| 
					
					 体 液 
					
						
							
								
									
									
										- AIMSに講義の進行と合わせて復習項目を掲示しておきます。そちらで復習する方が良いと思います。
 
											 
      
									
									
									
									  
								 | 
							 
						 
					 
					
					(1)浸透圧を保つための仕組み 
					     「血液のモル浸透圧濃度↑」 
							        ↓ 
							     「浸透圧受容器」 
							        ↓ 
							     「バゾプレッシン↑」 
					   ※この流れについては、因果関係が非常にわかりやすいと思いますが、 
							    浸透圧受容器(センサー)はどのようなものかわかりますか? 
						     
					* 浸透圧が上がった場合の生体応答は、上記のような機構 
							(水のロスを少なくする=これ以上ひどくしない機構) 
							 だけでなく、もっと積極的な機構が存在する。 どのようなものを考える?  
					 
							(2)食道や胃にある水受容器の意義は? 
							 (ADHに対するフィードバックを考える)  
					 
							(3)細胞外液量を保つための仕組み 
					血液量と浸透圧の変動が、常に一緒に起こるとは限らない。確かに一次脱水(水のロス)を考えれば、血液量の低下と浸透圧の上昇を一緒に考えて良い。しかし、二次脱水の場合(電解質のロス)は浸透圧はむしろ低下する。 
					 
						* センサーは?(どうやってECF↓をキャッチする?) 
							      (センサーの位置に対する考察はできるか?) 
					* Naの調節と水分の調節の相互関係を理解すること。 
					 
							(4)イオン組成を一定に保つ仕組み 
					※ナトリウムやカリウムは、浸透圧や体液量の調節を参考にすること。  
							 ここでは、特にカルシウムについて復習。  
					* カルシウムの重要性は? 
							* センサーは? 
							* ビタミンDはホルモンとどうして呼ばないのだろう? 
							(ステロイドホルモンは、同じようにコレステロールから合成されるのにもかかわらず・・) 
					 
							(5)なぜpHを狭い範囲で調節する必要があるのか? 
					   ※アシドーシスでどうして生命の危機にさらされるか考える。 
					
					(6)解離定数について 
					* 解離定数とはどのようなものか、よく理解すること。 
							* 本来、血液のpH調節のためには、pKa = 6.8 のリン酸が適していて、pKa = 6.1 の炭酸はあまり適していない。にもかかわらず、生体はどうして炭酸を利用するのだろうか? 
					 
							(7)タンパク質の持つ緩衝作用はどのような機序か? 
					 
							(8)酸-塩基平衡を脅かす要因について考えてみてください。 
					* pHを変化させるような要因をいくつ挙げられますか? 
					※一定に制御されている水素イオン濃度ですが、実は常に生成し、消費されています。 
							 ある瞬間に存在する量(40 nmol/l;pH7.4 の時の濃度)の100万倍以上の生成と 
							 消費が毎日繰り返されていることに注意して下さい!  
					 
						(9)pHの調節は緩衝系と排泄系によって行われています。 きちんと説明できますか? 
					 
							(10)呼吸性要因あるいは代謝性要因によるpHの変動とそれに対する応答 
					* 呼吸性アシドーシス、代謝性アシドーシスとはどのようのものか、それに対する生体の応答はどのようなものか、充分理解できているか確認する。 
							* テキストによっては、代償性呼吸性アシドーシスって書かれているが、どのようなことか? 
				 |