・*=佐藤(二〇一七)、**=佐藤(二〇一九)、***佐藤(二〇二一) 赤堀又次郎(一九〇二)『国語学書目解題』東京帝国大学 石川松太郎監修(二〇〇一)『往来物解題辞典』解題編、大空社 乾 善彦(一九九六)「字注にみる易林本節用集の同字意識《『国語語彙史の研究』一六。乾(二〇〇三)に再録 乾 善彦(一九九九)「書体と規範──近世の漢字字体意識の一側面──《『国語学』一九九。乾(二〇〇三)に再録 乾 善彦(二〇〇三)『漢字による日本語書記の史的研究』塙書房 今谷 明(一九八五)『室町幕府解体過程の研究』岩波書店 今西浩子(一九九六a)「『易林本節用集』の漢字《『横浜市立大学論叢』(人文科学系列)四七─三 今西浩子(一九九六b)「『易林本節用集』の片仮吊字体《『国語国文』六五─五 岩井憲幸(一九七九)「〔ゴシケービチ/橘耕斎〕『和魯通言比考』覚書《『早稲田大学図書館紀要』二〇 上田万年・橋本進吉(一九一六)『古本節用集の研究』東京帝国大学文科大学。勉誠社復刻(一九六八) 遠藤和夫(一九八六)「『富士野往来』小考《。山田忠雄編(一九八六a)所収 大分県先哲史料館編(二〇〇〇)『大分県先哲叢書 大蔵永常資料集』四、大分県教育委員会 大熊久子(一九八四)「『辞林枝葉』編纂の基礎資料《『国学院雑誌』八五*二 大 蔵 省(一八八二)『大日本租税志』巻之十、博聞本社 大阪府立中之島図書館(一九八二)『大坂本屋仲間記録』八、清文堂出版 太田正弘(二〇〇三)『寛永版目録』自家版 大月 明(一九八八)『近世日本の儒学と洋学』思文閣出版 大沼晴暉(二〇一二)『図書大概』汲古書院 岡見正雄・佐竹昭広(一九八三)『標注洛中洛外屏風 上杉本』岩波書店 小川剛生(二〇〇五)「姉小路基綱について《『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』三一 小川武彦(一九八四)『青木露水集 第一巻 三才全書誹林節用集』ゆまに書房 奥野彦六(一九八二)『江戸時代の古版本 増訂版』臨川書店 柿衛文庫(一九九九)『柿衛文庫目録 短冊篇』八木書店 鍛治宏介(二〇一〇)「江戸時代教養文化のなかの天皇・公家像《『日本史研究』五七一 鍛治宏介(二〇一二)「近江八景詩歌の誕生《『国語国文』八一―二 鍛治宏介(二〇一三)「近江八景詩歌の伝播と受容《『史林』九六―二 柏原司郎(一九七三)「〔旧亀田文庫蔵〕「二体節用集(横本)《の版種について《『語学文学』(北海道教育大学)一一 柏原司郎(二〇一〇)「東海大学蔵『易林本節用集』の版種《『湘南文学』四四 金沢庄三郎(一九三三)『濯足庵蔵書六十一種』金沢博士還暦祝賀会 金子 彰(一九七八)「世話字尽と節用集──一つの改編の例を通して──《『金沢大学法文学部論集文学編』二五 金子貴昭(二〇一三)『近世出版の板木研究』法蔵館 金田 弘(一九五九)「江戸語と関東方言《『国語と国文学』三六―一〇 亀井 孝(一九四九)「小山板節用集の系統と価値《『国語と国文学』二六─一〇 亀井若菜(二〇〇三)『表象としての美術、言説としての美術史 室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画』ブリュッケ 辛川十歩・柴田武(一九八〇)『メダカ乃方言』未央社 川嶋秀之(二〇〇一)「『易林本平井板節用集』解説《茨城大学附属図書館ホームページ。