0531
・通販星取表(今年5月末まで)。0308(--#) 0309 (;_;)(;_;) 05中(;_;)(;_;) 0524 (T_T)(T_T)(T_T)…… 全滅。 しっかし、みなさん、何が面白くてそんなに買うの?
・後藤先生よりメール。「ことばへの窓」がAttaneに登録されている、と。 「国語学入門講座」でも開こうかな。ぐっとくだけたバージョンで。 小学生のころから関心をもってくれたら、それはそれで素晴らしいことだ。
0530
・学会。岐阜発0816→米原0852、同0857→京都0920。 会場まで無理なく間に合う。在来線特急・新幹線乗り継ぎの霊験あらたか。 特急は垂井を大きく迂回する旧線(特急用下り本線単線)を走る。 廃駅跡も見え、一興。
・木屋町(三条下る)の中華料理屋で夕食。 I(大阪)・N(大分)・A(広島)・H(兵庫)・M(京都)・N(大阪?)各氏と。 既婚者がぼやけば、未婚者は「結婚する気が失せる」と突っ込む(弁解?)。 その他、もろもろ楽しかった。
・京都2030→米原2122、同2129→岐阜2216。新快速・快速乗り継ぎ。最終バスに間に合う好接続。
0529
・写真コンテストの審査発表あり。 入選者には、リボンで作った花様の札(よく見かけるアレです)が付けられていた。 総数20。その中での上位・下位の別はないらしい。
・節用集、ネット初買いか。現品到着あるいは連絡待ち。
0528
・行きつけの古本屋に行ってみる。先客あり。 帰り際に「江戸とか明治の、イロハ引きの辞書、置いてませんか?」などと主人に聞いていた。 むぅ。明日から京都で国語学会。 さては、あずまびとが、行きがけの駄賃に古本屋めぐりかい。 ぉぅおぅおうおぅ、岐阜で和本探しとは、いい度胸、してるじゃねーか。 (あらら。単なるコレクターと化している…… なお、岐阜では1冊しか買ったことがない)
・彼が乗っていったクルマは岐阜ナンバーだった。ほっ…… じゃなくて、余計こまる!
0527
・Windows95のCDプレーヤー、ツールバー・ステータスバー非表示のとき、外枠やプレイ中のプレイボタン上でダブルクリックすると、タイトルバー・メニューバーが隠れることを発見。 何やってんだか……
・古本の運勢、つらつら考えてみるに、欲しい本をぶらさげられながら(タッチの差で)逃している。 これはストレスがたまる。
0526
・世の中は虚しきものと知る時し いよよますます悲しかりけり(万葉集793番歌)
・写真コンテスト会場に行ってみる。レベルのばらつきは大きい。 とともに、無性に人を撮りたくなってきた。 だれかモデルになりませんか。
0525
・今回の燃費、7.5km/l。街乗りが6割くらいだったため。
・開学50周年記念行事の一環「岐阜大学のあゆみ」というのを見てきた。 図書館ロビーの一角。場所柄か、図書館が出展に協力的。 奈良絵本とか古活字版(と紹介されていたが、覆刻整板の可能性はないのか)とかがある。 「阿波国文庫」印の『六韜逸文』なんかもある。どうやって入手したのか。
0524
・某古書店より目録。喉から手が出るくらい、というほどでもないが、欲しい節用集が3冊あった。 めずらしいこと。でも、全部逃す…… 今日は自棄酒である。
・生協より絵はがき届く。写真コンテストの参加賞分で、全部で6種。 さすがに250点中の6点だけあって、味わいがある。 (あ、この書き方だと自分の作品もはいっちゃうな。ま、いいか)
0523
・ブランチをとりながら、『笑っていいとも 増刊号』を眺める。 橋田寿賀子(72? 73?)が、仰向けの状態から上半身を上げる腹筋運動をしていた。 1回、2回、3回…… す、すごい。まるで、自動腹筋人形(あるのか?)のようにスムーズな動きだ。 足首を固定していないのに…… 私だって1回や2回…… あれ? 1回や2回……
0522
・岩波書店より『萬葉集』1到来。 校注の工藤力男先生の御配慮であった。かたじけないことである。 (講筵に連ならぬものより「先生」と呼ばれるのを潔しとされないだろうが、御海容をこいねがうのみ)
・なぜか眠い。夜、名古屋に出てコンサートに行くつもりだったが……
0521
