太極拳

( 2012.10~2013.1 )

全学共通教育―スポーツ・健康科学―「太極拳」:火曜日の3時限、4時限;第2体育館

担当教員:
    非常勤講師;清水宏晏 岐阜大学名誉教授(工学部)
                                 (日本武術太極拳連盟 公認指導員 公認審判員)
    非常勤講師;清水宏子 (日本武術太極拳連盟 公認指導員)
    非常勤講師;馬場理恵 (日本武術太極拳連盟 公認指導員)
    補助指導員;樋口幸子 (日本武術太極拳連盟 公認指導員)




写真;左より、馬場理恵、清水宏晏、樋口幸子、清水宏子

「概況」

 「太極拳」開講以来9年目を迎えました。学生諸君の希望状況により「太極拳」の授業を2コマ実施しています。しかし、平成24年度も昨年に続き定員を割り、2年続けて受講者の減をみました。平成25年度は3時限1コマのみの実施に変更いたします。
 ここでは3時限目と4時限目の2つの授業をまとめて報告いたします。これまで8年間の経験を踏まえて、今年度も太極拳の国際的スタンダードである「簡化24式太極拳」を全て教え終わることを主目的とせず、むしろこの「簡化24式太極拳」の基本を徹底することを最大の目標にしました。
 3時限目24名、そして4時限目31名の学生諸君をそれぞれA, B, Cの3グループに分け、3時限目を清水宏晏が主、4時限目を清水宏子と馬場理恵が主となり、また補助指導員として樋口幸子さんの好意による随時の参加を得て、2つの「太極拳」授業の指導・習熟に当りました。これは、「24式太極拳」の初期導入には、予想以上に手が掛かるからです。
 今年度は、実質13回の(各90分)実技授業を実施し、最終回の学生表演では、各グループが太極拳の格好と雰囲気を漂わせ、相当満足できる演武を見せてくれました。その成果は十分得られたものと信じています。


「受講者の学年別、学部別の分布数等」

3時限目:総数24名(男;12名、女;12名)
    1年生;17名 2年生;3名 4年生;4名。
    教育学部;6名、地域科学部;3名、医学部;2名、
    応用生物科学部;4名、工学部;9名。

4時限目:総数31名(男;8名、女;23名)
    1年生;26名 2年生;4名 3年生;1名。
    教育学部;4名、地域科学部;5名、医学部;8名、
    応用生物科学部;9名、工学部;5名。



3時限目の最終日集合写真



4時限目の最終日集合写真



「簡化24式太極拳への取組み;目標と結果」

 「簡化24式太極拳」は、55年余前の1956年に太極拳の普及のために中国で制定され、24組の動作からなる標準的な太極拳として世界で広く愛好されている。それに要する時間は、通常6-7分くらいで、一見短時間と思える24式太極拳であるが、これをマスターするのは、なかなか難しい。それは、ただ24組の動作の順番(套路;とうろ)を覚えるだけでなく、太極拳の本質である「肩を落とし胸を張らず、体をゆるめる」「体の中心軸を垂直に持続して、重心移動を行う」「体をねじらない」「顔、手足、胸腰部の動きを協調一致させる」「動作のスピードを均一に」など多くの要求を満たさなけ れば、自然で美しい太極拳はできず、ぎこちない太極拳になってしまう。したがって、授業の最初には、毎回十分なストレッチで体を柔らかくし、そして太極拳の基本である手法(手の動き;例えば、体の前でボールをつくる(抱掌))や歩法(歩き方;足の出し方や重心移動の方法)の習得に時間をかけた。そして授業の前半部分では全員の総合練習により、平均すれば1回の授業で約1.4組の新しい動作(套路)を覚え、さらに後半部分ではA, B, Cの3グループに分かれ少人数でそれらの習得の徹底を図った。
 学生諸君は、当初、何をやっているのか判らない様な反応を示し、太極拳は予想以上にたいへんで、筋肉痛を訴える学生もいたようであった。しかし、回を重ねる度に、だんだんと太極拳らしい「ゆったりとした動作」を習得し、彼らの太極拳への順応性とイメージを体で表わす能力に驚いた。
 最終回のグループ表演では、A, B, Cグループがそれぞれ選んだ音楽に合わせて、「簡化24式太極拳」をゆったりと演武してくれました:音楽は、3時限A;花の名(Bump of Chicken)3B;ひと恋めぐり(柴咲コウ)3C;花の匂い(Mr. Children)。4時限A;祈り(Mr. Children)4B;恋におちて(徳永英明)4C;一期一会(中島みゆき)。見ていた他のグループと指導者は、それぞれの表演に大きな拍手をおくりました。今年度は、特に厳しい冬のため、大きくて冷えきった第2体育館での練習であったが、当初の基本に重点を置いた「太極拳」習得の目的を達成してくれた学生諸君を見ながら、大きな喜びと充実感を感じました。






