|
准教授 吉田佳典 |
|
専門領域
|
|
連絡先 |
|
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 |
|
|
平成4年 3月 |
愛知県立小牧南高等学校 普通科 卒業 |
平成4年 4月 |
名古屋大学 工学部 材料機能工学科および材料プロセス工学科入学 |
平成8年 3月 |
名古屋大学 工学部 材料プロセス工学科卒業 |
平成8年 4月 |
名古屋大学大学院 工学研究科 材料プロセス工学専攻 博士課程前期課程進学 |
平成10年 3月 |
名古屋大学大学院 工学研究科 材料プロセス工学専攻 博士課程前期課程修了 |
平成10年 4月 |
名古屋大学大学院 工学研究科 材料プロセス工学専攻 博士課程後期課程進学 |
平成18年11月 |
博士(工学)(名古屋大学) |
|
|
平成10年8月 |
名古屋大学助手 大学院工学研究科 |
平成13年10月 |
非常勤講師(鈴鹿工業高等専門学校)併任 |
平成16年4月〜 |
国立大学法人名古屋大学 助手 |
平成19年4月〜 |
国立大学法人名古屋大学 助教 |
平成20年10月 |
名古屋大学大学院工学研究科付属材料バックキャストテクノロジー研究センター専任助教 |
平成21年4月 |
国立大学法人岐阜大学 准教授 |
|
|
平成14年 4月 |
日本塑性加工学会東海支部 研究賞 |
平成14年12月 |
日本塑性加工学会 優秀講演論文奨励賞 |
平成16年 4月 |
日本塑性加工学会東海支部 研究賞 |
平成17年 5月 |
平成17年度(第40回)日本塑性加工学会 新進賞 |
平成18年 7月 |
日本塑性加工学会 優秀講演論文奨励賞 |
平成21年 2月 |
日本塑性加工学会 優秀講演論文奨励賞 |
|
|
平成13年〜 |
社団法人日本鉄鋼協会 熱延鋼板部会技術検討委員会オブザーバ |
平成14年1月〜 |
社団法人日本鉄鋼協会 創形創質工学部会 管工学フォーラム 幹事 |
平成15年4月〜 |
社団法人日本鉄鋼協会「鋼管の成形性評価試験に関する研究会」研究委員 |
平成15年9月 |
International Workshop on Tube Hydroforming - TUBEHYDRO 2003 実行委員 |
平成16年3月 |
The 3rd International Seminar on Precision Forging 実行委員 |
平成16年4月〜 |
社団法人日本塑性加工学会 東海支部新進部会 リーダ |
平成16年4月〜 |
社団法人日本塑性加工学会 チューブフォーミング分科会 総務幹事 |
平成17年4月〜 |
社団法人日本塑性加工学会 編集委員 |
平成17年8月〜 |
社団法人日本塑性加工学会「有限要素法入門セミナー」講師 |
平成17年11月 |
International Workshop on Tube Hydroforming - TUBEHYDRO 2005 実行委員 |
平成18年3月 |
The 4th International Seminar on Precision Forging, ローカルスタッフ |
平成18年11月〜 |
社団法人日本塑性加工学会 鍛造分科会 鍛造材料研究班 幹事 |
平成19年6月 |
International Workshop on Tube Hydroforming - TUBEHYDRO 2007 実行委員 |
平成19年4月〜 |
社団法人日本鉄鋼協会 会報委員 |
平成19年4月〜 |
社団法人日本塑性加工学会 編集幹事 |
平成19年8月〜 〜平成21年3月 |
社団法人日本鉄鋼協会 創形創質工学部会 創形創質若手フォーラム 主査 |
平成19年10月〜 〜平成23年12月 |
社団法人日本塑性加工学会 50周年記念事業実行委員 |
平成20年4月〜 〜平成24年3月 |
社団法人日本鉄鋼協会「鋼管二次加工性評価試験方法の標準化研究会」研究委員 |
平成20年4月〜 〜平成21年9月 |
社団法人日本塑性加工学会 会誌コスト削減WG 幹事 |
平成20年4月〜 〜平成21年3月 |
The 5th International Seminar on Precision Forging, 実行委員 |
平成21年4月〜 〜平成23年3月 |
社団法人日本塑性加工学会東海支部 商議員 |
平成21年10月〜 〜平成23年3月 |
国際会議 第11回Asia Symposium on Precision Forging (ASPF2010) 実行委員 |
平成21年9月〜 〜平成22年2月 |
国立大学法人名古屋大学 材料バックキャストものづくり人材育成講座に関する委員会委員 |
|
