概 念
■
研究のサポート
先端的研究を支える大型機器の共同利用
・
DNAシーケンサ
・
核磁気共鳴(NMR)
・
品質分析
・
電子顕微鏡
・
共焦点レーザー顕微鏡
・
その他の大型機器
特別に管理された実験室の共同利用
・
遺伝子組替え実験室
・
アイソトープ実験室
・
動物実験室
■
教育のサポート
実験技術の普及教育研究のレベルアップ
・
機器講習会
・
トレーニングコース
・
研究セミナー
センターの専任教員、技術職員
センター協力員(学長が委嘱)が担当
安全管理、教育訓練
・
実験動物
・
病原性微生物
・
嫌気性菌
・
遺伝子組換え体
・
放射性同位元素
・
劇毒物
・
環境汚染物質
■
社会への貢献
岐阜県の教育サポート・市民への啓蒙活動
・
岐阜県生命科学教育コンソーシアム
・
高校生のための生命科学実験講座
・
高校教師遺伝子組み換え実験講習会
・
生命科学市民講座
地域との連携・ベンチャービジネスの育成
・
研究資源の学外への推進
・
学内外の共同プロジェクトの推進
・
ベンチャービジネスの育成
生命科学総合研究支援センター 沿革
平成15年
■ 生命科学総合実験センター設置
ゲノム研究分野、嫌気性菌実験分野、動物実験分野、
機器分析分野の4分野を設置
■ 放射性同位元素共同研究施設と遺伝子実験施設を統合し
ゲノム研究分野へ
■ 初代センター長に渡邉邦友教授が就任
平成17年
■ 生命科学総合研究支援センターへ改称
■ 嫌気性菌実験分野を嫌気性菌研究分野へ改称
■ ゲノム研究分野放射性同位元素管理室に改称し、柳戸施設と
医学施設の2施設稼働
平成18年
■ 2代センター長に下澤伸行教授が就任
平成22年
■ 3代センター長に渡邉邦友教授が就任
平成23年
■ 機器分析分野医学施設稼働
平成24年
■ 4代センター長に下澤伸行教授が就任
■ 渡邉邦友教授(名誉教授)定年退職
平成25年
■ 放射性同位元素管理室に改称し、担当をゲノム研究分野から
嫌気性菌研究分野へ変更
■ 寄附研究部門「抗酸化研究部門」設置(3年間)
平成26年
■ 5代センター長に下澤伸行教授が就任
■ 総合研究棟IIが完成
機器分析分野が機器分析棟から総合研究棟IIへ移転
平成27年
■ 機器分析分野医学施設を廃止し、一元化
■
ゲノム研究分野
平成7年
遺伝子実験施設設置(省令施設)
平成15年
ゲノム研究分野を設置
■
嫌気性菌研究分野
昭和53年
医学部附属嫌気性菌実験施設設置
(省令施設)
昭和62年
医学部附属嫌気性菌実験施設整備
平成15年
嫌気性菌実験分野を設置
平成17年
嫌気性菌研究分野へ改称
■
動物実験分野
平成5年
医学部附属動物実験施設を学内設置
平成7年
医学部附属動物実験施設設置
(省令施設)
平成15年
動物実験分野を設置
■
機器分析分野
昭和55年
情報・計測センターを学内措置
昭和58年
計測センターを学内措置
平成9年
機器分析センター設置(省令施設)
平成15年
機器分析分野を設置
平成23年
機器分析分野(医学施設)稼動
平成26年
機器分析分野(柳戸施設)が
総合研究棟IIへ移転
平成27年
機器分析分野(医学施設)を廃止、
一元化
■
RI管理室
昭和38年
放射性同位元素共同研究室を学内措置
平成3年
放射性同位元素共同研究施設に改称
平成15年
放射性同位元素共同研究施設と
遺伝子実験施設を統合し、
ゲノム研究分野を設置
平成17年
ゲノム研究分野放射性同位元素管理室
に改称し、柳戸施設と医学施設の
2施設稼働
平成25年
放射性同位元素管理室に改称し、
担当をゲノム研究分野から
嫌気性菌研究分野へ変更
2015.4.1
センター概要
概念
沿革