|   獣医生理学1 「細胞・情報伝達」に関する講義内容と予習項目 | 
						 
					 
					細胞・情報伝達(第2〜3回) 
					
						
							
								
									
									
										- 講義内容を理解するために、予習しておくと良い項目を赤字で書きました。
 
											
										 - ある程度わかっていることを前提に進める内容を、青字で書きました。
 
											 
      
									
									
									  
								 | 
							 
						 
					 
					細 胞 
					1. 細胞の成り立ち 
							 1)細胞の基本的営み 
							 2)セントラルドグマ 
							 3)細胞内小器官(オルガネラ) 
					
						多くの教科書で、細胞内小器官(例えば、ミトコンドリア)ごとに構造と役割がまとめてあります。 
							講義では、細胞の機能を中心に据え、それに関わる小器官として話を進めます。 
								教科書的な小器官ごとのまとめを各自レポートにまとめておいてください。 
					 
					 
							2. 細胞の機能を支える構造 
							 1)DNAからタンパク質へ 
							 2)タンパク質の修飾と輸送 
							 3)二つの分泌機構 
							 4)ATPの産生 
						 
					3. 細胞膜 
							 1)細胞膜の構造と性質 
							 2)膜タンパク質の機能 
							 3)膜を介する輸送 
					
						次のような基本事項を教科書レベルで構いませんから、自分なりにまとめてみてください。 
						
							- DNAとは、タンパク質とは?
							
 - ATPとは?
							
 - 脂質二重層とは?
							
 - 拡散、能動輸送
							
 - 脂溶性、水溶性という言葉
						
  
					 
					
					情報伝達 
					1. 細胞間コミュニケーション 
							 1)情報伝達の様式 
							 2)シナプス型と内分泌型の違い 
						 
					2. ホルモンの特徴 
							 1)ホルモンの定義 
							 2)標的器官の存在 
							 3)作用濃度の低さ 
						 
					3. 細胞内情報伝達機構 
							 1)Gタンパク質を介したセカンドメッセンジャーの産生 
							 2)cAMPの産生以降の反応 
							 3)シグナルon/offの機構 
							 4)IP3とジアシルグリセロール 
							 5)Gタンパク質を介する情報伝達の普遍性 
						 
					4. 受容体 
							 1)受容体の種類 
							 2)サブタイプの存在 
							 3)細胞内受容体の作用機序 
					
						次のような基本事項を教科書レベルで構いませんから、自分なりにまとめてみてください。 
						
							- ホルモンとは?
							
 - 受容体とは?
							
 - セカンドメッセンジャーとは?
							
 - Gタンパク質、cAMPとは?
							
 - サブタイプという言葉
						
  
					 
					
				 |