「2つの授業を終えて;感想そしてお礼」

 太極拳を短期間に初心者に教えることは容易ではありません。それは、心(頭で考えること)と体(イメージを動作で表わす)の協調一致と融合には、長い時間を必要とするからです。今年度は、受講者のほとんどが1年生で、フレッシュな若者達は、熱心に「太極拳」に挑戦してくれました。しかし、初めの頃はなんとなく静かで盛り上がらず、指導者達はその雰囲気を心配していました。しかし、回を重ねる内に、自主的に太極拳のそれぞれの動作を質問したり、また具体的に自分の動作のチェックを求めたり、やる気が十分見えてきました。そして、最終的には、最終回のグループ表演に向けて、みんなの気持がまとまりました。
 今年度の授業でも「簡化24式太極拳」を全てマスターさせることをあきらめ、「太極拳」の基本をじっくり習得してもらうことに主眼を置きました。その結果、24組の内の17番目、右下勢独立(ヨオ・シアシドウリ)までで終わりました。それは期間的に十分な余裕がなく、また限られた時間内で行わなければならないためです。そして、学生諸君の習熟度を最も大切に考えた結果です。受講生の授業終了後の感想文の中には、24式の最後までやりたかった、との意見も少しありますが、練習を走らないで、基本をじっくりやれて良かったとの意見も多くありました。大切なことは、「太極拳」の真髄を知ってもらうことである、と信じています。
 最後に、この「太極拳」の授業を実施することに協力いただいた教育学部保健体育の杉森教授をはじめスポーツ/健康科学のスタッフの皆様にお礼を申し上げます。今年度も2コマ(2回)の「太極拳」授業が出来たことは、より多くの学生諸君に太極拳を体験してもらったことを意味しており、4人の指導員は非常にうれしく思っています。ありがとうございました。また、今年度も、親しい太極拳友の樋口幸子さんが補助指導員として協力してくれたこと、ここに記して厚くお礼を申し上げる。
 平成24年度も昨年に続き定員を割り、2年続けて受講者の減をみました。したがいまして、諸般の状況を考え、平成25年度は3時限1コマのみの実施に変更いたします。