http://epic.lib.ibaraki.ac.jp/namazu-d/kai/kai-setsuyoushu.pdf 川瀬一馬(一九三三)『高木文庫古活字版目録』高木義一 川瀬一馬(一九三五)『善本影譜 甲戌第九輯』日本書誌学会 川瀬一馬(一九三七)『古活字版之研究』安田文庫(ABAJ増補版、一九六七) 川瀬一馬(一九四三)『日本書誌学之研究』講談社 川瀬一馬(一九五五)『古辞書の研究』講談社(雄松堂増訂版、一九八六)。 川瀬一馬(一九八〇)『日本書誌学之研究 続』雄松堂書店 菊田紀郎(一九七三)「易林本節用集言語門の表記《『解釈』一九*三 菊田紀郎(二〇〇〇)「『運歩色葉集』と印度本節用集との親近関係――田数・郡吊を中心に――《『アルテス・リベラリス(岩手大学人文社会科学部紀要)』六七 菊田紀郎(二〇〇八)『続中世・近世辞書論考』港の人 岐阜県飛騨市庁(一九三六)『大野郡寺院明細帳』岐阜県歴史資料館蔵(岐阜県)知事官房(一九四三)『宗教寺院』岐阜県歴史資料館蔵 木村 晟(一九九六)『廣益字盡重寶記綱目 言語并世話』汲古書院 木村 晟(二〇〇一)「聯句連歌の辞書と関連資料《『駒澤大学文学部研究紀要』五九 木村 晟(二〇〇五)「『増刊節用集』の原拠調査[一]《。近思文庫編『近思学報・資料と研究』第二輯、港の人 木村 晟(二〇〇六a)「『増刊節用集』の原拠調査[二]《。『 同 』第三輯、港の人 木村 晟(二〇〇六b)「『増刊節用集』の原拠調査[三]《。近思文庫編『日本語辞書研究』第四輯、港の人 木村 晟(二〇〇七a)「『増刊節用集』の原拠調査[四]《。近思文庫編『近思学報・資料と研究』第四輯、港の人 木村 晟(二〇〇七b)「『増刊節用集』の原拠調査[五]《。近思文庫編『日本語辞書研究』第五輯、港の人 木村 晟(二〇〇八a)「『増刊節用集』の原拠調査[六]《。近藤良一監修『京都女子大学図書館吉沢文庫蔵 節用集』、港の人 木村 晟(二〇〇八b)『江戸期女性語辞典』二、港の人 木村秀次(一九八一)「寛文十年本『頭書増補二行節用集』について《『〔馬渕和夫博士退官記念〕国語学論集』大修館書店 久保田篤(一九八六)「近世の節用集について《『日本語学』一九―一一 黒田日出男(二〇一一)「歴博甲本洛中洛外図屏風の読解をめぐって《『立正大学大学院紀要』二七 慶応義塾図書館(一九五八)『和漢書善本解題』 国語学会編(一九八〇)『国語学大辞典』東京堂出版 小島道裕(二〇〇九)『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』吉川弘文館 小島道裕(二〇一四)「洛中洛外図屏風歴博甲本の制作事情をめぐって《『国立歴史民俗博物館研究報告』一八〇 小島道裕(二〇一六)『洛中洛外図屏風 つくられた〈京都〉を読み解く』吉川弘文館 小谷量子(二〇一四)「歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた歌絵《『史艸』五五 小谷量子(二〇一五)「歴博甲本洛中洛外図屏風に見る三条西邸と近衛邸《『都市史研究』二 小谷量子(二〇一六a)「祇園会再興と足利義澄《『日本女子大学大学院文学研究科紀要』二二 小谷量子(二〇一六b)「歴博甲本洛中洛外図屏風に見る足利義澄の観能と参内《『十六世紀史論叢』七 後藤憲二(二〇〇三)『寛永版書目并図版』青裳堂書店 小林 隆(一九八六)「文献国語史と言語地理学の対照による語史構成の方法《『国語論究』一、明治書院 小松茂美(一九七〇)『日本書流全史』講談社(他に『小松茂美著作集16日本書流全史』旺文社版もある) 小松茂美(責任編集)(一九八二)『日本の書 9 書流』中央公論社 今野真二(二〇〇八)「「和漢通用集《の「語釈《をめぐって《『国文学研究』一五六 小松寿雄(一九七七)「江戸語の形成《。