Influence of slide motion on dimensional accuracy in cold backward extrusion by using servo press: Takahiro Ishiguro, Masayuki Yoshimura, Yoshinori Yoshida, Nobuki Yukawa, Takashi Ishikawa, Steel Research International, 81-9 (2010) in print. Cold forge bonding of steel and aluminum alloy: Takashi Ishikawa, Yoshinori Yoshida, Nobuki Yukawa, Michiaki Kamiyama, Hirotaka Ogitani, Tomoaki Suganuma, Steel Research International, 81-9 (2010) in print. Influences of Sheared Surface Properties and Induced Strain on Hole Expansion Limit of Steel Sheet: Yoshinori Yoshida, Takahiro Ishiguro, Nobuki Yukawa, Takashi Ishikawa, Zhigang Wang, Steel Research International, 81-9 (2010) in print. Deformation Analysis of Shearing Process Using Results of Notched Round Bar Tension Test: T. Ishiguro, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, Materials Transactions, 50-7 (2009) 1671-1677. Research on some basic deformations in free forging with robot and servo-press: X.-Y. Wang, N. Yukawa, Y. Yoshida, T. Sukeda, T. Ishikawa, Journal of Materials Processing Technology, 209-6 (2009) 3030-3038. 調質圧延におけるズーミング法を用いた表面粗さの転写解析: 湯川伸樹,秋山友彦,吉田佳典,石川孝司,鉄と鋼, 94-10 (2008), 399-404. 直接押出ビレット表層の変形挙動に及ぼすビレット後端面潤滑条件の影響: 佐野秀男, 石川孝司, 湯川伸樹, 吉田佳典, 金子貴俊, 阪本順一, 軽金属,58-5 (2008),189-193. アルミニウム押出ビレット表層の変形挙動に及ぼす押出方法およびダイス形状の影響: 佐野秀男, 石川孝司, 湯川伸樹, 吉田佳典, 金子貴俊, 軽金属,58-5 (2008),183-188. 板圧延における圧延方向に平行な表面疵の変形過程の解析: 湯川伸樹,吉田佳典,石川孝司, 鉄と鋼, 92-11 (2006), 661-666. Effect of Extrusion Conditions on Metal Flow and Microstructures of Aluminum Alloys: T. Ishikawa, H. Sano, Y. Yoshida, N. Yukawa, J. Sakamoto, Y. Tozawa, CIRP ANNALS-MANUFACTURING TECHNOLOGY 55-1 (2006), 275-278. 板圧延における表面疵の変形に及ぼす圧延条件の影響: 湯川伸樹,石川孝司,吉田佳典,小谷内章, 鉄と鋼, 91-12 (2005), 861. 3D-FE Analysis of Shearing of Round Bar with Axial Compression: T. Ishikawa, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Banjo, M. Amari, Y. Tanase, Journal of the Chinese Society of Mechanical Engineers, 26-5 (2005), 519-524. Analytical approach to elimination of surface micro-defects in forging, T. Ishikawa, N. Yukawa, Y. Yoshida, Y. Tozawa, CIRP ANNALS-MANUFACTURING TECHNOLOGY, 54-1 (2005), 249-252. せん断加工の変形解析における空孔生成臨界ひずみモデルの導入: 吉田佳典,村瀬泰章,湯川伸樹,石川孝司, 塑正と加工, 46-532 (2005), 392-396. Determination of Ductile Damage Parameters by Notced Round Bar Tention Test Using Image Analysis: Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, Materials Processing and Design: Modeling Simulation and Applications, 1 (2004) 1869-1874. Influence of Inclusion on Internal Defect in Multi-Stage Extrusion: Y. Yoshida, Y. Fukaya, N. Yukawa, T. Ishikawa, K. Ito, Proceesings of the ASPF 2003, 1 (2003), 51-54 延性破壊を考慮した剛塑性FEMによるせん断加工の変形解析: 吉田佳典,湯川伸樹,石川孝司,細野定一,村瀬道徳, 塑性と加工, 44-510 (2003), 435-739. 