講師4人による「32式太極剣」の表演後、学生諸君が剣を興味深く手にした



授業終了後に寄せられた3時限目と4時限目の受講生の感想文の中から,彼らの承諾を得て,7編を以下に載せました。


 「太極拳の授業を振り返って」 教育学部 国語教育課程 1年  岩間千裕

 私は運動が苦手だ。体を動かすこと自体は大好きだが、球技や陸上競技といった「学校の体育の授業でやるスポーツ」がとことん出来なかった。そのため、履修登録に関するガイダンスで「教育学部の学生は必ず実技系のスポーツ科目を履修しなければならない」と言われた時はお先真っ暗な気分になった。しかし、シラバスを見て私は歓喜した。後学期に2コマ行われる「太極拳」を見つけたからだ。「これならスポーツが苦手な私にもできるかもしれない!」と思い、この授業を履修することを決意した。
 第一回目の授業、私は驚いた。太極拳というと伝統的な中国の曲に合わせて行うものだと考えていたのだが、先生方はEXILEの曲「道」に合わせて太極拳をされたのだ。初めはイメージに合わないのではないかと思ったのだが、実際に見るとスローテンポな曲調と太極拳の動作がぴったり合っていて素晴らしかった。全く違うものだと言われるかもしれないが、昔習っていたバレエを思い出してしまった。
 その後、先生方に教えてもらいながら太極拳をやっていくうちに、徐々に体を動かすことが心地よいと感じるようになってきた。一つ一つの動きは独立したものではなく繋がっているように思えたので、滑らかに動くことを意識しながら練習していった。また、実は初めの頃、大きな鏡の前に立って練習するのがとても恥ずかしかったのだが、授業回数を重ねていくうちにその気持ちは薄れ、逆に鏡に映る自分の姿、つまり自分と向き合うことが大切だと気付かされた。
 1月の終盤に入り、いよいよ皆の前で太極拳を披露することになった。正直とても緊張したのだが、音楽に合わせて動いているうちに自分でも驚くほど無心になって流れに身を任せることができた。最後に「礼」をした時は「あぁ、終わっちゃった」と寂しくなった。そして、忘れてしまわないように、これからも続けていきたいと思った。
 あのガイダンスの時は、「なぜ実技科目を取らなければいけないのか」と若干の怒りの感情すら持っていたが、今では実技科目が必修で良かったと思っている。そうでなければ、私は間違いなく講義形式の授業を選択していただろう。「太極拳」というスポーツに出会えて良かった。体を動かすことの楽しさに気づかせてくれた太極拳に感謝したい。また、おそらく私のように運動が苦手だと思っている人や、体を動かすことの楽しさを知らない人のために、今後もこの授業を続けてほしい。そして、最後になってしまったが、半期という短い期間でありながら私たちを熱心に指導して下さった清水、宏子、馬場、樋口の4人の先生方に感謝したい。本当にありがとうございました。


「太極拳を学んで」  医学部 医学科 1年  梁 泰基 (リョウ タイキ) 

 日も短くなり夏休みももう終わるという頃、私はシラバスを眺めながら後学期は何を取ろうかと考えていた。どの科目もなんだかあまり魅力を感じず、さっと目を通すことの繰り返しであったが、一つだけ私を惹きつける科目があった。太極拳である。私の父は中国の人なので、小さい頃よく父方の祖母を訪ねに中国に行った。朝、祖母の家の近くの公園を父と散歩をしていると緩やかな音楽とともに体を動かしている人たちを目にした。うっすらと霞がかった朝に緩やかにのびのびと体を動かす彼らの姿は、朝のラジオ体操にはない幻想的で優雅な雰囲気を醸し出していた。これが私と太極拳との初めての出会いであった。その頃の記憶がだんだん強くよみがえるとともに自分もやってみたいという気持ちが強く湧いてきた。また、日本と中国の関係が良好ではない今こそ中国の文化に触れてみようと思い、太極拳を履修したのであった。
 初めて太極拳の授業を受けた際に、清水宏晏先生、清水宏子先生、馬場理恵先生、樋口幸子先生の4人の先生方が音楽に合わせて演武を見せてくださった。息がぴったりで、姿勢にぶれのない美しい演武であり、自分も後学期が終わるころにはできるようになれるかと不安を持つ半面、期待が湧いてきた。しかし、太極拳には想像を超える難しさがあった。力の抜き方から体重の乗せ方、股関節を意識した動きなど様々なポイントがあり、私はよく「右足がきれていない」とのご指摘をうけた。さらに、私はとても体が硬くまわりの友人よりも脚が上がらなかった。みんなが脚を高々にしかも膝を伸ばしピンと張っているのに対して、私の場合は脚を上げると膝の部分で曲がってしまい、かといって曲げないようにすると脚が上がらないというような感じなので、「右蹬脚」や「転身左蹬脚」が一番難しかった。また、私は猫背ぎみなので、気を緩めるといつの間にか下を向いてしまい、さぞかし不格好だったのではないかと感じている。改めて感じたことはやはり、いかに体の動きを一つにして行うのかということである。その上に基づいて腰の動きや体重移動、手首や足の運びが成り立っているのである。
 太極拳は今や、健康増進のスポーツとして老若男女を問わずさまざまな人達に愛されている。「気」というある種のエネルギーを感じ取りそれを逃がすごとなく体を動かす。確かにどんなに寒い冬の日でも、気づけばとてもポカポカしていつも汗を感じていた。また、先生方がそれぞれの動作についてその意義やポイントをご説明してくださったおかげで何を意識して、どう体を動かしていくのか一つ一つ理解して行うことができた。だから、毎週の授業がとても有意義で、一回も休まなくて本当によかったと思う。最後の授業は音楽に合わせて発表を行った。発表を終えると達成感とともにもう太極拳をする機会が途絶えてしまいそうで、少し寂しかったがとても充実した90分だとつくづく思った。また、先生方の「32式太極剣」の演武も迫力があり、太極拳への憧れがさらに増した。
 最後に、これから太極拳をする機会があまりないかもしれないが、そのことを考えると同じ時間帯にある医学部の奨励科目ではなく、太極拳を選択してよかったと思う。将来無事に医師になったら太極拳を患者と一緒に健康のためにやってみたい。また、いつか中国の親戚や医師と会ったときにも太極拳を通じてより親密に交流できたらと考えている。最後まで様々なアドバイスをくださり、熱心にご指導をされた4人の先生方、ありがとうございました。


