生 理 学 自 主 学 習


第23回

心臓・循環器

心臓の電気的活動



 第18章も、新版と旧版で随分構成が変わっています。

 でも内容的には、そんなに変わりませんので、ポイントを参考にしながら読んで下さい。


  •  第18章(前半:新版は P.176まで、旧版は P.158まで)


  • 新版 p.8〜、 p.56〜、旧版 p.8〜、 p.53〜 の内容も一緒に勉強して。



【ポイント】

(1)活動電位の発生メカニズム(骨格筋との違い:チャネルレベルで)

チャネルが云々・・・という話になると、嫌になってくるかも知れませんが、心臓の電気的活動を根幹から理解する、自律神経の作用様式を理解する、あるいは薬物の作用機序を理解する・・・ということには、不可欠ですから時間をかけてじっくり考えて下さい。


  • どうやって長い活動電位が作られているか?

  • カルシウム誘発カルシウム遊離って何?


第2回ポイント(1)につけた資料を参考にして、静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生を復習して下さい。手書きのノートをPDFファイルにしたものですから、汚いかも知れませんが、ご勘弁を。
掲示板へ飛んで、「第2回ポイント(1)」(番号0010)を見て下さい。一番下にある志水の書き込みに、ハウスマークが付いているので、それをクリックして下さい。



(2)活動電位はどうやって収縮につながっているか(興奮収縮連関)?

  • メカニズムをザッとまとめて下さい(アクチンミオシン含む)



(3)交感神経の心筋への作用は、(a)頻繁に(陽性変周期作用)、(b)強く(陽性変伝導作用)、(c)素早く(陽性変伝導作用)収縮させることである。このような作用があるので、人工的にペースメーカーを使って心拍数を上げた時と比較して、効率よく心拍出量を高めることが出きる(図20-6参照)。


  • (a)(b)(c)のような作用を発現させるメカニズムを、それぞれまとめてみましょう。




今回は、たったこれだけ? って思うかも知れませんが、これだけでも結構大変だから、気抜かないで頑張って下さい。







掲 示 板 へ

 



目次へ戻る

自習用メニューへ戻る