・以前使っていたコーヒーミルを仕事場に持っていく。 豆は生協でブルーマウンテン・ブレンドを奢る。 がりがり挽いていると、院生時代を思い出す。 不思議だ。岐阜に来た当初も挽いてたはずなのに。 挽きあがった豆をみれば、シルバースキンが浮いている。 これを除かなければならない。ぷーっと吹く。スキンが舞い、散る…… しばらく使わなかった理由がわかった。
・某書籍販売員、来る。 『日本大百科全書』+『国語大辞典』のCD-ROMの話も出る。 食いそびれた昼飯をぱくついてる最中にずけずけ入って来たので、こちらの機嫌がいいはずはない。 生協や目端の効く古本屋の価格を話し、お引き取りねがう。
0520
・写真コンテストの委員の方とばったり会った。 応募点数300前後とか。 こりゃ、絵はがきになるのはいいが、入賞(5人とか仰っていた)は無理だな。 やっぱり、「記念」にふさわしい「華」のある作品じゃないとね。
0519
・今日、ライコスからメールが到着。 優良サイトとしてリンクしたのでよろしく、と。 図説・江戸時代の辞書が「芸術と人文科学 > 語学・言語学 > 辞書」と 「芸術と人文科学 > 文学 > 日本文学 > 近世文学 > 資料」から、プライベートの音楽館が「エンターテイメント > 音楽 > クラシック」から。 このメールよりも早かった後藤先生の情報にただただ脱帽。
・ふと見返せば、「図説・江戸時代の辞書」は「辞書の世界・江戸時代篇」の1コーナー。 紹介名を「辞書の世界・江戸時代篇」に改めてもらうよう、メールする。
0515
・ドライブと写真撮影のつもりだったが、天気がも一つ。某所に忍びて笛を吹く。 高音、今日もだめ。が、歌口や足部管の角度を微調整しつつ吹くと、かなり楽になってきた。 それっ、安定させねば、というときに「すみません、時間です」。警備の人がきた。 今日の曲、チャルディのソロ第3番。ロングトーンはまだ。(^^;
0514
・後藤先生(東北大)から御教示。 ライコスも独自の紹介文を載せるようになった。 芸術と人文科学>語学・言語学>日本語
・某所に忍びこんで笛を吹く。リハビリ超初期段階なので、曲しか吹かない(違うだろっ!)。 高音はなかなか回復してくれない。中音のGが重音気味(要調整、ということにしよう)。 曲は、ボクサのノクターン・コンチェルタンテ(fl,hp)、ダマーズの演奏会用ソナタ。 当然、爆死状態。恥ずかしい…… いやいや、できないから練習するんじゃ!
0513
・絵はがき問題(?)。白羽の矢がたったのは下の作品。 ネガからではなく、6つ切りの応募作品から複写するらしい。 写真展の記念品として応募者に贈るほか、販売する予定もあるとのこと。 光栄なことである。 使用料、取ったりして。(^^; いえいえ、写真は趣味なので、それはしません。 撮影者の名前は入るそうです。
0512
・「気になることば」通巻61集、アップ。
・今回の燃費、8.6km/l。思い返せばふかしすぎた場面が何度か……
・留守電に生協からの伝言。開学50周年記念写真コンテストに応募した作品を絵葉書にしたいとのこと。
0511
・MSN問題はこちらに情報あり(後藤先生より御教示。感謝)。
・ドイツの作曲家 J.リーツ(Rietz 1812-77) のフルート・ソナタ op.91 にはまり気味。 19世紀のフルート・ソナタはライネッケの「ウンディーヌ」くらいしか認知されてないが、リーツのも勝るとも劣らない名曲だと思う。 「ウンディーヌ」だと感情の起伏ぶちまけ型の演奏が多いような気がする。 そうでないと面白みがないのだろうが、飽きやすい。 むしろ、私にはリーツの方がなじみやすい。 CD は Brooks de WETTER-SMITH 演奏の「REDISCOVERED ROMANTIC MUSIC」(CD AU 34045)。
・なんとなく、おもしろそうなので。ショスタコビッチ・交響曲第5番(室内楽版)
0510
・インフォシーク問題、MSNが乱入か。提携? 紹介文はそっくり。いずれも「国語学」で検索した結果(東北大・後藤先生より御教示。感謝)。私は「ことばへの窓」と表示しているのに双方とも「言葉への窓」となっているので、何らかの関係があるのは明白か。
