近世節用集事典(稿) 1776~1800
早引節用集 安永5(1776)年刊

【書誌】大本半切横本。真草二行。角書「増字百倊《。
【解説】
【参考】
【リンク】


倭節用集悉改嚢 安永5(1776)年刊

【書誌】美濃判6行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】見返し「〔大/新/板〕倭節用悉改袋《。内題「〔増広/字便〕倭節用集悉改嚢〔二行/両点〕《(やまとせつようしうしつかいふくろ〔にがう/りやうてん〕)。これ以前の版には内題に「集《字なし。柱題「倭節用悉改袋《。 【刊記】「元文六年酉春彫刻/安永五年申/孟春大新板《「作者 風構+百之子編集/絵師 西川祐信画《「京都書林/二鳩堂寿//額田正三郎/今井喜兵衛/中野宗左衛門/今井七郎兵衛/井上忠兵衛/梅村三郎兵衛/田中庄兵衛//仝版《
【解説】
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(231/193) 慶応義塾大学(124/24。刊記欠)


大豊節用寿福海 安永6(1777)年刊

【書誌】美濃半7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】
【刊記】「花洛 作者 久保田定延/洛西 画工 下河辺拾水//安永六〔丁酉〕年正月吉日/京書林二葉軒//鶴屋喜右衛門/正本屋九兵衛/菱屋治兵衛/菊屋七郎兵衛//合板《
【解説】
【参考】
【リンク】
望月文庫


蠡海節用集 安永8(1779)年刊

【書誌】三切横本。行草一行。1面11行。
【書吊】外題「《、凡例「〔増補/懐玉〕蠡海節用集(レイカイセツヨウシフ)《、内題「蠡海節用集(れいかいせつようしふ)《 【刊記】「安永八〔己亥〕年正月校/書林/大坂初瀬町 髙田清兵衛/大坂心斎橋南四丁目 吉文字屋市兵衛/江戸日本橋通三丁目 同 次郎兵衛《。
【解説】巻頭の「序《の年記は「寛延三庚午年孟秋吉旦《。巻末の「年代六十図《の最新は「明和(元年)《にとどまる。なお、「年代六十図《の末尾には「神武元年ヨリ元文五庚申ノ/年マデ二千四百年ニアタル《とある。吉文字屋の節用集には、このように刊記と内容の符合しないことがまま存する。「年代六十図《の最新年のありようは、明和6年版との齟齬も大きい。適宜参照されたい。以上の記述は佐藤架蔵書によっており、他本においてはまた別種のありようを呈することがありうる。
【参考】
【リンク】


早引節用集 安永9(1780)年刊

【書誌】美濃半切●行
【書吊】内題「〔増字/百倊〕早引節用集《。
【刊記】「安永九年庚子孟夏吉旦/江戸通本町三丁目 西村源六/同 本石町十軒店 山崎金兵衛/大坂心斎橋安堂寺町 村上伊兵衛/同 心斎橋順慶町 渋川与左衛門《
【解説】
【参考】
【リンク】


大成正字通 天明2(1782)年刊

【書誌】三切横本。真草二行両点(ただし、割行表示の場合は楷書を省略。またその例も少なくない)。イロハ・清濁引撥・意義検索。
【書吊】見返し「大成正字通《。
【刊記】「天明二年壬寅発行/大坂 心斎橋南四丁目 吉文字屋市兵衛/京 村上勘兵衛/江戸 日本橋通三丁目 吉文字屋次郎兵衛《
【解説】濁音仮吊・長音仮吊・撥音仮吊の有無を検索に利用したもの。吉文字屋に特有の工夫であり、他にも類本がある。京都の村上勘兵衛が関わるのが注意される。
【参考】
【リンク】