板圧延における表面疵変形過程のシミュレーション: 石川孝司,湯川伸樹,吉田佳典,殿畑雄飛, 鉄と鋼, 89-11 (2003), 1142-1149. Deformation Analysis of Axisymmetric Blanking Process Considering Fracture: Y. Yoshida, S. Sumikawa, N. Yukawa, T. Ishikawa, Advanced Technology of Plasticity 2002, 2 (2002), 883-888. Development of high-speed superplastic Al alloy by the MA process using Al foil, T. Ishikawa, N. Yukawa, Y. Yoshida, K. Murakami, Journal of Materials Processing Technology, 113-1/3 (2001), 632-635. 冷間多段押出し成形における内部欠陥の予測: 石川孝司,高柳 聡,吉田佳典,湯川伸樹,伊藤克浩,池田 実, 塑性と加工, 42-488 (2001), 949-953. Deformation Analysis of the Shearing Process Considering the Fracture, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, Materials Processing and Design: Modeling Simulation and Applications, 1 (2001), 959-964. Prediction of Dimensional of Difference of Product from Tool in Cold Backward Extrusion, T.Ishikawa, N.Yukawa, Y. Yoshida, H.Kim and Y.Tozawa, Annals of the CIRP, 49-1 (2000), 169-172. Deformation Analysis of Shearing Process Using Rigid Plastic Finite Element Method Considering Fracture Phenomenon, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, Advanced Technology of Plasticity 1999, 3 (1999), 2245. 打抜き加工の有限要素解析: 湯川伸樹,犬飼佳彦,吉田佳典,石川孝司,神馬敬, 塑性と加工, 39-454 (1998) 1129-1133. Finite Element Analysis for Blanking Process: N. Yukawa, Y. Inukai, Y. Yoshida, T. Ishikawa, T. Jinma, Application of Numerical Methods in Engineering, 1 (1997) 479. |
|
板材引張試験におけるBridgman補正について(延性破壊に関する材料定数決定法-1),吉田佳典,岩堀恵介,湯川伸樹,石川孝司,平成16年度塑性加工春季講演会講演論文集(2004),159-160. 板材引張試験におけるBridgman補正について(延性破壊に関する材料定数決定法-2),岩堀恵介,吉田佳典,湯川伸樹,石川孝司,平成16年度塑性加工春季講演会講演論文集(2004),161-162. 延性破壊を考慮した丸抜き加工の変形解析(第3報 延性破壊パラメータの実験的決定),吉田佳典,湯川伸樹,石川孝司,平成16年度塑性加工春季講演会講演論文集(2004),325-326. せん断加工のシミュレーションのための延性破壊に関する材料定数の決定法-3(損傷発展式の決定),吉田佳典,岩堀恵介,湯川伸樹,石川孝司,第54回塑性加工連合講演会講演論文集(2003),221-222. せん断加工のシミュレーションのための延性破壊に関する材料定数の決定法-2(画像解析による切欠引張試験),吉田佳典,横山幸司,湯川伸樹,石川孝司,平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集(2003),257-258. 介在物の影響を考慮した冷間多段押出しの内部欠陥予測,吉田佳典,深谷幸正,湯川伸樹,石川孝司,伊藤克浩,平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集(2003),105-106. 