0930
・雨。いくつか古い町並みを歩こうかと思っていたが、すべてあきらめる。やはり晴れた日にまわりたい。で、サンパル古書の街へ。いろいろ変わっていた。ワン・フロアを占めた新出の古本屋は、なかなかに面白そう。今後に期待。『明解国語辞典』(昭和27年改訂、昭和31年32版)を得る。以前買った初版復刻版と合わせれば、何かの役に立つかと。箱もあり、「この辞書のひきかたについて/注意すべきことがら(中学・高校生の方へ)」という栞風のものも入っている。150円也。
・別の古本屋さんへ。とある節用集の初版本2冊あり。1冊は刊記ほか欠。刊記もある本は手擦れが目立ち、刊記欠の方はまずまず。値段も見合わせて迷ったすえ、見送る。
・大阪駅ホームでお茶を買う。セルフ・サービスで、冷蔵ケースから引き出し、レジに持っていく。大胆(?)なシステム。
・岐阜でバスを待てば、巨大なQちゃんが迫ってくる…… ボディに描かれた広告でした。勝利の予兆? あ、近鉄の電車にも乗ってくるべきだったかな。
0929
・研究会で甲南大学へ。摂津本山を降りると、ちょっとおしゃれな駅前のたたずまい。切符をうっかり落とせば、高校生が「落とされましたよ」と拾ってくれる。金木犀香る住宅街を歩けば、緑豊かで近代的な構内に。休憩中、タバコを吸いに建物をでれば、中庭で謡曲のおさらい会。ああ、よい雰囲気。
・2次会、久しぶりにカラオケ。恥ずかしながら……
・三宮泊。思えば、震災後、はじめて神戸に足を踏み入れたのだった。
0927
・ドスン、という感じの揺れ。18時すぎ。今年、地震、多いですね。参考、防災気象情報サービス(「地震情報」をクリック)。
・金木犀、香る。
0925
・「投票ウィルス」。見下げ果てた。
0924
・学部は今月いっぱい夏休み。教養教育・大学院は、9月に前期分が再開して、いまは試験期間ないし試験休み。変則的でちょっと落ち着かない。
・この夏は、卒業生が遊びにこないので、ちょっとさびしいです。
・トレンド・マイクロ社のオンライン検知にかける。大丈夫だった。
0923
・某掲示板をみたら、やはり IE 5.5 SP2 をインストールできない人がいた(OSは不明)。そのレスに、「Windows Update …… フォルダを全削除して、ダウンロードからやり直す」とのアドバイスあり。これにしたがってやったら、あっけなくインストールできました。御参考まで。
・でも、Windows95 で使い続けていて不具合はでないのか、ちょっと(大いに?)不安。ホームのBGMも聞けたし、猫もじゃれてきていますが。
・むしろ、自宅のノート(Me+IE5.5)で、IEが「〈不明〉にエラーが発生」云々でフリーズする方があぶないか。ここ何日か、強制的に電源を切るばかりで、まともな終了をしてない。IE5.5が複数開いているときに、片方のウィンドで、もとに戻るアイコンをクリックしたときに固まりやすいように思う。ウィルスチェックはすべて合格しているので安心だが。いっそ 6.0 をインストールしましょうか。
0922
・研究室のパソコンは Windows95 が入っている。ブラウザは、IE 5.5 SP1 なので、ウィルス対策に SP2 にアップしたい。ところが、マイクロソフトのダウンロードのコーナーの注意書きを見ると、IE 5.5 SP2 は、Windows95 に対応していない。Windows95 用の「最新は、5.01 SP2 です」などと書いてある。ダメだと思いながらもダウンロードしてインストールすると「最新のものが入っていて、インストールできない」と言ってきた。やっぱりねぇ。しばらくすれば、95用のIE 5.5 SP2 がでるのでしょうか。
0921
・こちらで明治時代の教科書類が通覧できるのでした。これ、句読点のオンパレード。
0920
・国語問題研究協議会、二日め。午前中、研究発表2本。午後、藤原正彦氏の講演。何をかくそう、10人ほど示された候補から選んだのは私。国際的な視野、学識上のバランス、日本語への関心・発言、文筆活動を通して培われた日本語への感覚。国語教育の外側にいるから言える国語教育への希望。参集された人たちの活力・原点の一部になりそうな気がしての人選でした。成功を祈るのみ。
・なんとか終了しました。講演も、はじめはらはらしましたが、日本の将来を見据えてのもので、好評でした(石を投げられないで済むかな)。第3部会についていえば、発表の密度の濃さと、現実的なポイントをズバリと指摘する安居先生の発言に助けられました。また、関係各位に御礼申し上げます。来年は栃木県宇都宮市。
・藤原氏の講演で「「肩凝り」という日本語を覚えた外国人が、肩が凝るようになった」という話がありました。類例はこちら。
0919
・いよいよ、東日本地区国語問題研究協議会。2日間(今日の午後と明日の午前)、コメンテーターをつとめるのだが、会の実りを期待するのみ。今日は何とか起きられたが、睡眠時間短し。明日は……
・と、午後、我が分会に安居總子先生(元岐阜大学教授。国語教育。大正大学)がいらっしゃる。お知り合いの方が2日めに研究発表するので、勝手知ったる岐阜だからと、応援にいらっしゃったとか。百万の味方を得た思い。会の実りは約束されたようなものである。
・一日め、なんとか終了。それにしても暑かった。参加者のみなさま、もう一日、がんばって乗り切りましょう!
