1031
・印刷室でシュレッダーをかけていると、他講座の学生2人が「ぜひ、やらせてください!」と。感動してました。素直でよろしい。
1027
・ノビタキ(野鶲)たちはもう帰ったようです。入れかわりにジョウビタキ(尉鶲)が来るころですが、未見。もう少しあとかな。
1026
・月曜に名鉄岐阜駅あたりで飲んでの感想。新岐阜百貨店もパルコも撤退するわけですが、駅前風景も随分さびしいものになるなと実感。名鉄岐阜駅の階段を降りてきて目に入る、パルコと十六銀行本店が作る夜景はそれなりにお洒落ですから。今のうちに写真でも撮っておこうか。
1025
・気になります。かなり便利になりそう。ただ、PHSとしては、気軽にポケットに入れられないのが難点か。悩みの種、増加。
1024
・「ゼミ開き」と称して3年ゼミ生の歓迎会。4年生の開拓した店は定休日。しかたなく、わずかに高品位志向のフランチャイズ型居酒屋へ。3月に行ったときは30分も飲み物がでなかったり、温めが不十分な料理が出てきて不評だった。が、「もう一度、機会を与えましょう!」という健気な声にしたがう(さすが教育学部だ)。一番安いコース(牡蠣鍋・ナン付きカレーほかもろもろ)+飲み放題ながら、充実してました。
・二次会はカラオケ。4年のゼミ生に「岐阜大学のマライア・キャリー」(外見にあらず)がいるので安心。来年も居てくれるといいのですが(不謹慎?)。
1021
・そろそろこの子たち(野鶲)も里帰りでしょうか。
1018
・第三火曜日。18時30分から「火曜喫茶室」という、となりの学部の日本史学の先生を中心とした会に参加。9月から出はじめて今回で2回目。普段は、先生方の発表が多いのだそうだけれど、今日はとある学生さんの卒論経過発表。話題がよかったのか(血液型)、盛り上がりました。私自身、自分の生まれた前後の社会史は多少興味があるので、つい余計な質問をしてしまいました。
1017
・科研費の申請書、原稿を最終点検してコピーにかける。最近の機械は優秀だから、8枚の原稿を一気に読み取り、4枚の両面印刷(2部)をいとも簡単に完成してくれる…… と思いきや、両面印刷の方向を左右めくり(表と裏で天地が同じ)に設定したのに、出てきたものは結果的に上下めくり(表と裏で天地が逆)。コピー用紙が横長置きだからそうなったらしい。上下めくりに設定しなおしたら、左右めくりで出てきた。それにしても資源を無駄にしてしまった。
・ゼロックスのコピーなんですが、両面印刷の仕方が面白い。表面の複写をおわって一旦排紙動作に移るんですが、排出しきる一歩手前で元に戻されて裏面複写になります。ぼぅっと見ていると何やら微笑ましい。「癒し」を感じる人もいるでしょうか(いないか)。
1016
・久し振りにながら川ふれあいの森でウォーキング。最近、暑さでご無沙汰だったので応えました。岐阜市の用意した案内図でいえば、太めの白で表された道を(14)から出発して(8)を経由し(12)、さらにその先のトイレマークまで歩きました。そこが北西側(1)からも折り返し地点。しかし、この案内図にはだまされます。こちらも参照ください。25000分の1の地形図ですが、右下がほぼすっぽりふれあいの森になります。等高線の密度にご注目。「太めの白」は太めの実線で表されています(ただし、情報がやや古く、南東からの線と北西からの線がつながっていない)。
1015
・野暮用で朝から研究室に。
1014
・いやいや、滋賀県にはもうコハクチョウが来たんですね。冬の知らせ。そうそう、大学西沿いの堀(?)にもコガモが来ています。コガモ自体、日本には早く来て遅くまでいてくれる種ではあります。雄はまだエクリプスで、雄らしい姿ではない。
1013
・久し振りに画像を。ノビタキ♂です。クルマで息をひそめていたら傍まで来てしまいました。
1012
・10月にしては高めな気温。少なくとも愛車の車外温度計は30度をさした時点あり。
・通勤路でノビタキを撮ったり、無人販売場で訳あり柿6個100円で買ったり、住民票の手続きと運転免許の住居変更したり。
1010
・この連休も引っ越し後の整備に費やされました。高級マンションはいざしらず、鉄筋でも集合住宅は集合住宅で(設計も古いみたいだし)、音や振動はよく伝わるようです。
1006
・講義1つ。
・電話工事。失敗一つ。Yahoo!の引っ越し手続き、ただただ現状の移行だけにしたこと。無線LAN対応にするのであった。引っ越しと同時だと、サービス変更手数料の無料化や2カ月間利用料無償などの特典があるそう。んん。
・金木犀、香る。ただし、もう二日前あたりから、木のごく傍まで行くと香りがしました。
1005
・会議2つ。
・帰りがけに電器の量販店へ。ミニコンポとファックスの下見。
1004
・3年生ゼミ。実習帰りなので大人びて見える気がしないでもない?
・院生も演習。
・卒業生から贈られたコーヒードリッパー逝去。享年11歳。ただし、電源プラグ内の接触不良なので、その部分だけ交換すれば復活するだろう。いやいや、一応、水を扱うのだからゴム被服の、コード一体型が安全か。100円ショップか、ハードオフで適当なものを探しましょう。ハンダ付けもいらないでしょう。
1003
・引っ越しであたふたしているうちに、野鶲たちがやってきていました。こういうタイミングで野鳥に出会うと本当にほっとします。自己中心的な感想で、我ながら拙いことですが、バードウォッチングやっててよかったと思います。近くに田んぼばかり続くようなところがある方、雀よりわずかに大きい茶色な鳥が、棒とか背高泡立草とかの上で曲芸的にゆれていたら、野鶲の可能性大。
・こういう住所もあるのですね。便宜的なもので、あとから正式な、地名らしい住所に変わるのでしょうか。このまま定着してほしい気もします。
・4年生ゼミ。いよいよ後期の始まり。
1002
・朝、駐車場で占拠者と偶然接触(どきどき)。話を聞けば、そちらも許可を得ているとか。要するにダブルブッキングということらしい。それにしても良識と理解のある人でよかった。
・夜、岐阜駅からの帰り、2車線路の交差点を右折しようと進めば、左路地から急発進して前に割り込む車あり。そのまま右折するものと思ったら、交差点直前でストップ。こちらも急停止。右折灯も消えて本当の赤信号に。だったら隣の車線にしてくれ。
・このほかにも2・3件、マナーの悪い車に遭遇。昨日は時間ロス、今日はマナー違反に出会う日か。
1001
・古い町並み界隈の町家改造系和食レストランでランチ。最近人気で予約しづらいそうだが、10時に電話をしたら無事に取れる。これを「幸い」と思ったのはここまでで、「実食」すれば冗談じゃない。ちょっといいなと思ったのは最初の一皿だけ。食材はともかく、くどく鈍重な味付け。とてもじゃないがランチで3000円取る料理じゃない。こんなものを2時間かけて食べさせるとは。接客マナーも表面的にはいいが……(大衆食堂ですらやらないだろうことを見てしまった。省略)。
・15時からエアコン設置。17年使ってきたものは廃棄して新品を。ところが、作業に2時間かかった最終段階で不良品と判明。配管部ではなく室内機本体からガスが漏れているとか。次の土曜日に設置作業になりそう。そのころにはすっかり秋の気候になっていましょうね。
・許可されたはずの駐車場所に他の車が。こういう事態は、何度か来ていて一度もなかったのでむっとする。どこかのお客さんだろうか。