延性破壊モデルを考慮したFEMによる打抜き加工の変形解析, 吉田佳典,湯川伸樹,石川孝司,CAMP-ISIJ, 15-5(2002), 948-951. 鋼管における打抜き加工の変形解析, 吉田佳典,湯川伸樹,石川孝司,澄川俊,CAMP-ISIJ, 15-5(2002), 987. 板圧延における表面V字疵の変形挙動に及ぼす圧延条件の影響,石川孝司,湯川伸樹,吉田佳典,加生茂寛,CAMP-ISIJ, 15-5(2002), 1004. 延性破壊を考慮した丸抜き加工の変形解析(第2報 亀裂形状に及ぼす加工因子の影響),吉田佳典,澄川俊,湯川伸樹,石川孝司,第53回塑性加工連合講演会講演論文集(2002),339-340. 管の打抜き性状に及ぼすパンチ形状の影響,澄川俊,吉田佳典,湯川伸樹,石川孝司,第53回塑性加工連合講演会講演論文集(2002),341-342. |
|
Influence of Surface Properties on Bioactivity in Cold Rotary Forged Ti Rod: Development of Bioactive Metal Forming Process, Y. Yoshida,
K. Kuroda, R. Ichino, Y. Nonaka, N. Ogihara, N. Hayashi, The 42nd International Cold Forging Group Plenary Meeting (42nd ICFG), Shanghai, China
(September 20-23, 2009)
Evaluation of Fracture Property of Tube by Tensile Test Using Image Analysis, Y. Yoshida,
N. Yukawa, T. Ishikawa, 4th International Conference on Tube Hydroforming (TUBEHYDRO 2009), Kaohsiung, Taiwan
(September 6-9, 2009)
Deformation Analysis of Shearing Process Using Results of Notched Round Bar Tension Test, Y. Yoshida,
N. Yukawa, T. Ishikawa, The IUMRS International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008), Nagoya, Japan
(December 9-13, 2008) Determination of Ductile Damage Parameters by Notched Round Bar Tension Test Using Image Analysis, Y. Yoshida,
N. Yukawa, T. Ishikawa, The 41st International Cold Forging Group Plenary Meeting (41st ICFG), Warsaw, Poland
(September 14-17, 2008) Investigation on Occurrence Condition of Internal Defect In Form Rolling Using FE Analysis, Y. Yoshida,
N. Yukawa, T. Ishikawa, The 9th International Conference on Technology of Plasticity (9th ICTP), Gyeongju, Korea
(September 7-11, 2008) Prediction of Internal Defect in Form Rolling Using FE Analysis, Y. Yoshida,
D. Shimizu, N. Yukawa, T. Ishikawa, N. Hayashi, N. Ogihara, Y. Nonaka, 10th Asia Symposium of Precision Forging (ASPF2007), Delhi, India
(November 4-7, 2007) Deformation Analysis of Round Bar Shearing with Axial Compression, Y. Yoshida, T. Ishikawa, The 39th International Cold Forging Group Plenary Meeting (39th ICFG), Changwon, Korea (August 27-30, 2006) Deformation Analysis of Shaving Process of High Strength Steel, Y. Yoshida, D. Okushita, N. Yukawa, T. Ishikawa, The 8th International Conference on Technology of Plasticity (8th ICTP), Verona, Italy (October 9-13, 2005) 3D-FE Analysis of