業績リスト


論文                                         

2011,(予定)近世節用集と言語生活史(仮題),●(笠間書院),pp.-,2011・3 2011,(予定)近世節用集の典型形成期,国語語彙史の研究30(和泉書院),pp.-,2011・3 2010,検索法多様化の余燼,近代語研究15(武蔵野書院),pp.225-241,2010・10 2010,私が勧めるこの一冊(第15回)『言語地理学の方法』柴田武【著】,日本語学29-8,pp.66-74,2010・7 2010,横本『二体節用集』の研究課題,国語語彙史の研究29(和泉書院),pp.205-218,2010・3 2010,梨信博氏「近世節用集の写本について」雑考,岐阜大学国語国文学36,pp.1-18,2010・2 2010,易林本『節用集』平井版研究の基本課題,古典語研究の焦点(月本雅幸ほか編。武蔵野書院),pp.897-916,2010・1 2009,近世節用集刊行年表稿,書物・出版と社会変容6(「書物・出版と社会変容」研究会編),pp.141-160,2009・3 2009,一七世紀節用集における検索補助法,国語語彙史の研究28(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.157-175,2009・3 2008,『節用集』寛永六年刊本類の本文系統,近代語研究14(近代語研究会編。武蔵野書院),pp.137-152,2008・10 2008,易林本節用集研究覚書六題,国語語彙史の研究27(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.243-261,2008・3 2008,田代三喜作字資料『三帰一流』影印,岐阜大学国語国文学34,pp.25-47,2008・1 2008,寿閑本節用集の意義──慶長刊行節用集の記述のために──,日本語の研究4巻1号(国語学通巻232号。日本語学会(旧、国語学会)編、武蔵野書院),pp.46-59,2008・1 2007,方言地理学による方言形成モデル構築のための覚え書き,科学研究費補助金・基盤(B)「日本語方言形成モデルの構築に関する研究」研究成果報告書,pp.60-73,2007・5 2007,言葉への関心を引き出す方法の研究・開発 ─大学研修・第1日講義について─,教師教育研究(岐阜大学教育学部)3,pp.107-112,2007・3 2007,『檸檬』「結果した肺尖カタル」私解,国語語彙史の研究26(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.255-271,2007・3 2006,一九世紀近世早引節用集における大型化傾向,近代語研究13(近代語学会編、武蔵野書院),pp.241-256,2006・12 2006,医家・田代三喜の造字,国語文字史の研究9(国語文字史研究会編、和泉書院),pp.133-161,2006・4 2005,海民と節用集,歴史評論664(歴史科学協議会編。校倉書房),pp.46-58,2005・8 2005,一九世紀近世節用集における大型化傾向,国語語彙史の研究24(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.99-115,2005・3 2004,研究資料(史的研究)(特集 2002年・2003年における日本語学界の展望),国語学55(3),2004・7 2004,早引節用集の危機──明和元年紛議顛末──,国語語彙史の研究23(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.191-206,2004・3 2003,村の節用集──農村の文字生活との連関試論──,岐阜大学国語国文学30,pp.21-34,2003・6 2003,『大成無双節用集』の成立,国語語彙史の研究22(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.135-149,2003・3 2002,『錦嚢万家節用宝』考──合冊という形式的特徴を中心に──,国語論究9(佐藤喜代治編。明治書院),pp.154-184,2002・1 2002,『錦嚢万家節用宝』考──不整合の解釈──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学50-2,pp.1-16,2002 2002,子どもと節用集,国語語彙史の研究21(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.217-235,2002・3 2002,『新増節用無量蔵』の意匠,岐阜大学国語国文学29,pp.50-62,2002・3 2002,『錦嚢万家節用宝』考──合冊の背景──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学51-1,pp.1-10,2002 2002,近世節用集の価格,近代語研究11(近代語学会編。武蔵野書院),pp.115-129,2002・12 2001,近世節用集書名変遷考──一七〇〇年前後の転換期まで──,国語語彙史の研究20(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.229-242,2001・3 2000,早引節用集B類諸本間の増字本文の派生関係──語順の異同を手がかりに──,語から文章へ(遠藤好英編),pp.105-118,2000・8 2000,節用集の世界──典型と逸脱──,月刊しにか2000・3(大修館書店),pp.48-56,2000・3 1999,『合類節用集』『和漢音釈書言字考節用集』における版権問題,近代語研究10(近代語学会編。武蔵野書院),pp.251-268,1999・10 1999,近藤清春画作狂歌絵本の東国語的文法特徴,語彙語法の新研究(佐藤武義編。明治書院),pp.163-176,1999・9 1999,理由なく消える語,日本語学18-9(明治書院),pp.72-82,1999・9 1998,近世節用集版権問題通覧──嘉永・明治初年間──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学47-1,pp.25-34,1998・10 1997,早引節用集の系統──B類諸本間非増字本文における──,日本語の歴史・地理・構造(加藤正信編。明治書院),pp.198-215,1997・7 1997,近世節用集版権問題通覧──文政・天保間──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学46-1,pp.11-24,1997・10 1997,近世節用集版権問題通覧──享和・文化間──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学45-2,pp.23-34,1997・3 1996,近世節用集版権問題通覧──安永・寛政間──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学45-1,pp.13-26,1996・10 1996,近世節用集の記述研究への視点,国語語彙史の研究15(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.21-39,1996・5 1996,江戸の鱗,言語学林1995-1996(三省堂),pp.119-133,1996・4 1996,早引節用集の系統について──A類諸本間における──,日本近代語研究2(近代語研究会編。ひつじ書房),pp.●,1995・12 1996,近世節用集書名変遷考──資料篇・付言──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学44-2,pp.25-37,1996・3 1996,近世節用集版権問題通覧──宝暦・明和間──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学44-2,pp.11-23,1996・3 1995,近世節用集版権問題通覧──元禄・元文間──,岐阜大学教育学部研究報告 人文科学44-1,pp.1-11.,1995・7 1994,早引節用集の位置づけをめぐる諸問題,岐阜大学国語国文学,22,pp.1-14,1994・12 1994,節用集の版権問題,月刊日本語論2-4(山本書房),pp.86-92,1994・ 1993,近世節用集の類板──その形態と紛議結果──,岐阜大学国語国文学,21,pp.15-28,1993・2 1993,書くための辞書・節用集の展開,月刊しにか4-4(大修館書店),pp.16-23,1993 1992,『書言字考節用集』の一展開───早引節用集E類の原拠として,国語学研究31(国語学研究刊行会),pp.1-12,1992 1991,イロハ二重検索節用集の受容,岐阜大学国語国文学20,pp.1-12,1991 1990,早引節用集の流布について,国語語彙史の研究11(国語語彙史研究会編。和泉書院),pp.277-302,1990・12 1991,源氏物語における「対面(す)」について,国語論究2(佐藤喜代治編。明治書院),pp.285-303,1990・6 1990,近世後期節用集における引様の多様化について,国語学160(国語学会),pp.15-25,1990・3 1988,冒頭に「意」字を置く早引節用集二種,文芸研究118(日本文芸研究会),pp.72-80,1988・5 1987,早引節用集の分類について,文芸研究115(日本文芸研究会),pp.67-78,1987・5 1986,埼玉県南東地方の言語伝播──パタン研究の視点から──,国語学研究26(国語学研究刊行会),pp.40-51,1986・12 1986,東西方言対立語からみた『書言字考節用集の性格,国語学147(国語学会),pp.28-41,1986・12 1985,地理的伝播様式の地域差──関東と関西を例に──,国語学研究25(国語学研究刊行会),pp.52-63,1985 翻刻                                         