・前日分訂正。インフォシークの「高校生コーナー」トップと書きましたが、誤りでした。チャンネル「学び」→「高校生コーナー」→「国語」のトップでした。
・「名古屋フルート四重奏団」を発見。 今度の演奏会にワルキエがあるではないですか。 実演を聞きたい! 是非行かねば。
0509
・インフォシーク問題。「高校生コーナー」のトップに拙ページあり。 マーカー2つ付き。これが全体検索のときにも効いてくるのだろう。 間口は広くと心掛けているが、同コーナーにエントリーしたのだったか。 やはり、「国語」学という呼び方が、高校までの教科名を連想させたか。 ひょっとして国語教育学のつもりで来る人もいて、カウンタをかせげるかも。
・おや、こういう便利なものもあるのですね。 ちょっと手を加えれば、OAK(オアシス用の漢字変換ソフト)でも使えるかな。
0508
・今週に入ってからだろうか、見知らぬ方から日本語関係の質問のメールが続いて来信。 はて、と思ってインフォシークで「国語学」を検索したら1793件中の第1位に挙がっている! しかも紹介文がすごい。どうしよう‥‥‥ そんな大げさなものではないのですが。
・今日は刈谷市産業振興センターで研究会。 懇親会で、私がショスタコビッチに似ている、と言っている仲間がいるとの情報入手。 似てるかぁ? むぅ、我が業界にもデマを飛ばす人がいて困ったものだ。
0507
・今日は新歓コンパ。飲み、かつ食らい、談笑する。 この2年ほど体調がもどってきているのが講義にも反映してか、飲み会でも1年生・2年生の反応がよい。 4年生とは、昨年、研修旅行したのでやはり反応がよい。3年生とはも一つ。ゴメン。 こういう機会は少ないので4年生にはしっかり「誘導尋問」の弁明をする。 いろいろ話題も仕入れさせてもらった。それはまた後日。
0506
・ムラマツからCD6枚届く。 トゥルーのグラン・ソロ13が田中雅人(Bsn)とレジンバルト、同14がウェッタースミスとかいう人。 ソロ13、どうしてこう甘ったるい序奏・前半部になるのだろう。 穏やかな中間部が目立たなくなるじゃありませんか。 14ははずれか‥‥‥
0505
・パソコントラブル。フォーマットしてからリインストールは結構覚悟がいる。 で、なんとかそれを回避しながら復旧をめざすのだが、どうしてもドライバーが入ってくれない。 結局、フォーマット、リインストール。(T_T)
・やっぱり、Windowsディレクトリィを丸ごとバックアップして、調子が悪くなったらコピーすることにしよう。
・コンビニで銀河高原ビールを買う。 岩手産とずっと思っていたのだが、他の産地のもあるらしいとの情報を得たこともあって。 で、入手したものの「製造者」は「銀河高原ビール株式会社 岐阜県高山市〜」だった。
0503
・野田ぼたん公園にて撮影。いま一つ。 風がなく、花曇りといった感じなので、花の撮影には好条件なのだが、牡丹の花びらは薄く、少々強い光線でも陰が強く出ない。 逆に、ちょっと光線があった方が、透明感がでて、引き立つ。
・埼玉県南東部の人にとって「野田」といえば、浦和の鷺山(昔は白鷺の繁殖地で天然記念物)か千葉県の醤油産地である。 どちらかだろうと思っていたら、なんと東松山市。
0501
・寝坊する。高円寺の古書市は、荒らされた後のよう。 私向きの本屋が数軒出展していたのに。早起きは三文の得、とはよく言ったものである。 学会だったか、関西の古書市だったか、あるいは両方だったかで見かけたお兄さん発見。 抱えている本をみれば、こちら向きのような厚みのものが。やはりライバルか。
・新宿へ練習・オフミ。ファーストなので高音域が多く、頭がくらくらした。 飲み屋は西口南方面ビル地下のお洒落な居酒屋。とはいえ、なかなかしっかりした味だった。 インペクさま、よい店を抑えてますね。 のち、前回も行ったホテルの喫茶ロビーでケーキセット。 コーヒー750円、ケーキセットだと900円。後者をとるのが人情。 ただし、前回の方がケーキは豪華だったような気がする。
・12時解散、新宿発1210、池袋発1225、赤羽発1235で帰着。 後日のため、記し置くのみ。iモードのおかげで終電もすぐわかる。Iさん、ありがとう。