Shearing of Round Bar with Axial Compression, T. Ishikawa, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Banjo, M. Amari, Y. Tanase, The 9th Asis Symposium on Precision Forging (9th ASPF), Kaohsiung, Taiwan (October 2-4, 2005) Determination of Ductile Damage Parameters by Notched Round Bar Tension Test Using Image Analysis, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, The 8th International Conference on Numerical Methods in Industrial Forming Processes (NUMIFORM2004), Ohio, U.S.A. (June 13-17, 2004) Influence of Inclusion of Internal Defect in Multi-stage Extrusion, The 8th Asian Symposium on Precision Forging (8th ASPF), Y. Yoshida, Y. Fukaya, N. Yukawa, T. Ishikawa, K. Ito, Gyeongju, Korea (October 25-18, 2003) Deformation Analysis of Axisymmetric Blanking Process Considering Fracture, Y. Yoshida, S. Sumikawa, N. Yukawa, T. Ishikawa, The 7th International Conference on Technology of Plasticity (7th ICTP), Yokohama, Japan (Oct. 27- Nov. 1, 2002) Development of high-speed superplastic Al Alloy by the MA process using Al foil, T. Ishikawa, N. Yukawa, Y. Yoshida, K. Murakami, 5th Asia Pacific Conference on Materials Processing (5th APCMP), Seoul, Korea, (June 25-27, 2001) Deformation Analysis of the Shearing Process Considering the Fracture, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, The 7th International Conference on Numerical Methods in Industrial Forming Processes (NUMIFORM2001), Toyohashi, Japan (June 18-21, 2001) Deformation Analysis of Shearing Process Using Rigid Plastic Finite Element Method Considering Fracture Phenomenon, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa, The 6th International Conference Technology on Plasticity (6th ICTP), Nuremberg, Germany (Sept.19-24, 1999) |
|
解説・管材の引張試験および成形性評価試験, 吉田佳典, 塑性と加工, 51-591 (2010) 313-317. 報文・第42回国際冷間鍛造グループ(42nd ICFG)参加報告,吉田佳典,石川孝司 素形材,50-11 (2009) 52-55. 報文・「TUBEHYDRO2009」-チューブハイドロフォーミング国際会議を台湾と共催-,吉田佳典(チューブフォーミング分科会・代表執筆), 塑性と加工,50-586 (2009) 1014-1015. 報文・第5回国際精密鍛造セミナー(5th ISPF)実施報告,松本良,吉田佳典, 塑性と加工,50-581 (2009) 481-482. 解説・鍛造における変形抵抗および加工性評価試験,吉田佳典,石川孝司, 塑性と加工,50-577 (2009) 93-97. 解説・延性破壊を考慮した有限要素法のせん断加工への適用事例, 吉田佳典, プレス技術,46-14 (2008) 28-32. 報文・第41回ICFG(国際冷間鍛造グループ)総会開催概要, 吉田佳典,石川孝司, 素形材,49-10 (2008) 44-46. 報文・第9回塑性加工国際会議(9th ICTP)参加報告,吉田佳典,石川孝司, 素形材,49-10 (2008) 41-43. 