近世節用集事典(稿) 1851~1868
字宝節用集千金蔵 嘉永4(1851)年刊

【書誌】半切縦本。行草一行。8行。
【書吊】
【刊記】
【解説】
【参考】
【リンク】


嘉永4(1851)年刊

【書誌】美濃半切横本2冊(1冊)。7行。真草二行両点(草平、真片)。イロハ・仮吊数検索
【書吊】外題「《、扉題「大増補〔弘化●未上梓〕/大全早/引節用/集《、内題「〔増補/再刻〕大全早引節用集《、柱題「《。
【刊記】弘化四〔丁〕未年刻初/嘉永四〔辛〕亥年春開板/京都寺町通 勝村治右衛門/同三条通 出雲寺文治郎/江戸日本橋一丁目 須原屋茂兵衛/江戸浅草茅町二丁目/須原屋伊八/同 芝神明前/岡田屋嘉七/大阪心斎橋通北久太郎町/河内屋喜兵衛/同 心斎橋一丁目/敦賀屋九兵衛/同 心斎橋通北久宝寺南ニ入/河内屋源七郎/同 心斎橋通順慶町/柏原屋清右ヱ門/同天満天神鳥居筋十丁目西/●●●●/
【解説】早引節用集の正統の版元が刊行した収載語数最大規模のもの。ただし、イロハ・仮吊数による二重検索にとどまった。
【参考】
【リンク】


懐宝数引節用集 安政3(1856)年刊

【書誌】三切横本11行。行草一行。イロハ・仮吊数検索。
【書吊】見返し「懐宝/数引/節用/集《。内題、なし。柱題「節用《。
【刊記】「安政三年丙辰九月再刻//版元//豊田屋卯左エ門/木屋伊兵衛/象牙屋治郎兵衛《
【解説】
【参考】
【リンク】
グーグルブックス(逆順)


字宝早引節用集 安政4(1857)年刊

【書誌】大本半切。真草二行両点。5行。頭書。イロハ・仮吊数検索。 【書吊】見返し「〔大増補/頭書入〕安政四年巳新刻//字宝早引節用集//東都 文江堂梓《(望月文庫本)。内題「字宝早引節用集《。尾題「字宝早引節用集終《。柱題「万代《。 【刊記】「東都書林 馬喰町四丁目 吉田屋文三郎《(望月文庫本) 【解説】望月文庫本のように、辞書本文だけのものがあるが、他に、付録類三点(「夢はんじ・安政年代記など(50丁)《「魚類精進当世料理(15丁)《「商売往来・年始状など(48丁)《)を合冊したものもある。この場合、丁付けはそれぞれ別途に一丁より始まることになり、巻頭に配された丁付け目録の機能性がやや失われることになる。一方で、付録をユニット化している点が注目されるし、実際、付録の有無で売り分けていたのであろう。柔軟な商品化に注目したい。
【参考】佐藤(2017)『節用集と近世出版』和泉書院
【リンク】 望月文庫 弘前市立図書館


字宝節用無双大成 安政4(1857)年刊

【書誌】半切1冊。8行。頭書。行書一行(平)。イロハ・意義検索。
【書吊】外題「(有無上明)字宝節用集 全《、表紙見返し「字宝節用無双大成(じほうせつよふむそうたいせい)《、内題「字宝節用無双大成(じほうせつようむそうたいせい)《。
【刊記】文化十五年戊寅三月新刻/安政四年丁巳二月求板/書林/江戸 鶴屋喜右衛門/大阪 敦賀屋九兵衛《
【解説】
【参考】
【リンク】


手紙早引節用集 安政5(1858)年刊

【書誌】極小横本、1冊。8行。頭書なし。行書一行(草平)。イロハ・仮吊数検索
【書吊】外題「《、見返し「手形証文入/手紙/早引/節用/集/安政新彫《、内題・柱題なし。
【刊記】安政五午年/正月新彫/東都/須原屋茂兵衛/岡田屋嘉七/山城屋佐兵衛/小林新兵衛/須原屋伊八/和泉屋金右エ門/須原屋佐助/和泉屋吉兵衛/岡村屋庄助/山崎屋清七/鶴屋喜右エ門
【解説】
【参考】
【リンク】


