議しづらくなると思うので、掲示板はセミクローズドな運用をしようと思っています。希望する個人・グループは是非メールで連絡を下さい。パスワードを返送します。メールは、yshimizu@cc.gifu-u.ac.jpまで。

掲 示 板 へ



目次へ戻る

自習用メニューへ戻る