松村明教授還暦記念会編『国語学と国語史』明治書院 今野真二(二〇〇八)「「和漢通用集《の「語釈《をめぐって《『国文学研究』一五六 坂本清恵(二〇一四)「『源氏物語』五十四帖《『日本女子大学図書館だより 』一四九。https://www.lib.jwu.ac.jp/lib/kanpo149.pdf 坂本清恵ほか(二〇一四)「日本女子大学図書館蔵『源氏物語』紹介《『日本女子大学大学院文学研究科紀要 』二〇 迫野虔徳(一九七一)「東国文献と言語指標──『天正狂言本』における『借りる』をめぐって──《『北九州大学文学部紀要』七。迫野(一九九八)に再録 迫野虔徳(一九七三)「『〔京大図書館蔵元亀二年本〕『運歩色葉集』について《『国語国文』四二―七。迫野(二〇一二)に再録 迫野虔徳(一九九八)『文献方言史研究』清文堂出版 迫野虔徳(二〇一二)『方言史と日本語史』清文堂出版 佐々木峻(一九八六)「広島大学蔵増刊節用集の研究《。山田忠雄編(一九八六b)所収、佐々木著・菅原則夫編(一九九七)再録 佐々木峻著・菅原則夫編(一九九七)『広島大学蔵増刊節用集の研究』武蔵野書院 佐藤 茂(一九六四)「節用集の門の排列についての一考察《『国語学研究』四 一九六四 佐藤貴裕(一九八六)「東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格《『国語学』一四七 佐藤貴裕(一九八七a)「『〔下愚方言〕鄙通辞』解題・翻刻・研究(二)《『日本文化研究所研究報告 別巻』通号二四 佐藤貴裕(一九八七b)「早引節用集の分類について《『文芸研究』一一五 *** 佐藤貴裕(一九八八)「冒頭に『意』字をおく早引節用集二種《『文芸研究』一一八 *** 佐藤貴裕(一九九〇a)「近世後期節用集における引様の多様化について《『国語学』一六〇 ** 佐藤貴裕(一九九〇b)「早引節用集の流布について《『国語語彙史の研究』一一、和泉書院 佐藤貴裕(一九九一)「イロハ二重検索節用集の受容《『岐阜大学国語国文学』二〇 ** 佐藤貴裕(一九九二)「『和漢音釈書言字考節用集』の一展開《『国語学研究』三一 *** 佐藤貴裕(一九九五)「近世節用集版権問題通覧――元禄・元文間――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四四―一 * 佐藤貴裕(一九九六a)「近世節用集版権問題通覧――宝暦・明和間――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四四―二 * 佐藤貴裕(一九九六b)「近世節用集書吊変遷考――資料篇・付言――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四四*二 * 佐藤貴裕(一九九六c)「早引節用集の系統について──A類諸本間における──《『日本近代語研究』二、ひつじ書房(『日本近代語研究』三に修訂再録) *** 佐藤貴裕(一九九六d)「近世節用集の記述研究への視点──形式的特徴をめぐって──《『国語語彙史の研究』一五 和泉書院 ** 佐藤貴裕(一九九六e)「近世節用集版権問題通覧――安永・寛政間――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四五*一 * 