初年次セミナー
国語教育講座のための情報教育(試行バージョン) ○タッチタイピングのために ・ホームポジションをマスターする Fキー・Jキー(手前部分に突起あり)から順次指を載せていく。 小指A 薬指S 中指D 人指指F | 人指指J 中指K 薬指L 小指+(ほか) ![]() 左手のみ ファサファサ…… ダサダサ…… ガダガダ…… ★人指指がGを打ったら、直後にFの上に戻す = ホームポジションを守る 右手も ジャカジャカ…… カハカハ…… カファカファ…… ・単語を打つ練習 ローマ字の配置が分かったら、まずホームポジションだけで打てる単語を打ってみる。 Ex「柿食え」「赤かった」(一部ホームポジション外もあるが・・) ・日本語を入力することが最終目的。日本語の癖を把握すれば上達が早い? !子音と母音が(ほぼ)交互に現われる。→5母音の指・位置から覚える。 →「左手小指=aから覚える練習」があってよい。 母音aを含む単語を集中的に練習する、など。 自分・家族の名、好物、好きな曲などを集中的に練習してもよい。 自信をもって持てる語を広げていく作戦。 ・参考 タイピング無料ゲームセンター e-typing のような練習サイト・腕試し(?)サイトもあります。が、指に覚えてもらうことが大事。ゆっくりでいいからスムーズに、ミスなく。 タッチタイピングの練習方法(検索結果) ありすぎるくらいありますね。この中から好みのものを探す方が時間がかかりそう。 ただ、どの方法も「ホームポジションを覚える」ことから始まります。 ○ネットの情報源 ■まずはここから Google 最強の検索サイト 自分の名前を検索してみる……情報流出がないか/「画像」をクリック・・ Googleマップ 自宅を検索してみる 「Googleマップを検索する」に住所を入力。 ストリートビュー 右下の人物アイコン(黄色)をドラッグ・アンド・ドロップ 国語教育講座にようこそ! 岐阜大学教育学部国語教育講座。 ■とりあえず調べる コトバンク ウィキぺディア とにかく様々な事柄に言及あり。ただし、内容・精度に注意。 ■図書・論文をさがす 岐阜大学附属図書館 ネット上で貸し出し期間延長もできる 岐阜県図書館 附属図書館にない専門書も多い。附属図書館とも連携サービスあり 。 国立国会図書館「雑誌記事索引」 CiNii(サイニイ) 論文検索。PDFで読めるものもあり。理系中心だが。 思いついたキーワードで検索してみる・・・ナウシカ いきものがかり 佐藤貴裕 国文学研究資料館 少し登録にタイムラグはあるが、国文学系の論文検索に。 国立国語研究所→コーパス・データベース 日本語史研究資料 少納言(現代日本語書き言葉コーパス) 日本言語地図 ■図書(見る) デジタルコレクション(国会図書館) 青空文庫 著作権切れの文学作品を収集。 うわづら文庫 著作権切れの作品をPDFで。 京都大学電子図書館→貴重資料画像 電子化コレクション(東京大学附属図書館) 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館) 望月文庫(東京学芸大学) 国会会議録検索システム 簡単な言語調査も可能? ■図書(買う) 岐阜大学生協 組合員は1割引き。ネット注文も可 アマゾン 送料無料宅配(じゃないものあり) 日本の古本屋 基本は後払い。 ヤフオク 個人情報管理と悪質出品者に気をつける。 ■出張・旅行ほか マピオン 地図。距離がはかれる。 ジョルダン 乗り換え案内。 ハイパーダイヤ 経由地も考慮。 えきから時刻表 楽天トラベル 宿さがしに。 ■天気 CBC 天気 木曽川・長良川・揖斐川を見てみよう! リアルタイム水位画像 ■パソコン ベクター(オンラインソフト) 窓の杜(厳選オンラインソフト) ■私の愛用ソフト 構造化エディタ アウトライン・プロセッサ(階層型エディタ)。これなしでは文章が書けない Effysoft Sync3 USBメモリーなどでバックアップ時に。 ■ 行間の広い読みやすいフォント 行間がとれないIE・構造化エディタのために。 ToClip クリップボード拡張。コピーしたテキストをいくつも仮保存。 |