|
節用集 下巻 慶長15年寿閑版 |
だいぶくたびれてますが、私にとっては幻の本。いわゆる寿閑本ですが、寿閑の名は削除されています。(20130618) |
|
|
二体節用集 三巻 元和・寛永頃版 吉田澄夫旧蔵書 |
『二体節用集』を称する横本の最初のもの。各巻巻頭・巻末に欠丁があり、「焼け」も強めで、刷り・状態ももう一つ。(20130619) |
|
|
二体節用集 元和・寛永頃版B |
上記と同板ですが、さらに後刷り。上巻には別版箇所あり。中巻欠。(20130618) |
|
|
真草二行節用集 寛永16年刊 |
同名の書では寛永15年版が早いのですが、こちらを掲げます。巻末の署名が、私には貴重なものに思えます。(20130618) |
|
|
真草二行節用集 正保3年仲秋刊 |
参考まで。(20130708) |
|
|
真草二行節用集 万治元年版 |
見出しと見出しの境界に、はじめて句点を導入した本。ぎゅっと詰め込むための工夫のはですが、なぜかゆったり感がただよいます。(20130619) |
|
|
真草二行節用集 寛文元年版 |
もう一つ。(20130619) |
|
|
真草二行節用集 無刊記「以」本 |
イ部の開始目印が「以」のもの。他の真草二行節用集では「伊」が普通です。(20130619) |
|
|
真草二行節用集 無刊記両点本 |
副表示の楷書にも付訓のあるもの。東京大学大学院国語学研究室蔵本と同版ですが、かなり後刷り。ただ、本文前後の付帯部分はちょっとだけ多く残ってます。(20130619) |
|
|
頭書増補節用集大全 貞享3年版 |
この書名のものとしては早いかもしれません。ちょっと状態が悪い。(20130620) |
|
|
広大節用大全無尽蔵 貞享5年版 |
状態が悪いものを裏打ちしてますが、データ出力用紙によるものでした。綴じを解いてから撮影ないしスキャンしてもよさそうです。岡島昭浩氏旧蔵。 |
|
|
頭書大成節用集 元禄8年版 |
この種のものも多く出ました。(20130619) |
|
|
〔増字百倍〕 早引節用集 宝暦10年刊 |
早引節用集には6種の基本本文がありますが、Bタイプとしたものの祖本です。(20130618) |
|
|
〔世用万倍〕 早引大節用集 文化6年刊 |
早引節用集BSタイプの縮約本です。(20130129) |
|
|
倭節用集悉改嚢 文政元年刊 |
文政9年版がよく見られますが、元年版もありました。旧蔵者が3分冊にしていたものがあったのでスキャンしやすかった。ただし、巻頭付録「改正御武鑑」の鑓印が削除された後刷りです。(20130619) |
|
|
永代節用無尽蔵 天保2年刊 (一部改刻) |
天保2年版の、よく見受けるもので、一部分、改刻されています。学習院本・筑波大本などは原刻。5分冊してくれたものが手に入りました。(20140327) |
|
倭玉篇 中巻 寛永5年版(別版)? |
横本の倭玉篇。亀田文庫の寛永5年版(雄松堂のマイクロで見られたW26/1628)とは同内容ながら別版。先立つものか、後のものか。(20100423) |
|
|
大広益会玉篇 寛永8年版 |
近世初の付訓和刻本(でいいかな)。少し状態が悪いのですが。(201140829) |
|
|
新増字林玉篇補遺 寛政10年刊 |
簡潔に字義などを記した本。簡潔すぎて典拠を示すことも少なめ。あまり役に立たないかもしれません。(20160707) |
|
|
伊呂波略韻(仮題) 寛文9年版 黒川家旧蔵 |
版面が荒れているので古い版もあるでしょう。内題はないので、表紙の墨書きをとりました。黒川家旧蔵書が流れ着くとは。状態はよくないですが、蔵書印が嬉しい。(20130619) |
|
|
広益以呂波雑韻刊誤 寛文10年版 |
虫食いが巻頭巻末で多いのですが(補修済み)、印刷は比較的綺麗なので挙げます。字数が多いのも特徴。(20130620) |
|
|
文庄物がたり 近世前期(?)写本 |
番外中の番外を。いわゆる嫁入り本。しかも残存数の多い『文正草子』。そのなかでも多い丹緑本系統の本文です。普段、あまり扱わない鳥の子紙なので照り返しを制御できていません。これも暫定版。(20130618) |
|
|
三河物語 近世前期(?)写本 |
勉強中です。画像も安定せず暫定版。(20130718) |