1999年10月  

1031
・手段を選ばずリーダーになりたがる人がいる、というのは日本だけなのだろうか。 悲しい。

1029
東京デザインネットワークの寺子屋、4時間+αの長丁場ながら、聞き手の反応がよかったので大成功。 工業デザインの若手に、言葉の何を話したらよいか、迷いもしたが、ともかく「楽しく」語れた。 だせる芸はすべて出した感じ。

1027
・『近代語研究』第十集、到来。抜き刷りは今月末発送とか。 山本書房(『月刊日本語論』)よりバックナンバー整理のお知らせ。
・『日本古書通信』10月号の『真草二行節用集』(正保3)は、抽選漏れか。しくしく。

1026
・町並み館、1日で1500〜1600ヒット。 もちろん、ケタはずれだけれど、Yahoo経由ならもっと行っても良さそうな気も。 ホームまで立ち寄ってくれたのは延べ100人ほどか。

1024
・修理・調整の済んだ愛器を吹いてみる。感覚が全然違う。 こんなに素直な楽器だったのね。 アンブシュアが合わず、中音でもひっくりかえりそう。 高音ときた日には…… 変な吹き方になっていた、ということにしておこう。
・しかし、5月に調整して、10月の調整で見違えるようでは、そろそろ愛器も寿命か。

1023
・名鉄パレ神宮前にて古書展。『広益以呂波雑韻刊誤』(寛文10)を得るのみ。 虫食いが目立つが、すべて補修してあった。 なかなかにゆったりした組方(彫り方、か)で、ゆかしい。
・帰途、ムラマツにより、愛器を拾っていく。 ベルリンのフルーティストたちによるアンサンブルのCDジャケットを示して、面白い楽器ですね、と店員に聞くと、メカニックの方が出てきてBeモードの話をしてくださった。 同じ団体の別のCDで『展覧会の絵』までかけてもらってしまった。 普通、リード楽器のような音質になるが、トランペットのような響きにもなる。 編曲ものには効果的。

1022
・今回の燃費、 7.2km/l。名古屋1往復に街乗り。
・Yahooよりメール。 10月25日の新着情報の「今日のオススメ」に、日本町並みリンク(町並み館)を紹介するので、よろしく、と。

1021
・蛍光管を電球色にしてみる。 この色がリラックスでき、眠気を誘うとか……  たしかに電球っぽいが、妙に明るい。黄砂の午後4時(?)の感じ。 しばらくつきあってみよう。

1019
『月刊しにか』編集部から、翌年3月号に節用集で書け、との電話。 すでに同誌上で大筋は書いたので、他の話題だと助かる、とのこと。 よく押さえてますね。「付録の話なども面白そうですね、ホーム・ページで見たのですが」と。 後半は殺し文句だね。あえなく  陥落  快諾(苦笑)。

1018
・中耳炎になった。

1017
・がくんと秋が深まった。

1016
・京都の古書即売会へ。出店数が少なかった。3店?  阪急で梅田へ。大阪天満宮の即売会にも行くのだった。情報処理ができてない(T_T)。
・10月末からの百万遍には行けそうにない。無理を重ねればなんとかなるのだが。 12月に期待。

1013
・似てる人…… 山本学(學?)と蜂矢真郷氏。似てない? 分からない? ……失礼。

1012
・保険屋さんが、誕生日前後に置いていった占いを発掘。

1999年の運勢
正義感が強まり、またいろいろな技術が身につく年です。 様々なことがなぜか許せなくなったり、環境が変化したりしそうです。 趣味や習い事など腕が上達する年ですから、大いに打ち込むとよいでしょう。
当たっている…… 続いて、
2000年の運勢
対外的な活動が活発になり、好調にすべり出す年です。 交際範囲が広がり、人づきあいの中から発展できますから、自分よりも人のために動き回ります。 お金は貯めるよりも将来のために有効に使った方がいいようです。
ん〜、そうか。金のフルートを買えということか。

1011
・内憂外患……

1010
・金木犀、かおる。

1009
・風邪はほぼ完治。

1007
・今回の燃費、6.9km/l。名古屋往復一回、あとは街乗り。ふかしすぎかな。
・Yahoo!よりメール。 美濃・尾張言語地図を登録したからよろしく、と。 学術サイトも積極的に登録するようになったのだろうか。 だれかの推薦?

1004
・風邪をひいた。

1003
・ことんと、秋が来た。

1002
・リーツのソナタ、あじゃぴさんのところで先行公開。

1001
・衣装ケースを買う。ホームセンターでよく見かけるタイプのもの。 四方から光が入らないものを。これに和本を入れるのである。 そういうケースは他にもあるが、このところ買い物が続いたので、「漬け置き」用が一杯になってしまった。 「漬け置き」とは、防虫剤をがっちり入れたケースに6カ月ほど入れておくこと。 その後、ガラスケースに移すのである。
・和本のせいで、いろいろおかしなものを買うことがある。 綴じ糸を新たに通すために、専用の針も買う。 厚みが結構あるので、縫いぐるみ用5本セットとか。 しわ延ばしのために、和裁用のアイロンも買ったなぁ。 今時のアイロンだと、蒸気が出てきてしまうので向かないのである。 そうそう、帙(のようなもの)を作っていたころは、結び紐用のリボンを探したこともあった。 裏打ちをしていたころは、糊刷毛・水刷毛・撫で刷毛なども買った。 専門店が見つからなかったので、住宅用ので、使えそうなものを選んだ。