MOTIVATION
課題は「星の一生」を理解することにある
星の一生
夜空に煌めく星にも生と死があり、数千万年から百億年という長い生涯をかけて循環しています。宇宙空間中の水素ガスが集まって星が作られると、星内部では炭素や酸素などの元素が合成されます。一生の最期には形成された元素を放出し、それが新しい星の「種」となるのです。私たちの体を構成する元素の大半も、この星の一生の過程で生み出されました。星の一生を解き明かすことは、私たち人類や生命のルーツを紐解くことにも繋がるのです。
宇宙科学研究室
私たちの研究室では、星の一生の未解明部分と言われている「星の誕生と終焉」に着目し、大質量星団の形成メカニズムや、晩期型星からのメーザー放射機構、超新星残骸における宇宙線加速のしくみなどを、電波望遠鏡やX線天文衛星などを駆使して、観測的に研究しています。大学構内に設置された 11-m 電波望遠鏡を用いた天文観測はもちろんのこと、新受信装置の開発や制御プログラムの作成、望遠鏡の性能評価なども進めています。
RESEARCH
研究紹介
MEMBER
研究室構成員の紹介
PUBLICATIONS
学位論文・査読付き投稿論文
Publish or Perish
米国の大学研究室では、"Publish or Perish" という言葉がよく聞かれます。研究成果を論文としてまとめて世界に発表 (出版) することは、研究者の責務であり、発表しない学者は淘汰される、という意味合いです。一方で、この言葉に縛られた結果、論文 (数) のみが過大評価されているのもまた事実です。大事なのは、出版への偏重ではなく、常に「論文としての質の向上」を目指すことではないでしょうか。研究成果のインパクトや正確さは絶対条件の上で、常に読者を意識し、論旨や論理展開を明快にすることが、質の高い論文に仕上げるための第一歩だと、私は考えます。
ACCESS
宇宙科学研究室までのアクセスマップ
BLOG
最近の研究室のアクティビティを紹介
LINKS
関連するウェブページへのリンク