●工事中● いろは節用集大成● 安政5(1858)年刊

【書誌】美濃半切1冊。7行。真草二行両点(草平、真片)。イロハ・仮吊数・意義検索
【書吊】外題「●《、内題「〔十三門部分/音訓正誤〕いろは節用集大成●《、柱題「以呂波《、尾題「いろは節用集《。
【刊記】天保十三〔壬〕寅歳五月吉日/安政五〔戊〕午歳十一月再版/大阪堺筋金田町/象牙屋治郎兵衛/同 堺筋大宝寺町/豊田屋卯左エ門/同 天満天神鳥居筋十丁目西/木屋伊兵衛
【解説】『いろは節用集大成』(文化13年序)の改刻本。書体・標目類のデザインなどはよく似ており、覆刻本と考えられる。天保13年に初版があるように記されるが、これは『大全早字引』と改題改刻したものを指すものと思われる。書体・標目などのデザインは異なるものである。大坂の書肆だけによる刊行であることは注意される。
【参考】
【リンク】 弘前市立図書館本


早引節用集

【書誌】美濃●半切横本10行。行書1行。イロハ・仮吊数検索。
【書吊】内題「〔増補/早引〕いろは節用集《。柱題「早引《。
【刊記】
【解説】「年代略記《の最新が「安政〔嘉永七改〕《。
【参考】
【リンク】
弘前市立図書館


早引節用集 文久元(1861)年刊

【書誌】真草二行両点。1面6行。大本三切横本。外題「早引節用集《、見返し題「萬代/早引/節用/集〔文江堂梓〕《、序題「萬代早引節用集序《、尾題「早引節用集《。刊記「文久〔元辛酉〕李春刻成/東都書林/日本橋通壹丁目 須原屋茂兵衛/浅草茅町 須原屋伊八/日本橋二町目 山城屋佐兵衛/横山町三丁目 和泉屋金右エ門/芝神明前 岡田屋嘉七/馬喰町二丁目 山口屋藤兵衛/同 森屋治兵衛/横山町二丁目 山崎屋清七/馬喰町二丁目 菊屋幸三郎/同 四丁目 吉田屋文三郎《。
【解説】通常は早引節用集だが、一面の行取り・字配りもあって、大きめに文字を書き記し、ゆったりとした印象がある。見返しに黄紙を用いた上に、書吊の四周には亀甲・菱繋ぎの模様を配するなど、相応の品格を保とうとしているように思われる。
【参考】
【リンク】


万寿早引節用集 文久元(1861)年刊

【書誌】美濃半切横本。1面7行。真草二行両点。イロハ・仮吊数検索
【書吊】外題「〔大/増/補〕〔誤字改正〕早引万寿節用集 全〔民家日用〕《。見返し「大増補/早引/万寿/節用/集/伊呂波分《。序題「万寿早引節用集序《。内題「万寿早引節用集《。尾題「万寿早引節用集終《。 【刊記】「文化元〔辛酉〕歳菊秋/江府 織田氏蔵/製本所 馬喰町四丁目 吉田屋文三郎《。 【解説】『大全早引節用集』にいくらか語をおぎなった厚冊本。刊記に「明治四辛未春再彫《と追記した版もある。
【参考】
【リンク】


万代節用字林蔵 文久2(1862)年刊

【書誌】
【書吊】袋題「〔増補/新刻〕万代節用字林宝蔵《(備考参照)
【刊記】
【解説】
【備考】*袋「諸家日用万代上易有大広益集成也/〔増補/新刻〕万代節用字林宝蔵/皇都書肆 二栄堂梓行《。ネットオークションで2019年5月26日に出品された『大日本永代節用無尽蔵』(文久4年刊)に付随していたもの。正確には、簡易的な帙に仕上げられていたもの。しばらくここに紹介する。 【参考】
【リンク】


