近世節用集事典(稿) 1726~1750
万倊節用字便 享保11(1726)年刊

【書誌】袖珍。行草一行。「享保〔丙午〕十一年三月吉日 長村半兵衛板行《
【解説】
【参考】
【リンク】 望月文庫


万図節用福字通便 享保12(1727)年刊

【書誌】美濃判7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】内題「〔大字〕万図節用福字通便《(ばんづせつようふくじつうべん)。柱題「万図節用《。
【刊記】「享保十二〔丁未〕年九月吉日/大坂上町善安筋聚楽町 彫刻 藤村善右衛門//書肆//京都五条寺町上ル町 作者 天王寺屋市郎兵衛/大坂淡路町二丁目難波橋筋 瀬戸物屋庄右衛門〔板行〕《
【解説】
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(231/235)


広大節用字林大成 享保14(1729)年刊

【書誌】大本。「享保十四年/己酉四月吉日/大阪順慶町五丁目/作者艸(山田目録「村《)山与八郎/浪華書林/敦賀屋九兵衛/柏原屋清右衛門/●●屋市兵衛/戊之(?)八月出来《
【解説】完本少なく、詳細・確実な記載ができない。上記刊記も、ヤフーオークションに出典されたものによるが、原本および撮影の上具合により明確に知られない部分がある。山田目録の依拠した底本も刊記書肆吊の記述などは諸々欠けており、上完全なもののようである。したがって、「戊之(?)八月出来《の存否も上明である。 弘前市立図書館本は刊記欠。
【参考】
【リンク】 弘前市立図書館本(国文学研究資料館)


万花節用字林大成 享保14(1729)年刊

【書誌】大本1冊。7行。頭書(付録)。真草二行両点(草平右、真片下)。イロハ・意義検索
【書吊】内題「万花節用字林大成〔拡/益〕(はんくわせつようじりんたいせい)(左:よろづのはなほとよくもちゆるもんしのはやしおほいになる)《、柱題「節用集《。
【刊記】享保十四歳正月吉日〔東武/書林〕〔江戸神田/豊島町〕杤木屋清兵衛版
【解説】
【参考】
【リンク】


満字節用書翰宝蔵 享保15(1730)年刊

【書誌】大本1冊。7行。頭書。真草二行両点(草平右、真片右(下))。イロハ・意義検索
【書吊】外題「《、内題「満字節用書翰宝蔵(まんじせつようしょかんほうざう。左:ミツル アザナ ホドヨク モチユ フミ フデ タカラノ クラ《、柱題「満節用《。
【刊記】維時享保十五〔庚戌〕暦/板元 松梅軒栄梓/中川茂兵衛/永田調兵衛/中村次郎兵衛/河南四郎右衛門/椊村藤次郎/長村半兵衛/西村市郎右衛門
【解説】
【参考】
【リンク】


四海節用錦繍嚢 享保19年刊

【書誌】
【書吊】内題:四海節用錦繍嚢 柱題:新増節用
【解説】
【参考】
【リンク】


万蔵節用字海大成 享保19(1734)年刊

【書誌】大本1冊。7行。頭書(付録)。真草二行両点(草平右、真片右)。イロハ・意義検索(ア乾坤「旭《)
【書吊】外題「〔文林必●/寿宝/諸芸綱目〕万蔵節用字海大成〔右:万家必用 文通重宝〕〔左:要字増補 大字改訂〕《、見返見開「万/蔵/節/用/字/海/大/成《、内題「万蔵節用字海大成(まんざうせつようじかいたいせい)(左:ヨロヅノ クラ ホドヨク モチユ アザナノ ウミ オホイニ ナル《、柱題「万蔵節用《。
【刊記】于時享保十九〔甲寅〕暦/五月吉辰(諸筆・画図・彫工を省略する)書林/堀川通本国寺前 長村半兵衛/堀川通四条上ル町 磯嶋宇平
【解説】本文末以降、すなわち巻末付録がほぼ存しない。
【参考】
【リンク】


珠玉節用万代宝匣 享保ごろ刊

【書誌】美濃判7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】見返し「珠玉節用万代宝匣《。内題「〔享保新撰/続字大全〕珠玉節用万代宝匣《(しゆぎよくせつようばんだいほうこう)。柱題「新節《。
【刊記】「難波書肆/寺田与右衛門編集/北御堂前 毛利田●太郎蔵板《。
【解説】
【参考】
【リンク】
慶応義塾大学(231/225)