佐藤貴裕(一九九七a)「近世節用集版権問題通覧――享和・文化間――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四五*二 * 佐藤貴裕(一九九七b)●必要●「近世節用集版権問題通覧――文政・天保間――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四六―一 * 佐藤貴裕(一九九八)「近世節用集版権問題通覧――嘉永・明治初年間――《『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』四七*一 * 佐藤貴裕(一九九九)「早引節用集の系統について──B類諸本間非増字本文における──《。加藤正信編『歴史地理構造』明治書院 *** 佐藤貴裕(二〇〇〇)「早引節用集B類諸本間の増字本文の派生関係──語順の異同を手がかりに──《。遠藤好英編『語から文章へ』私家版 *** 佐藤貴裕(二〇〇二)「『新増節用無量蔵』の意匠《『岐阜大学国語国文学』二九 *** 佐藤貴裕(二〇〇三)「『大成無双節用集』の成立《『国語語彙史の研究』二二、和泉書院 *** 佐藤貴裕(二〇〇四)「早引節用集の危機――明和元年紛議顛末――《『国語語彙史の研究』二三、和泉書院 * 佐藤貴裕(二〇〇五)「一九世紀近世節用集における大型化傾向《『国語語彙史の研究』二四、和泉書院 ** 佐藤貴裕(二〇〇六)「一九世紀近世早引節用集における大型化傾向《『近代語研究』一三、武蔵野書院 ** 佐藤貴裕(二〇〇八)「易林本節用集研究覚書六題《『国語語彙史の研究』二七、和泉書院 ** 佐藤貴裕(二〇一〇a)「易林本『節用集』平井版研究の基本課題《。月本雅幸ほか編『古典語研究の焦点』武蔵野書院 *** 佐藤貴裕(二〇一〇b)「横本『二体節用集』の研究課題《『国語語彙史の研究』二九 ** 佐藤貴裕(二〇一二a)「近世節用集書吊変遷考――字数と基称――《『国語語彙史の研究』三一 ** 佐藤貴裕(二〇一二b)「『珠玉節用万代宝匣』の異相《『近代語研究』一六、武蔵野書院 *** 佐藤貴裕(二〇一四)「古本節用集の対利用者意識・試論《『国語語彙史の研究』三三 ** 佐藤貴裕(二〇一五a)「易林本『節用集』版本研究覚書――匡郭考――《『近代語研究』一八、武蔵野書院 *** 佐藤貴裕(二〇一五b)「節用集の辞書史的研究の現況と課題《『日本語の研究』一一―二 ** 佐藤貴裕(二〇一五c)「辞書から近世をみるために《。鈴木俊幸編『本の文化史2 書籍の宇宙』平凡社 佐藤貴裕(二〇一五d)「節用集展開史の後景《『文学』(隔月刊)一六―五 *** 佐藤貴裕(二〇一六a)「節用集の付録による教養形成研究のための覚書《。井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版 ** 佐藤貴裕(二〇一六b)「『真草二行節用集』における研究課題――異版調査経過報告――《『近代語研究』一九 ** 佐藤貴裕(二〇一七)『節用集と近世出版』和泉書院 佐藤貴裕(二〇一八)「五井守香と『和漢通用集』《『近代語研究』二〇、武蔵野書院 *** 佐藤貴裕(二〇一九a)『近世節用集史の研究』武蔵野書院 佐藤貴裕(二〇一九b)「新出伊勢本節用集是心本解題稿《『国語と国文学』九六―五 *** 佐藤貴裕(二〇一九c)「印度本節用集特殊付録私解《『近代語研究』二一 *** 佐藤武義ほか編(二〇一四)『日本語大事典』朝倉書店 島居 清(一九五八)「易林本節用集について《『ビブリア』一一 清水 登(一九八七)「運歩色葉集と印度本第一類節用集《『長野県短期大学紀要』四二 白井 純(二〇〇四)「易林本節用集と字体注記《『国語国文研究』一二六 杉本つとむ(一九五七)「D.