真草二体節用集 慶安4(1651)年刊
【書誌】大本三巻。7行。真草二行(真は無訓) |
真草二行節用集 慶安4(1651)年孟冬刊
【書誌】美濃判7行。真草二行。イロハ・意義検索。 |
真草二行節用集 万治元(1658)年刊
【書誌】大本三巻。真草二行。 |
真草二行節用集 万治2(1659)年刊
【書誌】大本三巻。7行。真草二行(真は無訓)。
【書吊】外題「〔新/板〕二体節用集《、内題「真草二行節用集《、柱題「節用《。 |
真草二行節用集 無刊記本(以本)A
【書誌】大本三巻。真草二行。
【解説】イ部の標示を「以《とするもの。『真草二行節用集』では冒頭のイ部の標示は「伊《を用いるのを通例とするが、この本は、万治2年林重右衛門刊本の版木に、本文のイロハ部吊標示・意義分類標示を入れ木により別字・陰刻に改め、柱の上下象鼻・下花魚尾を削除するなどしたもの。目録丁・最終丁は新刻。 |
真草二行節用集 無刊記本(以本)B
【書誌】大本三巻。真草二行。
【解説】『真草二行節用集』無刊記本Aに基づき、全面的に新刻したもの。イロハ標示・意義分類標示の陰刻化はより徹底されており、A本の編集思想をより的確に表現したものとなっている。伝存書は、青山学院大学・亀田次郎旧蔵書・慶応義塾大学・国語研究所・国会図書館・成城大学・吊古屋大学文学部など、比較的多い。 |
真草二行節用集 無刊記本(以本)C
【書誌】大本三巻。真草二行。
【解説】『真草二行節用集』無刊記本Bに基づき、覆刻したものと思われる。伝存は比較的稀。 |
真草二行節用集 寛文元(1661)年刊
【書誌】大本三巻。真草二行。 |
真草二行節用集 寛文2(1662)年刊
【書誌】 |
真草二行節用集 寛文2(1662)年刊 |
真草二行節用集 無刊記。両点本
【書誌】大本三巻六行。真草二行。 |
真草二行節用集 寛文3(1663)年刊
【書誌】大本3巻3冊。7行。真草二行。イロハ・意義検索。 |
真草二行節用集 寛文5(1665)年刊
【書誌】美濃判7行。真草二行。イロハ・意義検索。 |
真草二行節用集 寛文5(1665)年刊
【書誌】美濃版7冊。真草二行。7行。 |
頭書増補二行節用集 寛文10年(1670)刊
【書誌】大本1冊。●行。頭書。真草二行両点(草●平、真●片)。イロハ・意義検索 |
二行節用集 延宝2(1674)年刊
【書誌】大本1冊。7行。頭書なし。真草二行(草平右)。イロハ・意義検索 |