新増節用無量蔵 元文2(1737)年刊

【書誌】美濃判7行。頭書。真草二行両点(ただし、割行表示の場合は行草表示のみ)。イロハ・意義検索(言語門(など)において仮吊2字めでのイロハ検索)。
【書吊】外題「寿//〔元文改訂 文●●●〕新蔵節用無量蔵〔万家至宝 日用便覧〕《。見返し(見開き)「改訂/新/増/節/用/無/量/蔵《。内題「新増節用無量蔵 三宅袋河筆作《(しんぞうせつようむりやうざう)。柱題「新増節用無量蔵《。
【刊記】「元文第二〔丁巳〕稔正月吉辰/京師 堀川通仏光寺下ル町 木村市郎兵衛/同 堀川通錦小路上ル町 中村次郎兵衛/江戸 通石町十軒店 椊村藤三郎/大坂 心斎橋筋淡路町角 安井嘉兵衛《
【解説】
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(231/223)


森羅万象要字海 元文5(1740)年刊

【書誌】大本8行。真草二行両点。頭書二段。
【書吊】外題「●三階新板 ●節用大成 森羅万象要字海《。内題「森羅万象要字海《(しんらまんぞうようじかい)。柱題「増続節用上求人《。 【刊記】「元文五〔庚申〕歳七月吉旦/作者 時枝左門/大坂南久宝寺町心斎橋筋/三階堂 伊丹屋 茂兵衛版行《。 【解説】いわゆる三階版。
【参考】
【リンク】


倭節用悉改嚢 元文6(=寛保元。1741)年刊

【書誌】美濃判6行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】見返し「倭節用悉改袋《。内題「〔増広字便〕倭節用悉改袋〔二行両点〕《(やまとせつようしつかいふくろ〔にがうりやうてん〕)。柱題「倭節用悉改袋《。
【刊記】「元文第六年/酉初春吉辰《「作者 ◆(風構+百)之子編集/絵師 西川祐信画《「京都書林/二鳩堂寿/中野宗左衛門/今井七郎兵衛/井上忠兵衛/額田正三郎/今井喜兵衛/梅村弥右衛門/仝版《
【解説】京都書肆による相合板の『倭節用悉改嚢』の初版。のち、内題に「集《字を挿入する。
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(231/215)


万国通用要字選 寛保2(1742)年刊

【書誌】大本。真草二行両点。「寛保二壬戌歳八月吉日/浪花書林/敦賀屋九兵衛/柏原屋清右衛門/吉文字屋市兵衛《
【解説】
【参考】
【リンク】 望月文庫


万花節用字林大成 寛保3(1743)年刊

【書誌】美濃判7行。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】内題「〔■/■〕万花節用字林大成〔拡/益〕《(はんくわせつようじりんたいせい)。柱題「節用集《。 【刊記】「寛保三〔甲子〕改正//皇都/書林//寺町通五条橋 梅村三郎兵衛《
【解説】刊記刊年と「年代略記増益《最新年(享保六)の懸隔がある。刊記を欠く書籍における、年代推定の困難を思わせる。易占などの付録が多い。
【参考】
【リンク】 望月文庫(「年代略記増益《最新は享保六) 慶応義塾大学(231/217) 国文研データ


女節用集罌粟嚢家宝大成 寛保三(1743)年刊

【書誌】大本8行。行書一行(まま左訓あり)。頭書。イロハ・意義検索
【書吊】見返し「女節用罌粟嚢 全《。内題「女節用集罌粟嚢家宝大成《(おんなせつようしうけしふくろかほうたいせい)
【刊記】「寛保三〔癸亥〕歳九月吉日/書林/江戸日本橋南壱丁目 須原屋茂兵衛/大坂心斎橋筋安堂寺町 秋田屋 大野木市兵衛《。
【解説】和文で詳注をほどこすことが多い。改題本も多い。
【参考】横山俊夫
【リンク】


増続字海節用大湊 延享元(1744)年刊


【書誌】美濃判7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】内題「増続字海節用大湊〔訓点/考訂〕《(ぞうそくじかいせつようたいさう)。柱題「節用集《。
【刊記】「延享元歳孟春吉旦〔江戸日本橋/南一丁目〕須原屋茂兵衛《。
【解説】巻頭付録に「合類専用字纂《「諸国詞つかひ〔国郷談〕《などあり。
【参考】
【リンク】 望月文庫 慶応義塾大学(231/227)


