担当科目

前期

初年次セミナー(1年生対象,月曜5限)
地域研究入門(1年生対象,金曜1限)
動物生態学(2年生対象,水曜1限)
魚類生態学特論(自然科学技術研究科,月曜2限)

後期

微分積分II(1年生対象,オンデマンド)
生物多様性論(基礎セミナー)(1年生対象,木曜3限)
環境保全論II(2年生対象,月曜2限)

 その他,分担で全学共通科目を多少やってます.


初年次セミナー

 身近な生物の多様性などについて,ぼちぼちやってます.


地域研究入門

 環境問題関係のテーマを担当.


生物多様性論(基礎セミナー) (1年生対象)

 以前は「生物学I」として開講していた科目を,タイトルを変えて基礎セミナーとして開講.内容は現在模索中.


動物生態学 (2年生対象)

 動物を対象とした生態学の内容を,個体群生態学・群集生態学・進化生態学・分子生態学に分けて概説している.

<内容例:2013年度前期>

4/10 「第1回 生態学の諸分野について」
4/17 「第2回 個体群生態学の基礎」
4/24 「第3回 ウリミバエ根絶事業成功のカギ」
5/8 「第4回 個体数の上限」
5/15 「第5回 種間競争のモデル」
5/22 「第6回 群集生態学(食物網)」
5/29 「第7回 群集生態学(食物網)つづき」
6/5 「第8回 群集生態学の新しい研究技術」
6/12 「第9回 サンゴ礁の群集」
6/19 「第10回 化学合成生物群集」
6/26 「第11回 進化生態学の基礎」
7/3 「第12回 進化生態学の基礎:生存戦略」
7/10 「第13回 性淘汰」
7/17 「第14回 進化生態学への分子生物学の応用」
7/24 「定期試験」


環境保全論II (2年生対象)

 実際の環境保全に関わる問題について生物学的視点から講義をおこなっています.

<内容例:2009年度後期>

10/6  「イースター島の悲劇・クニマスの物語」
10/20 「絶滅危惧種とは何か?」
10/27 「絶滅危惧IA類:リュウキュウアユ・イタセンパラ」
11/10 「海外の事例:ガラパゴス」
11/17 「長良川河口堰問題1」
12/1 「長良川河口堰問題2」
12/8 「諫早湾干拓問題」
12/15 「二次的自然」
12/22 「二次的自然2:水田周辺の魚類」
1/12 「外来生物問題1:外来生物法」
1/19 「外来生物問題2:オーストラリアのアナウサギ」
1/26 「外来生物問題3:ブラックバス」
2/2 「地球温暖化問題:何を信じればいいか」
2/9 「定期試験」


魚類生態学特論(自然科学技術研究科)

 魚類の多様性についての講義をおこなっています.


微分積分II(1年生対象)

 一応,偏微分と重積分の説明です.