「太極拳」      医学部 看護学科 1年   酒井こころ

 9月夏休み半ば、アメリカ合衆国ロサンゼルスにあるホームステイ先の一室でシラバスを開き、なんとか自分が積極的・主体的に取り組める興味深い授業はないかと探していたときに、太極拳の授業に出会いました。シラバスに載っていたホームページを見てみると、授業の様子や昨年までの受講生である先輩方の感想文が載っていてわかりやすく、自分が受講する姿がすぐにイメージできました。夏休みを利用して1か月半ロサンゼルスで生活し、現地の語学学校に通う毎日。様々な国から来た多くの留学生と友達になることができ、私生活や学校の授業内でも、国々の文化について話し合ったりシェアしたりする機会が多くなりました。ある日テキストにTaichi(太極拳)の写真とともにTaichiの歴史についての説明文が載っていることに気づいて、友達同士で意見交換をしていると、先生が「Taichiをやったことある人?」と聞かれる場面がありました。その時は“太極拳なんてやれるものならやってみたいよ。でもそんなに身近じゃないしなあ。いつか中国に行ったときに運よく本場のものを見ることができたらいいなあ。”なんて漠然としたことを考えていたけれど、シラバスを見たとき、まさか岐阜大学の全学共通教育の講義で受講できるなんて!!これはチャンスだ!、とすぐに気付いて履修申請をした次第であります。だって独学で太極拳をやろう、習おうなんて思ったら費用はかかるし簡単ではないですよね。
 今思い返すと、やる気満々ではあったものの軽い気持ちで、太極拳を受講して本当に良かったな、と感じます。最初は“太極拳”の漢字を“太極挙”と書き間違えるほどの素人であったけれど、たくさんアドバイスをいただき、いいところは褒めてくださる優しい先生方のおかげで、楽しく太極拳を経験することができました。最初は先輩方の感想文を読むと“動きがゆっくりであり最初は寒かった”というようなことが書いてあったので、超寒がりの私に耐えられるのか、と不安であったけれど首にマフラーを巻いていればどうってことなかったし、何よりゆっくりと落ち着いた動きを繰り返すことで生まれる、あのじわじわとくる筋肉への負担で身体は温まり、もはや最高の気持ちでした。順序やコツを覚えることは簡単ではないし、決して短くは感じない90分間ではあったけれど、毎回の授業を終えるたびに得られるあの達成感と疲労は気持ちよくて、受講し終わった今でも時々それが懐かしく感じます。太極拳を習えたことは自分にとってのかけがえのない経験になりました。「太極拳やったことあるよ!」なんて言えたら、話のタネにもなるし海外の友達との話も弾みます。とてもうれしいことです。
 国際化するこの世界に生きる一人の人間、大学生として、異国の文化である太極拳を経験できたことは大きな収穫です。やっぱり人生羽根を広げて、いろいろなことを経験しないとな、もっと経験したいな、と感じました。もちろん、このかけがえのない経験ができたのは教えてくださった素敵な先生方のおかげだということは、忘れていません。先生方、短い間でしたがありがとうございました。この経験はこれから先も大切にしていきます。


