生 理 学 自 主 学 習


第25回

心臓・循環器

心 電 図



  •  第19章を読んで下さい。



【ポイント】

 

(1)心電図でないとわからないこと、心電図でもわかることを、他の資料も参考にしながら、まとめてみて下さい。


  • 心機能は、心電図でわかりますか?

  • 心機能って何ですか?


(2)図19-1〜3で、心電図が何を表しているのか、直感的なイメージを作りましょう。


  • 図19-1でこれらの図をどうやってみればいいのか確認。

  • 図19-2に描かれている5段階の変化をじっくり理解して下さい。

    (もし、A-D、B-C から導出したら、どんな波形になる?)




(3)誘導法について、まとめてみて下さい。


  • 獣医学領域に特徴的な誘導法にどんなものがある?




(4)標準肢誘導の波形の成り立ちを、心臓の活動と対比させながら理解して下さい。


  • 同じ基線にあるPQとST の違いがわかる?

  • 心筋梗塞で、ST 上昇、下降となるのはどうしてか?

  • T波が上向きなのはなぜ? テキストにあるイヌのT波は下向きだけど異常?



(5)僧帽性P、肺性Pはどんな理由で、どんな波形になる?




(6)心房性の不整脈と心室性の不整脈は、どんなところを注目するとわかる?


  • 代償性休止ってどうしてできる?




(7)アイントーベンの三角形を描くまでもなく、標準肢誘導で得られる6つの波形を並べると、心臓軸は大まかに評価できる。どんな要領だったですか?




(8)以下の点を考えて下さい。


  • 脚ブロックでR波とともにR’波がでることがあるが、なぜ?

  • 脚ブロックで、QRS群の幅が広くなることがあるのはなぜ?

  • 心筋梗塞でQ波が深くなることがあるが、なぜ?







 

掲 示 板 へ



目次へ戻る

自習用メニューへ戻る