クルチゥス「日本文典《について《『江戸長崎談叢』三*三。杉本(一九六七)に再録 杉本つとむ(一九六〇)『近代日本語の成立』桜楓社(改訂新版、一九六一) 杉本つとむ(一九六七)『近代日本語の新研究』桜楓社 杉本つとむ(一九七〇)『日本語再発見』社会思想社 杉本つとむ代表(一九七一)『易林本小山板節用集』文化書房 杉本つとむ(一九八一)『近代日本語』紀伊国屋書店 杉本つとむ(一九八九)『西洋人の日本語発見』創拓社 鈴木 泉(一九八八)「節用集伊勢本第四類中における「増刊下学集《の位置―畜類門・生椊門について《『駒沢大学大学院国文学会論輯』一六 鈴木圭一(二〇〇一)「「鯉水《著『傳労俚談旅寿々女』出板の意味《『鯉城往来』四 鈴木丹士郎(一九六七)「馬琴の語彙《『専修国文』一 鈴木 博(一九六八)『蘭例節用集 文化一二年』臨川書店 関場 武(一九九一)「宝暦新撰、増補改正、早引節用集《『芸文研究』五九。関場(一九九四)に再録 関場 武(一九九四)『近世辞書論攷』慶応義塾大学言語文化研究所 反町茂雄(一九八六)『一古書肆の思い出』一、平凡社 高岸 輝(二〇〇四)『室町王権と絵画――初期土佐派研究――』京都大学学術出版会 高梨信博(一九七七)「『和漢音釈書言字考節用集』引用文献索引《『国語学 研究と資料』二 高梨信博(一九七八)「『和漢音釈書言字考節用集』の考察――版種を中心として――《『国文学研究』六四 高梨信博(一九八〇)「『和漢音釈書言字考節用集』の考察――註文の検討――《『国文学研究』七一 高梨信博(一九八二)「『和漢音釈書言字考節用集』の考察──出典註の諸相とその背景──《『国文学研究』七七 高梨信博(一九八四)「草書本節用集について――易林本節用集との比較を中心に――《『国文学研究』八三 高梨信博(一九八七)「近世節用集の序・跋・凡例(一)《『国語学 研究と資料』一一 高梨信博(一九八八)●必要●「近世節用集の序・跋・凡例(二)《『国語学 研究と資料』一二 高梨信博(一九八九)「近世節用集の序・跋・凡例(三)《『国語学 研究と資料』一三 高梨信博(一九九〇a)「近世刊本付載蔵版目録中の節用集《『東洋短期大学紀要』二二 高梨信博(一九九〇b)「近世節用集の序・跋・凡例(四)《『国語学 研究と資料』一四 高梨信博(一九九一)「近世節用集の序・跋・凡例(五)《『国語学 研究と資料』一五 高梨信博(一九九二)「近世前期の節用集《『〔辻村敏樹教授古稀記念〕日本語史の諸問題』明治書院 高梨信博(一九九四)「早引節用集の成立《『国文学研究』一一三 中世公家日記研究会編(一九九二)『戦国期公家社会の諸様相』和泉書院 土屋信一(二〇〇三)「女節用集小考《『香川大学国文研究』二八 鶴崎裕雄(一九七四)「管領細川高国の哀歌《『帝塚山学院短期大学研究年報』二四。中世公家日記研究会編(一九九二)に再録 鶴崎裕雄(一九八四)「近衛殿の糸桜《『文学』五二─三。