「太極拳」    工学部 数理デザイン工学科 1年 櫻井幹記

 僕が太極拳の授業を選んだ理由は、幼いころから中国武術に興味があったからです。保育園児の頃から、ジャッキー・チェンのカンフー映画を見て、よく動きのマネをしたものです。格闘のワンシーンの動きをまるまる覚えたこともありました。それほどまで中国武術が好きだった僕ですが、日本では、なかなか中国武術を習うことは容易ではありませんでした。次第に、日本武術もいいではないかと思い始めた僕は、小学4年生になって少林寺拳法を習い出しました。少林寺拳法は、「少林寺」と頭にありますが、日本人が中国と日本の武術を参考にして、日本で創始したものです。小学4年生から現在までこの少林寺拳法を続けてきた僕ですが、大学に入学して「太極拳」という授業を見つけた瞬間、中国武術に対する興味が再び湧き起こりました。実をいうと、小学生の頃、太極拳の本を買い、独学で少し学んでいました。しかしすぐに挫折して、結局身につけることなく終わっていました。
 このようなこともあってか、授業としての太極拳を楽しく始めることができました。一番驚いたことは、太極拳をしている間、とても集中力が増すということです。「起勢」と先生が発した瞬間、体の動きだけに意識が向き、他のことを考えなくなりました。授業中、時間があっという間に過ぎていったことを覚えています。また、太極拳の動き自体も非常に面白いと思いました。動きのひとつひとつに意味があり、僕も相手を想像しながら行いました。しかし、太極拳の特徴であるゆったりとした動きになかなか慣れることができませんでした。少林寺拳法は、すばやく動く「動」と、ぴたりと動きを止める「静」のメリハリが大切であり、太極拳とは求められる動きが全く異なっていたからです。しかし、2、3回授業をしていくうちに、このゆったりとした動きにも慣れてきて、思い通りに動けるようになりました。太極拳の動きで、個人的に好きな動きは「単鞭」です。幼い頃よく見たカンフー映画に出てきた太極拳で、よく鉤手の形が出てきたことを思い出し、愛着のようなものが湧いたからです。この鉤手が相手の顎を打つという立派な攻撃を秘めていることを教わり感動しました。この他にも、気に入った動作はたくさんありました。僕が一番難しいと思った動きは「蹬脚」です。片足で立った時、どうしても重心が安定せず、軸足が震えました。先生方がこの動作を平然と行っているのを見て、すごいと思いました。やはり太極拳は、一朝一夕で身につくものではないと感じました。また、「弓歩」の足の幅を広く取りすぎる癖がなかなか直らず、おそらく最後の表演でもうまく出来ていなかったと思います。しかし、表演自体は、全体的に楽しく行えたと思います。ところで、毎回授業の最後には、自分の好きな音楽に合わせて太極拳をしましたが、これもとても良かったです。集中できる理由のひとつだったと思います。まったく同じ動きをやるわけですが、音楽が違うと気分も変わって、飽きることなくやれました。授業が終わる頃には、心も体もリフレッシュできて、清々しい気持ちで体育館を出ることができました。太極拳が健康に良いということが、身を持って体験できたのだと思います。
 授業では時間の関係で、簡化24式太極拳のうちの17番「右下勢独立」までしかできませんでしたが、今後の授業の提言として、なんとか24式すべてを半学期で学べるようにして欲しいと思います。音楽に合わせて通しを行うという考えはとても良かったので、これからも続けて欲しいです。せっかくなので僕は、いただいたプリントを参考にして、独学で24番まで完成させようと思います。また、上にも述べましたが、太極拳は一朝一夕で身につくものではないので、これからも時間がある時、続けてみようと思います。太極拳を学べたことは本当に良い経験になりました。少林寺拳法にも太極拳で学んだことを活かそうと思います。短い間でしたが、ありがとうございました。