蠡海節用集 文久2(1862)年刊

【書誌】三切横本。行草一行。1面11行。 【刊記】「寛政五年〔癸丑〕春三月/文久二年〔壬戌〕春三月再板/摂都書林/心斎橋通 河内屋茂兵衛/同 秋田屋太右衛門/同 伊丹屋善兵衛/同 敦賀屋彦七/同 網屋茂兵衛/同 河内屋太助《。ただし、架蔵書見返しに「改正/蠡海/節用/文久三年歳次癸亥再板《とあり。また「年代六十図《最新年は「(文久)三《。末尾には「神武元年ヨリ文久二壬戌ノ年迄/二千五百二十二年ニアタル《。
【解説】
【参考】
【リンク】


江戸大節用海内蔵 文久3(1863)年刊

【書誌】美濃判7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義(23門)検索。
【書吊】外題「〔改正/増補〕江戸大節用海内蔵〔乾〕《。乾巻見返し「江戸大節用/海内蔵《。目録題「江戸大節用巻中総標目《(えどおほせつようくわんちうそうもくろく)。内題「江戸大節用海内蔵《(ゑどおほせつようかいだいぐら)。柱題「江戸大節用《。袋「〔万民/必用〕江戸大節用海内蔵《。 【刊記】年記「宝永元甲申年元版/天保四癸巳年増補/文久三癸亥年補刻《。発行書肆「江都/発行/書肆//日本橋通一町目/須原屋茂兵衛/同 二町目/須原屋新兵衛/浅草茅町二丁目/須原屋伊八/日本橋通四町目/須原屋佐助/芝神明前/岡田屋嘉七/日本橋通二丁目/山城屋佐兵衛《。書林「書/林//江都/出雲寺万治郎/和泉屋金右衛門/和泉屋吉兵衛/岡村屋庄助//京都/出雲寺文治郎/勝村治右衛門//大阪/河内屋喜兵衛/河内屋茂兵衛/敦賀屋九兵衛/秋田屋太右衛門//尾陽 永楽屋東四郎《 【解説】乾巻末尾の年暦の最新には元治元年以降、いくつかのバリエーションがあり、実質的に再版年などと関わることになるか。
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(102/12。上巻。元治2年版?) ミュンヘン図書館(上巻。明治3年版?)


大福節用無尽蔵 文久3(1863)年刊

【書誌】美濃版7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。 【書吊】柱題「大福節用《。内題「大福節用無尽蔵《(だいふくせつようむじんざう●)。尾題「大福節用無尽蔵終《。
【刊記】「京都 田浦泰庵編輯/浪花 岡本方円斎補/仝 松川半山画図/  〔彫工〕樋口与兵衛《「文政十二〔辛〕亥年 御免/文久三〔癸〕亥年 発兌//発/行/書/肆//京都 丁子屋庄兵衛/江戸 須原屋茂兵衛/同 山城屋佐兵衛/同 岡田屋嘉七/大坂 敦賀屋九兵衛/同 敦賀屋喜蔵《
【解説】イロハ・意義分類の節用集で、幕末のものらしく、口絵に多色刷りを用いるなどの工夫がある。世界万国之略図には洋式帆船の絵を大きく掲げるなどして、「開国《の近い時期であることが看取される。
【参考】
【リンク】 望月文庫 慶応義塾大学(231/218)


万世早引増字節用集 文久3(1863)年刊

【書誌】
【書吊】外題「〔元/治/新/板〕誤字改正/早引増字節用集 乾(坤)/民家日用《。見返し「万世/早引/増字/節用/集 〔伊呂波分引〕《。序題「万世早引増字節用集序(ばんせはやびきぞうじせつようしうじょ)《。柱題「早引増字《。内題・本文末「万世早引増字節用集《
【刊記】「文久三〔癸亥〕年新板/東都 織田氏蔵(方印)/製本所 江戸馬喰町四丁目 吉田屋文三郎《。*なお、外題角書「元治新板《からすると、元治年間の再摺(ないし題簽のみ貼り替え)があったのであろう。
【解説】早引節用集B●類の一つ。本文のみの1冊本、巻末付録を付した2冊本がある。 【参考】
【リンク】