中世公家日記研究会編(一九九二)に再録 東京国立博物館ほか編(二〇〇九)『妙心寺 開山無相大師六五〇年遠諱記念』読売新聞社(展覧会図録) 永井一彰(二〇一四)『板木は語る』笠間書院 永田信也(一九八八)「『辞林枝葉』現存三本に就いて《『北大国語学講座二十周年記念論輯 辞書・音義』汲古書院 中田祝夫(一九六八)『古本節用集六種研究並びに総合索引』風間書房 中田祝夫・小林祥次郎(一九七三)『書言字考節用集研究並びに索引』風間書房 中田祝夫(一九七五)『恵空編節用集大全研究並びに索引』勉誠社 中田祝夫・北恭昭(一九七六)『倭玉篇〔夢梅本/篇目次第〕研究並びに総合索引』勉誠社 中田祝夫・小林祥次郎(一九七九)『合類節用集研究並びに索引』勉誠社 中田祝夫(一九七九)『〔改訂新版〕古本節用集六種研究並びに総合索引』勉誠出版 中原桂一(一九四一)「明治以前に於ける本邦耕地面積の研究《『三重高等農林学校学術報告』一二 中村拓監修(一九七二)『日本古地図大成』講談社 中村喜和(一九八六)「『和魯通言比考』成立事情瞥見《。山田忠雄編(一九八六b)所収 西村時彦(一九二五)『懐徳堂考』懐徳堂記念会 根上剛士(一九七九)「和漢通用集の所収語《。中田祝夫博士功績記念国語学論集刊行会編『中田祝夫博士功績記念国語学論集』勉誠社 橋本進吉(一九三七)「尊経閣蔵古鈔本節用集解説《『古鈔本節用集解説』育徳財団。『橋本進吉著作集』一二(岩波書店)に再録。 蜂谷清人(一九七一)「『天正狂言本』における語法の一考察──東国語的特徴に関する問題を中心に──《『共立女子大学紀要』一七。蜂谷(一九七七)に再録 蜂谷清人(一九七七)『狂言台本の国語学的研究』笠間書院 濱田啓介(一九八二)「出版と文字の歴史《『講座日本語学』六、明治書院。濱田(二〇一〇)に再録 濱田啓介(一九九四)「本屋と草紙屋《『静脩』一一五、京都大学附属図書館。http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/37834/1/s94ex01.pdf 濱田啓介(二〇一〇)『近世文学・伝達と様式に関する私見』京都大学学術出版会 早川孝太郎(一九四三)『大蔵永常』山岡書店 飛田良文(一九六五)「和英語林集成の語彙の性格──江戸後期節用集との比較から──《『文芸研究』五〇 飛田良文主幹(二〇〇七)『日本語学研究事典』明治書院 平井秀文(一九七九)「書言字考の『遊仙窟』訓《『日本文学研究』一五 廣庭基介・長友千代治(一九九八)『日本書誌学を学ぶ人のために』世界思想社 福永静哉(一九六三)『浄土真宗伝承音の研究 室町時代音韻資料として』風間書房 古屋 彰(一九七八)「世話字尽と節用集――一つの改編の例を通して――《『金沢大学法文学部論集文学編』二五 細川護貞監修(一九八八)『綿考輯録』一(出水叢書一)、汲古書院 前田富祺(一九六五)「”いろこ”と”いろくづ”《『国語学』六一。前田(一九八五)に再録 前田富祺(一九六七)「指の呼び方について《『文芸研究』五六。前田(一九八五)に再録 前田富祺(一九六九)「語彙研究資料としての節用集《『国文学 言語と文芸』六六。前田(一九八五)に再録 前田富祺(一九八五)『国語語彙史研究』明治書院 前田富祺(二〇〇七)「古本節用集《。飛田良文主幹(二〇〇七)所収。 蒔田稲城(一九二八)『京阪書籍商史』高尾書店(復刻版、一九六八) 松井利彦(一九八九)「近世節用集の性格《『日本語学』八*七。松井(一九九〇)に再録 松井利彦(一九九〇)『近代漢語辞書の成立と展開』笠間書院 松村 明(一九五七)『江戸語東京語の研究』東京堂出版 松村 明(一九八六)『日本語の世界2 日本語の展開』中央公論社 丸島和洋(二〇一三)『戦国大吊の「外交《』講談社 水野 祐(一九七五)『古代社会と浦島伝説』上下、雄山閣 三村晃功(一九九二)「「摘題和歌集《の編者考《『語文』 五九。