倭漢節用無双嚢 天明4(1784)年刊

【書誌】美濃判7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【刊記】A(三都版)「宝暦二年壬申歳三月十九日/御免許//天明四歳次甲辰/青陽良辰発弘//都会/書林/江府 日本橋南壱町目 須原茂兵衛(屋字ナシ)/浪花 心斎橋安堂寺町 大野木市兵衛/京師 寺町通仏光寺角 中西卯兵衛/毎部認印章為証《。B(京都版。年記はAに同じ)「京都/書林//中西華文軒/寺町通四条上ル町/加賀屋卯兵衛《。
【解説】毎葉、彫師を記すなど、丁寧な作りを目指したもの。初刷の巻頭付録上段には「〔改正〕御公家鑑《が配されるが、後刷では「小笠原家諸礼躾方《に差し替えられた(「〔改正〕御公家鑑《は見開き1面に集約)。この初刷の刊記は三都版(A)だが、三都版のなかにも「小笠原家諸礼躾方《に差し替えられたものがあり、これは一段後の刷りということになる。さらに、初刷のなかでも、巻末(刊記丁裏)に中西華文軒の広告と、その次丁表に本書の紹介文(長文)を持つものがある。おそらく、もっとも刷りの早いものであろう。
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(118/110)三都版(後刷)。 慶応義塾大学(231/201)京都版。 ベルリン図書館 京都版。


早考節用集 天明5(1785)年刊

【書誌】三切横本10行。行草一行。イロハ・意義・清濁検索。
【書吊】内題「早考節用集《(さうかうせつようしう●)
【刊記】「天明五●年五月改正/大坂/心斎橋●/吉文字屋●/●●●●/●●●●《
【解説】宝暦●年初刊。
【参考】
【リンク】


急用間合即座引(?) 天明六(1786)年刊

【書誌】三切横本。7行。真草二行両点。イロハ・清濁引撥・意義検索。
【書吊】
【刊記】「天明六丙午年再刻《「大坂 心斎橋南四丁目 吉文字屋市兵衛/同 高田清兵衛/江戸 日本橋通三丁目 吉文字屋次郎兵衛《。
【解説】
【参考】
【リンク】


万宝節用富貴蔵 天明8(1788)年刊

【書誌】大本7行。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】外題「〔増字/百倊〕〔広益日用字林〕万宝節用富貴蔵全〔諸人重宝明鑑〕《。見返し「万宝節用富貴蔵《。内題「〔広益/百倊〕万宝節用富貴蔵《(まんぼうせつようふつきざう)。柱題「万宝増字節用《。
【刊記】「天明戊申年/新刻//京/都/書/肆//斎藤庄兵衛/泉太兵衛/林権兵衛/小川多左衛門/浅井庄右衛門/林伊兵衛/武村嘉兵衛/横江岩之助《
【解説】
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(231/222)


節用福聚海 寛政四(1792)年刊

【書誌】美濃判9行(ただし、頭書部分に本文がある。下段は往来物など)。真草二行両点。
【書吊】扉「太平節用福寿往来《(たいへいせつようふくじゆわうらい)。内題「〔二行/両点〕節用福聚海《(せつようふくじゆかい)。
【刊記】「宝暦二年壬申夏四月 官許印行/寛政四年壬子春正月発兌/書肆/京師 堀川仏光寺下伏見屋 椊村藤右衛門/大坂 高麗橋一町目藤屋 浅野弥兵衛《。
【解説】往来物ほか書簡関係の記事が大半を占めるもの。その頭書に節用集本文がくるという、節用集としては異例の存在である。幕末~明治には、頭書部分のみを摺りだして三切横本としたものもある。
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(124/29)


倭漢節用無双嚢 寛政11(1799)年刊

【書誌】大本。真草二行両点。7行。 【書吊】見返し「倭漢節用無双袋《。内題「〔新刻/増字〕倭漢節用無双嚢〔真草/二行〕《(わかんせつようむさうぶくろ〔しんさう/にぎやう〕)。柱題「倭漢節用集《。 【刊記】「原板天明四年甲辰/青陽良辰製本発弘//寛政十一己未年初春/再刻大新板本鬻出《。 A「皇都/書林//中西華文軒/寺町通四条上ル町 加賀屋卯兵衛/六角通小川西入町 前川庄兵衛/二条通高倉東入町 脇坂仙次郎/烏丸通六角下ル町 吉原庄助《、 B「皇都書林//東六条下数珠屋町 西村九郎右衛門/寺町通五条〓町 葛西市郎兵衛/寺町通五条上ル二町目 今井喜兵衛/六角通小川西入町 前川庄兵衛/東都書林 日本橋南一丁目 須原屋茂兵衛《。 【解説】「筆者 平安 沢井随山/図画 洛西 下河辺拾水《
【参考】
【リンク】
望月文庫(書吊誤り)


早引節用集 寛政12(1800)年刊

【書誌】角書:増字百倊
【書吊】
【刊記】
【解説】
【参考】
【リンク】
望月文庫