「太極拳」          地域科学部 1年 蒲 拓也

 僕が太極拳の授業を選択した理由は、武道に興味があったからです。僕は、小学生の時に空手、中学生の時に柔道を習っていました。また、中学校の授業で剣道も経験しました。その後、高校では何もやっていなかったのですが、大学生になって、また新しいことを始めようと思い、少林寺拳法を始めました。そして、大学のスポーツの単位を取るにあたって、柔道か太極拳のどちらかにしようと思っていたのですが、ここまできたら他にも武道をやってみたいと思い、太極拳を選択しました。
最初に先生方の簡化24式太極拳を拝見したときは、こんなゆっくりとした動きで相手を倒すことができるのか、武道と呼べるものなのか、というのが率直な感想でした。しかし、この考えは次第に変わっていきました。
 そもそも、24式太極拳は健康増進のための運動としても有用であるが、武道であることに変わりはありません。あのゆっくりとした動き一つ一つが時には相手の動きに合わせて自分を守る技であり、時には自分から攻撃を仕掛ける技でもあるのです。それらの動きが、ただゆっくりになっているだけで、実際の戦いの場面では、この動きを俊敏で力強いものとするだけなのだと分かりました。そういった意味では、最初からから俊敏で力強い動きで覚えるよりも、ゆっくりとした動きのほうが身体に染みつけやすいのだということも感じました。
 僕が今まで習ってきた武道は、やはり、それぞれに違いがありますが、かといって全く違うわけでもありません。そして、どの武道にも共通して言えることは「力の伝え方が大切」ということでした。太極拳では、移動のために足を動かすときに、まず踵をおろし、次に、つま先をおろす。この時はまだおろした足に体重が乗っていなくて、ここからだんだん重心を前に移すことで移動をするという方法がとられていました。こういった力の伝え方は他の武道と同じで、例えば、空手や少林寺拳法の突きや蹴りは、単に腕力や脚力によって強くなるわけではありません。足や、腰といった、身体全体を連動させることによって強い突きや蹴りをすることができます。こういったことは、頭では分かっているつもりでしたが、実際に太極拳でゆっくりとした動きで力を伝えることによって、改めて大切なことなのだと気付かされました。
 今回の授業では、24式太極拳を最後まで教わることが出来なかったので、いずれ機会があれば最後までやってみたいと思いました。また、太極拳を教わり学んだことを、日常生活、特に、部活動の少林寺拳法に少しでも生かせられるようにしたいと思います。
 先生方、半年間、とても楽しい授業をありがとうございました。


「太極拳を通して」  応用生物科学部 獣医学課程 1年 中村侑記

 私は運動があまり好きではなく得意でもないので、スポーツ・健康科目はどの授業を受けようかと考えたときに、最初は座学の講義を受けようと思いました。しかし、母に体育で太極拳の授業があると話したところ、太極拳ならできそうだからやってみたらどうかと勧められ、太極拳の授業を受けることに決めました。ただ、母に勧められたという理由だけで太極拳を選んだので、太極拳についての知識はほとんどありませんでした。そのため、最初の授業で先生方の表演を見たときには、太極拳はこのような動きをするのか、動きが想像していたよりもゆっくりだ、という印象を受けました。
 実際に体を動かしてみると、最初の頃は先生方の動きを見て覚えて真似をするだけで精一杯でした。中学や高校のときに体育でダンスの授業はありましたが、太極拳の動きはダンスの動きとはまったく違うので、覚えるのも真似をするのも大変でした。しかし、ここに相手がいると思って相手を突くように、相手を払うように、と先生方が教えて下さり、相手の存在をイメージすると動きが理解しやすかったです。やはり、太極拳は武術であるということを忘れてはいけないと思いました。
 簡化24式太極拳の後半になると、「蹬脚」や「下勢独立」などのバランス感覚が必要となる動きも出てきて、私はバランス感覚が良くないのでよくふらついてしまい、とても苦労しました。しかし、うまくバランスを取るには目線を遠くにするとよいと先生方が教えて下さり、実践してみると前よりもふらつかなくなりました。また、後半は動きがだんだん複雑になってきて、体重の移動の仕方や目線、足の方向や手の形などの細かい部分がおろそかになってしまうことがよくありました。細かい部分に気をつけるには全身に気を配らなければならないので、すごく集中力が必要だと思いました。しかし、意識を集中しながら伸びやかな動きができた時には、体を動かしていてとても気持ちよかったです。最初の授業で配られたプリントに書かれていた「太極拳の健康スポーツとしての5つの優れた効果」の中にあった、運動しながらリラックスするということを実感できました。
 最後の授業の表演では、少し緊張しましたが、大きなミスをすることもなく無事に終えることができてほっとしています。また、ほかの人の表演を見て、あの人は動きが滑らかできれいだ、あの人はこうすればもっと動きが良くなるのに、と思えるようになり、最初の授業で先生方の表演を見たときとは違った視点で太極拳を見ることができるようになりました。
 太極拳はこの授業で初めて体験しましたが、先生方の丁寧なご指導のおかげで上達でき、本当にありがとうございました。これから先、もし再び太極拳をやる機会があったらぜひ挑戦したいです。