1987,『下愚方言鄙通辞』解題・翻刻・研究(2),東北大学文学部日本文化研究所研究報告別巻24,pp.91-109,1987・3 1986,『下愚方言鄙通辞』解題・翻刻・研究(1),東北大学文学部日本文化研究所研究報告別巻23,pp.37-57,1986・3(加藤正信との共著) 分担執筆                                       

1996,文字・表記,展望・現代の日本語(佐藤武義編。白帝社),pp.59-79,1996 項目執筆                                       

2007,忌詞・廓ことば・雅言考・俗語考・雅言通載抄・下愚方言鄙通辞・女房詞・女重宝記・男重宝記・奴詞,日本語学研究事典(飛田良文監修。明治書院),2007・1 2006,「真草二行節用集」,資料と解説 日本文章表現史(秋本守英編。和泉書院),pp.142-143,2006 2002,「見る・聞く」(約970項目)「示す・教える」(約990項目),類語大辞典(柴田武・山田進編。講談社),pp.87-107・327-349,2002 1996,「節用集」「世話字」,漢字百科大事典(佐藤喜代治編。明治書院),●●●●,未刊 エッセイ                                       

2009,寛永六年の節用集・三種,いずみ通信● 2009,狛犬といく言語学ツアー,悠久116,pp.48-56,2009・5 2008,若者言葉と方言への期待,文藝春秋SPECIAL 季刊秋号,pp.182-183,2008・10 2006,方言周圏論の功罪,国文学 解釈と教材の研究51-4,pp.71-73,2006・4 2006,方言が時折「ブーム」になるのは,国文学 解釈と教材の研究51-4,pp.67-70,2006・4 2001,言葉を学ぶワケ,国語展望108(小学館・尚学図書),12p,2001 2000,奇妙な語源でも,国語展望107(小学館・尚学図書),13p,2000 2000,マセンデシタのいびつさから,国語展望106(小学館・尚学図書),13p,2000 1999,ヒネモスの背後,国語展望105(小学館・尚学図書),13p,1999 1997,維新前後の英和辞典・和英辞典,岐阜大学附属図書館報21,pp.3-4,1997