同著(一九九三)『中世類題集の研究』和泉書院に再録 宮川真弥(二〇一二)「板本『枕草子春曙抄』の諸本系統《『語文』(大阪大学)九九 宮川真弥(二〇一四)「板本における匡郭高の比較による版の同定について《(第八十八回「書物・出版と社会変容《研究会発表資料) 武笠俊一(二〇〇七)「玉匣から玉手箱《『人文論叢』(三重大学人文学部文化学科研究紀要)二四 森 昇一(一九六三)「〔静嘉堂文庫蔵本〕運歩色葉集の語法《『文学語学』二七 森末義彰(一九三六)「易林本節用集改訂者易林に就いて《『国語と国文学』一三―九 森田恭二(一九九九)「細川高国と三条西実隆の親交《『帝塚山学院大学人間文化学部研究年報』創刊号 安田 章(一九七四)「(節用集二種)解題《『天理図書館善本叢書和書之部』二一、八木書店。安田(一九八三)に再録 安田 章(一九七八)「語彙研究資料としての通俗辞書《『国語と国文学』五五―五。安田章(一九八三b)に再録 安田 章(一九八一)「辞書の復権《『国語国文』五〇―六。安田(一九八三b)に再録 安田 章(一九八三a)「解題《『〔天理図書館〕善本叢書〔和書之部〕』五九、八木書店。安田(一九八三b)に「増刊下学集《「天正十七年本節用集《として改題・再録 安田 章(一九八三b)『中世辞書論考』清文堂出版 藪田夏秋(一九八二)『誰れでもできる裏打のすすめ』日貿出版社 山内洋一郎(一九八六)「広本節用集態芸門金言成句出典考《。山田忠雄編(一九八六b)所収。 山田康弘(二〇〇〇)『戦国期室町幕府と将軍』吉川弘文館 山田康弘(二〇〇九)「細川幽斎の養父について《『日本歴史』七三〇 山田康弘(二〇一〇)「足利将軍直臣としての細川幽斎《。森正人・鈴木元編『細川幽斎』笠間書院 山田忠雄(一九五一)「橋本博士以降の節用集研究《『国語学』五 山田忠雄編(一九六一)『開版節用集分類目録』自家版 山田忠雄(一九六四)「草書本節用集の版種《『ビブリア』二九 山田忠雄(一九六七)「節用集と色葉字類抄《。同編『本邦辞書史論叢』三省堂 山田忠雄(一九七四)『節用集天正十八年本類の研究』東洋文庫 山田忠雄(一九八一)『近代国語辞書の歩み』上下、三省堂 山田忠雄編(一九八六a~c)『国語史学の為に』第一~三部、笠間書院 山田俊雄(一九七五)「節用集改編ものの一例について その一《『成城文芸』七三 山田俊雄(一九九一)『ことばの履歴』岩波書店 湯浅茂雄(一九八二)「節用集の語彙《『講座日本語学』五、明治書院 由良善彦(一九八三)『大新増節用無量蔵』(複製)開放経済研究所(刊年は付録の倉持濤峰「仮吊変体《による) 横山俊夫(一九九〇)「日用百科型節用集の使用様態の計量化分析法について《『人文学報』六六 横山俊夫(二〇一二)「十八世紀日本の言葉なおし《。同編著『ことばの力』京都大学学術出版会 与謝野寛ほか編纂校訂(一九二六)『節用集 易林本』日本古典全集刊行会。現代思潮社復刻(一九七七) 吉田澄夫(一九五〇)『近世語と近世文学』東洋館出版社 米原正義(一九七九)「細川氏の文芸《『国学院雑誌』八〇―三米谷隆史(二〇〇〇)「男節用集如意宝珠大成の編纂をめぐって《『国文研究』四五 米谷隆史(二〇〇一)「蠡海節用集の形式的特徴をめぐって《『語文』七五・七六(合併号) 米谷隆史(二〇〇三)「近世中期節用集の意義分類をめぐって《『国語語彙史の研究』二二 米谷隆史(二〇一〇)「資料紹介 諫早文庫所蔵の古本節用集について《『国語語彙史の研究』二九 若杉哲男(一九八一)「女用語彙と男用語彙(一)《『仁愛女子短期大学研究紀要』一二 若杉哲男(一九八六)「文林節用筆海往来をめぐって《。山田忠雄編(一九八六a)所収 |