「太極拳」  応用生物科学部 応用生命科学課程 1年 加藤千晴

 私は体育をどれにしようか、と迷っている時にシラバスの「太極拳」の文字を見て、これだと思って選びました。太極拳という言葉は映画でよく耳にしていたのですが、体験したことはもちろん、生で見たことすらなかったので、とても興味が湧きました。
 初めに先生方に見せていただいた簡化24式太極拳が、自分にとっては初めての体験で、自分でも太極拳ができるということがいっそう楽しみになりました。しかし、目の当たりにして改めて、自分にこのような難しいことができるのだろうか…?と、不安にもなりました。それはダンスの振り付けなどを覚えることが苦手だったためです。
 準備運動の時から、腰や重心を意識した動きや、体を柔らかくする体操だったので、毎回リラックスしながらできました。そして、初めて太極拳をやってみた時に感じたことは、やる前までは難しい動きを駆使した武術というイメージだったのですが、実際は、体全体を使ってじっくり動き、想像していたものと少し異なる運動であると思いました。そして、その時自分にもできそうだと思えたことです。しかし、回を重ねるごとにどんどん難しくなっていったので、もしかしたらできないかも…と弱気になったこともありましたが、先生方が優しく教えてくださったので、続けることができました。
 太極拳の授業を受けてから、自分の中で変わったことがいくつかあります。その内の一つが、重心移動を意識するようになったことです。私は、アルバイトで立ちっぱなしの仕事をしているのですが、その時に重心移動をしっかりすると、片足に重心が寄らずに、足が痛くなるのを軽減できることを知りました。また、太極拳の授業があった日はよく眠れるようになり、心なしかいつもより体調がよくなりました。
 太極拳のスポーツとしての感想は、まず全体としては大きい動きをしながらも、細かいところまで気を配る武術なので、実際自分でやろうとしても難しくて、なかなかうまくできないところがたくさんあることです。そして、それぞれの動きに意味があってどれも適当に済ますことはできないので、覚えるのに少し苦労しました。自分はいくらきちんとやっているつもりでも、鏡をみて先生と比べて見てみると全然違っていて、先生に直接指導をいただくこともありました。特に「単鞭」や「右蹬脚」は、体がついていかず難しかったです。24式太極拳の後半では、動作がどんどん複雑になり、覚える内容も増えたので、だんだん混乱していって、先生のお手本を見ながらでないとできない動作も多くありました。先生の動きをきちんと見て、脳内でちゃんと理解し、動きを再現することが重要なのだなと思いました。そして、この授業で楽しかったのは、音楽に合わせて太極拳ができるということです。エグザイルの曲に合わせて自然とみんなの動きが揃いとても新鮮でした。
 最後になりましたが、4人の先生方に感謝しています。太極拳の授業を通してたくさんのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。