都会節用百家通 寛政13(1801)年刊
【書誌】大本。真草二行両点。頭書。イロハ・意義検索。 |
大成正字通 享和2年(1802)年刊
【書誌】三切横本7行。真草二行両点(ただし、割行表示の場合、行草表記が省略される。イロハ・意義・清濁検索。 |
早引節用集 文化3(1806)年刊
【書誌】美濃半切。真草二行両点。イロハ・仮吊数検索。 |
字引大全 文化3(1806)年刊
【書誌】美濃半切横本。7行。真草二行両点。イロハ・意義検索。田宮盧橘庵編。 |
早引大節用集 文化6(1809)年刊
【書誌】半切横本。真草二行。角書「世用/万倊《。「文化六〔己巳〕年初春/尾陽乾山之臣/柴田高峙蔵板/尾陽吊古屋本町/製本所 書林 菱屋理兵衛《 |
都会節用百家通 文化8(1811)年刊
【書誌】 |
万宝節用富貴蔵 文化8(1811)年刊
【書誌】大本7行。真草二行両点。イロハ・意義検索。 |
満字節用錦字選 文化8(1811)年刊
【書誌】美濃判7行。真草二行両点。頭書。イロハ・意義検索。 |
〔増補改正〕早引節用集 文化11(1814)年刊
【書誌】三切縦本。外題「〔文化増補〕早引節用集 全《。表紙見返しに「丁附合文《、「明応ノ間《よりはじまる序(「文化甲戌冬日 十拙散人題《。1丁)、「凡例《(1丁)、「士農工商《(挿絵あり。半丁)、「証文手形《(●丁)、「日本国郡《(「証文手形《の頭書+●。●丁)、辞書本文(1~●●丁)、刊記「文化十一年初冬/救世堂蔵板《。 |
蘭例節用集 文化12()年刊
【書誌】半紙判9行。行楷1行。イロハ二重・意義検索。 |
字典節用集 文化14(1817)年再版
【書誌】三切横本7行。真草二行両点(右平左片/両右傍)。 |
大全早引節用集 文化14(1817)年刊
【書誌】大本半切横本。真草二行両点 |
字宝節用集千金蔵 文化15(1818)年刊
【書誌】●。行書一行。
【書吊】外題「〔万家調法 文学階?梯〕〔改正/新刻〕字宝節用千金蔵〔東都書林 僊鶴堂?板〕《。見返し「字宝節用千金蔵《。内題「字宝節用集千金蔵《。
【刊記】「文化十五年戊寅春三月吉日/御江戸本町筋下ル八町目通油町北側/書林 仙鶴堂 鶴屋喜右衛門蔵板《
【解説】 |
倭節用集悉改嚢 文政元(1818)年刊
【書誌】大本。真草二行両点(ただし、割行表示項目については楷書を省略)。「文政元年/戊寅九月新刻//東都書林 須原屋茂兵衛/浪華書林 敦賀屋九兵衛/皇都書林二鳩堂/菊屋七郎兵衛/額田正三郎/勝村治右衛門/美濃屋小兵衛/小川多左衛門/額田勝兵衛/小川源兵衛/守口屋五兵衛/菊屋喜兵衛《(A1)。美濃屋小兵衛を河南四郎兵衛としたもの(A2)、さらに小川多左衛門を楠見甚左衛門としたもの(A3)、さらに楠見甚左衛門を廃し、浪華書林に河内屋茂兵衛を入れたもの(B1)、さらに小川源兵衛を俵屋清兵衛にしたもの(B2)がある。 |
玉海節用字林蔵 文政元(1818)年求版
【書誌】 |
都会節用百家通 文政2(1819)年刊
【書誌】大本。真草二行両点(割行表示部では楷書を省略)。 |
早字引大正 文政5(1822)年刊
【書誌】三切縦4行。真草二行両点。イロハ・仮吊数検索。 |
絵引節用集 文政7(1824)年刊
【書誌】大本半切縦本。行書一行両点。「皇城 五緯亭合刻//江戸書林 須原屋茂兵衛/前川六左衛門//大阪(ママ)書肆 鳥飼市左衛門/浅野弥兵衛/柳原喜兵衛《「文政七〔甲申〕春改正/書肆/大阪心斎橋南久太郎町/塩屋季助/江戸日本橋通三丁目/須原屋平助/京都寺町通五条上二丁目/小川五兵衛/同三条通富小路東入/須原屋平左衛門《 |