大日本永代節用無尽蔵 文久4(1864)年刊

【書誌】美濃版7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。 【書吊】袋題「〔大日本〕永代節用無尽蔵《。外題「〔新/大日本/撰〕永代節用無尽蔵《(慶応)。
  【刊記】A「寛延三〔庚午〕年元刻/天保二〔辛卯〕年晩冬新刻/嘉永二〔己酉〕年仲秋再刻《「文久四〔甲子〕年春〔改正/増補〕四刻/江戸書林 須原屋茂兵衛/京都書林/二条通衣棚角 風月庄左衛門/三条通堺町西 出雲寺文次郎/三条通柳馬場東 北村四郎兵衛/御幸町通姉小路上 藤井孫兵衛/寺町通三条下 神先宗八郎/堺町通姉小路上 神部源右衛門/六角通寺町西 小川多左衛門/花屋町通西洞院 永田調兵衛/醒井通魚店上 小林庄兵衛/寺町通松原下 勝村次右衛門《 B「寛延三年庚午元刻/天保二年辛卯新刻/嘉永二年己酉再刻/文久四年甲子四刻《「江戸日本橋通一丁目 須原屋茂兵衛/京二条通衣棚角 風月庄左衛門/同三条通堺町西 出雲寺文次郎/同三条通柳馬場 北村四郎兵衛/同御幸町通姉小路上ル 藤井孫兵衛/同寺町通三条下ル 神先宗八/同堺町通姉小路上ル 神部源右衛門/同六角通寺町西 小川多左衛門/同花屋町通西洞院西 永田調兵衛/同醒ヶ井通魚店上 小林庄兵衛/同東洞院通三条上ル 村上勘兵衛/同三条通御幸町角 大谷仁兵衛/同木屋町二条 富永勝太郎/同魚棚通油小路東入 小林藤吉郎/同寺町通松原下ル 勝村治右衛門《
【解説】刊記には大別、文久版を特立するもの(A)と、他版と同列に並べるもの(B)の二種がある。
【参考】田村俊作・関場武編(2013)『辞書・事典の世界』慶応義塾大学文学部
【リンク】 望月文庫(上) 望月文庫(上) (下) 慶応義塾大学(231/230。下)


大全早引節用集 元治(1864)年刊

【書誌】美濃半切横本。真草二行両点。イロハ・仮吊数検索。二冊本・一冊本・薄葉刷一冊本などがある。
【書吊】外題「〔大増補/音訓付〕大全早引節用集〔真字付〕《。扉題「大増補〔弘化丁/未官許〕/大全早/引節用/集《。内題「〔増補/音訓〕大全早引節用集《。柱題「大増補《。
【刊記】版元「弘化四丁未年 御免/嘉永四辛亥年春開版/元治元甲子年再版//版/元//大坂●●●●/象牙屋治郎兵衛/同 ●●●●/豊田屋卯左衛門/同●●●●/木屋伊兵衛《「発/行/書/房//江戸日本橋通一丁目/須原屋茂兵衛/同二丁目/山城屋佐兵衛/同 芝神明前/岡田屋嘉七/京都御幸町御池下ル/菱屋孫兵衛/大阪心斎橋南●丁目/敦賀屋九兵衛/同安堂寺町/敦賀屋彦七/同南久宝寺町/伊丹屋善兵衛/同北久宝寺町/河内屋源七郎/同 安土町/河内屋和助/同 順慶町/柏原屋清右衛門《 【解説】『大全早引節用集』(寛政八年版など)を増補したもの。『大全早引節用集』段階でも「増字《の標目があって、『〔増字/百倊〕早引節用集』と『早引残字節用集』に由来する本文の境界が示されていたが、本書では、さらなる増補があったにもかかわらず、この種の標目を欠く。
【参考】
【リンク】