・横書きでの「,。」表記について情報あり。いずれ「気になることば」で。あるいは、もう、知られていることかも知れませんが、お楽しみに。(^o^)
0918
・運転免許の更新。受け付け開始時間直前に着いたが、センターの駐車場が渋滞。進路にはみだして駐車した車があって、軽しか通れない。一方通行なので、進路に迷う車が多くなるのだ。時間が気になったので、民間の1回 500円のところに駐車。いま思えば、喫茶店と併設だったので「あとで食事するから、サービスしてね」とか言ってまけてもらえばよかった(できないかな?)。こともあろうに講習センターの駐車場でマナー違反をする人がいるとは…… 更新取り消し処分ですな。むぅむぅ。
0916
・日中、フルートのコンサートを聞きに行く。やっぱり、生音はいいです。フルーティストの西田さんは、岐阜市出身。お、藤原正彦氏が「好きな人」ですか。しあさって、岐阜大学教育学部に講演しに来訪されます。ちょっと奇縁。
・新調した眼鏡を受け取りに行く。検眼したときの店員さんも出勤していて、「このたびは、ありがとうございました。早く慣れてくださいね」などと挨拶される。チェーン店で、大規模スーパーのテナントでもあるので、さばさばしたものかと思っていたが意外。もちろん、よい意味で、です。
0915
・やっとニューヨーク・ショックから立ち上がる。冥福と、はやい回復をお祈りするばかりである。
・それにしても神奈川県警というところは……
・久しぶりに目録で和本を注文。「節用集」としか書いてなかったので、なにが来るか、楽しみ。気分は、ギャンブラーですね。
0912
・信じられないこと、信じたくないことが引き続く。
0911
・ひさしぶりに生協で買い物。な、なんと、パソコン・ジャンク・コーナーがあった(もちろん、期間限定)。一瞬、血が騒ぐ。
・Pentium75〜166あたりのノート・パソコンが10k後半から数点。ISAのビデオカードとか、486用マザーボードとかが50〜100円でザクザク。しかしなぁ、CPUとかメモリはついてないんだよね。使いようがなさすぎるのでは(だからこその値段だろうが)? ポップアート素材? インテリア??
0910
・大学院の前期講義終了。ふりかえれば、導入に、比較言語学小史からはじめないで(2時間だけですが…… って、そもそも無謀か)、いきなり地図解釈からやってみようかな。
・いや、もちろん、最初の1時間は言語地図でなにができるかをやるのだけれど、なかなか馴染みが湧くまで時間がかかるかもしれないしね。
・岐阜には暴風域はやってこない模様。
0908
・電話で起こされる。何事かとおもったら、ディラーから。たしかに新車は見にいったけど、以前より大きくなったし、燃費もそれなりだし、排ガス規制回りは星一つだし…… 左右独立空調は面白いけど…… ちと魅力薄。
・眼鏡を新調に。左目は変わりなし。右目の乱視度を2度あげてもらう。しかし、いまどきのフレームは、縦の幅(というのか……)が、みんな小さいんですね。いま掛けているのが、アホらしいように見えて来ました。
0906
・予想どおり(笑)、週前半はまったり気味。
・そうそう、運転免許更新の準備をしなければ。眼鏡ですが。
0905
・福袋来る(謎)。
0904
・このサイトも5周年。御訪問くださった皆様、ありがとうございました。管理人、なまけもののため、あちこち不備がありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
・というわけで、記念の壁紙第一弾。こちらからどうぞ。別窓に表示されたら、ブラウザの「壁紙に設定」などのコマンドを実行してください。
0903
・大学への直線道路に学生がいる。構内に入るところで自動車用の遮断機が降りている。構内に学生がいる! ほかの学部は、休みが終わったのですね。失礼。
0902
・FX55に入っている「Navin' You」(試用版)。地図を広げて、カーソル・キーやタッチ・パッドであちこち移動してみる。これ、結構、面白いですね。シミュレーターみたいで。(ちと「暗い」?)。
・で、思い出してカシミールをダウンロードしてみる。DX4-100+16MBのマシンだったころは‥‥‥ やめよう。数値地図まで買ってしまいそう。
0901
・今年もはや9月。余勢をかって、あと一本、目鼻をつけたいな。でも、第一週は、アイドリング・モードですごしそうな予感。
・来週は、大学院だけ前期分が残っているので講義。学部の授業は夏休み。でも、卒論の題目提出が9月末ごろなので4年生が相談に来る。どっちつかずではある。