解説・創形創質工学部会「鋼管の成形性評価試験に関する研究会」活動概要, 三原豊,吉田佳典, ふぇらむ,13-6 (2008) 375-382. 報文・第10回アジア精密鍛造シンポジウム(ASPF2007)開催概要,吉田佳典,松本良, 素形材,49-1 (2008) 46-49. 報文・第10回アジア精密鍛造シンポジウム(ASPF2007)参加報告,吉田佳典,松本良, 塑性と加工,49-565 (2008) 128-130. 展望・チューブフォーミング,吉田佳典(チューブフォーミング分科会・代表執筆), 塑性と加工,48-559 (2007) 682-686. 展望・チューブフォーミング,吉田佳典(チューブフォーミング分科会・代表執筆), 塑性と加工,47-547 (2006) 719-723. |
|
基調講演・生体親和塑性加工法の開発,吉田佳典, 社団法人日本塑性加工学会 西日本技術交流会(2010年9月2日)大阪大学 講師・後方押出し製品寸法に及ぼすスライドモーションの影響,吉田佳典, 社団法人日本塑性加工学会 第282回塑性加工シンポジウム「サーボプレスの現状と展望」(2010年5月29日)電気通信大学 講師・プレス成形の有限要素シミュレーションの概略と各種定数の測定法,吉田佳典,
社団法人日本塑性加工学会東海支部新進部会「若手技術者のための実験とシミュレーションで理解する板材プレス成形体験講座」 講師・剛塑性FEMの基礎(FEMの仕組み),吉田佳典, 社団法人日本塑性加工学会東海支部 第22回塑性加工セミナー「基礎から学ぶ塑性加工実践教育講座(鍛造3回コース)-シミュレーションで確かめる鍛造加工(3/3回目)-」 講師・せん断加工のシミュレーション事例,吉田佳典,
社団法人日本塑性加工学会第278回 塑性加工シンポジウム「延性材料の破壊予測」 講師・塑性加工の基礎/引張試験,吉田佳典,
社団法人日本塑性加工学会東海支部新進部会 第27回討論会「実験で理解する塑性加工
講師・弾性力学の基礎, 吉田佳典,
社団法人日本塑性加工学会 第177回塑性加工技術セミナー,プロセッシング計算力学分科会第24回セミナー
講師・塑性加工の基礎/引張試験,吉田佳典,
社団法人日本塑性加工学会東海支部新進部会 第26回討論会「実験で理解する塑性加工
講師・せん断加工の有限要素法解析事例, 吉田佳典,
社団法人日本塑性加工学会 第267回塑性加工シンポジウム「自動車部品製造を担うせん断加工の最先端技術」
講師・画像解析引張試験を用いた延性破壊パラメータの計測, 吉田佳典,
社団法人日本鉄鋼協会 創形創質工学部会 数理モデリングフォーラム 平成19年度 講演討論会(日本塑性加工学会 プロセッシング計算力学分科会 第16回セミナー)
「材料成形における破壊のモデリングとその計測」
Invited•Deformation Analysis of Micro Surface Defects in Plate Rolling, Y. Yoshida, N. Yukawa, T. Ishikawa,
Asia Steel International Conference 2006 (Asia Steel '06), Fukuoka, Japan
講師・延性破壊現象を考慮したFEMシステムによるせん断加工の変形解析, 吉田佳典,
日本塑性加工学会シミュレーション統合システム分科会第29回FEMセミナー「破壊による材料分離シミュレーションの現状と展望」
|
|
平成12年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 「せん断加工における破壊過程の微視的調査および剛塑性有限要素解析への応用」(H12年度〜H13年度) 第13回 社団法人日本鉄鋼協会鉄鋼研究助成 「塑性加工における延性破壊予測システムの構築および延性破壊パラメータ決定法に関する研究」(H16年度〜H17年度) 平成16年度 スズキ財団科学技術研究助成金 「せん断加工における二次せん断面形成機構の解明」(H17年度) 平成17年度 財団法人天田金属加工機械技術振興財団研究助成 「せん断加工特性に及ぼす金型弾性変形の影響」(H18年度〜H19年度) 2006年度 Nature COEオープンクラスター 「複合自由鍛造プロセスを用いたチタン微細凹凸表面の作成と生体材料への適用評価」(H18年度) 平成18年度 社団法人日本塑性加工学会 三井精密微細加工研究奨励金「拡張有限要素法を用いた高精度せん断加工の解析システムの構築」(H18年度〜H19年度) 第20回(平成18年度募集)財団法人東海産業技術振興財団研究助成 「転造加工と表面改質を組み合わせた生体材料用チタンの高活性化と評価」(H19年度〜H20年度) 2009年度財団法人JFE21世紀財団技術研究助成 「超軽量中空鋼球接合体の変形挙動解析手法開発およびクラスタ構造の最適化」(H21年度〜H22年度) 平成21年度ものづくり中小企業製品開発等支援補助金(実証等支援事業) 「転造加工と表面改質を組み合わせた新開発生体活性傾斜骨ねじの性能評価」(H21年度) 戦略的基盤技術高度化支援事業(平成21年度補正予算事業) 「シミュレーション支援室の設置によるプレス金型製造の短納期化技術の開発」(H21年度〜H22年度) |