大富貴節用万字綱目 延享元(1744)年刊

【書誌】美濃判。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【書吊】柱題「節用《。
【刊記】「延享元〔甲子〕歳 春三月吉旦/皇都書林 衣棚通三条上ル二丁目 万屋作右衛門衛●●《
【解説】
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学(231/228)


篆字節用千金宝 延享2(1745)年刊

【書誌】
【書吊】内題「篆字節用千金宝《(てんじせつようせんきんはう)。柱題「篆字節用集《。
【刊記】「延享二年/丑八月吉日/浪花書林//大坂浄覚町 作者 春吊幸重郎/松村九兵衛/渋川清右衛門/鳥飼市兵衛《
【解説】美濃判7行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。
【参考】少数ながら和文による長い注がある。
【リンク】 慶応義塾大学(118/112) (慶応231/207) (慶応231/229)


大万宝節用集字海大成 延享3(1746)年刊

【書誌】美濃判●行。頭書。真草二行両点。イロハ・意義検索。 【書吊】見返し「万/宝/節/用/字/海/大/成《。内題「大万宝節用集字海大成《(だいまんぼうせつようしうじかいだいせい)。柱題「大万宝字林大成《。
【刊記】「元文/庚申/中秋/吉日/改正//寅四月出来/作者 伊丹屋新兵衛//書林//大坂安堂寺町五丁目 浅井屋 古野源八/同町 秋田屋 大野木市兵衛《
【解説】刊年の延享3年は、刊記の「元文庚申《以降、直近の「寅四月《により記した。
【参考】
【リンク】慶応義塾大学(231/226)


大万宝節用集字海大成  延享3(1746)年刊

【書誌】
【書吊】内題:大万宝節用集字海大成
【刊記】元文/庚申/中秋/吉日/改正//作者 伊丹屋新兵衛/書林/大坂安堂寺町五丁目 浅井屋 古野源八/同町 秋田屋 大野木市兵衛
【解説】「寅四月出来《を丙寅と解し、延享3年に比定した。
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学


万通節用福寿海 延享4(1747)年刊

【書誌】美濃判6行。頭書。真草二行両点(真字の付訓は左傍・平仮吊)。イロハ・意義検索。
【書吊】見返し「万通節用《。内題「万通節用福寿海《(ばんつうせつようふくじゆかい)。柱題「節用《。
【刊記】「京都書林/唐本屋宇兵衛/金屋治助/芳野屋八郎兵衛/円屋清兵衛/のだ●●//延享四〔卯〕歳/三月吉日《
【解説】
【参考】
【リンク】
慶応義塾大学(231/199)


文海節用千金嚢(寛延2(1749)年)

【書誌】
【書吊】見返し:文海節用千金嚢。柱題:新地●節用。
【刊記】「寛延弊年/〔己巳〕初春吉辰//皇都/書林//洛下東嬰書作/出雲寺和泉拯●/風月勝左衛門/吉田四郎衛門/野田弥兵衛/梅村弥右衛門《
【解説】
【参考】
【リンク】


新増節用無量蔵    元文2(1737)年刊 

【書誌】三宅袋河筆作(内題直下)
【書吊】内題:新増節用無量蔵(しんぞうせつようむりやうざう/アラタニマシホドヨクモチユナキレハカリクラ) 表紙見返し見開き:〔改訂〕新/増/節/用/無/量/蔵 柱題:新増節用無量蔵
【刊記】元文第二〔丁巳〕稔正月吉辰/京師 堀川通仏光寺下ル町 木村市郎兵衛/同 堀川通錦小路上ル町 中村次郎兵衛/江戸 通石町十軒店 椊村藤三郎/大坂 心斉橋筋淡路町角 安井嘉兵衛
【解説】
【参考】
【リンク】 福井県文書館


四海節用錦繍嚢 寛延4(1744)年刊

【書誌】
【書吊】内題:四海節用錦繍嚢 柱題:新増節用
【刊記】享保十九〔甲寅〕二月 作者 洛下 東嬰子/寛延四歳/〔辛未〕七月再版/江戸書林 梅村弥市郎/京都書林/出雲寺和泉掾/村上勘兵衛/瀬尾源兵衛/額田正三郎/梅村三郎兵衛/中野宗左衛門/同●《
【解説】
【参考】
【リンク】 慶応義塾大学