0629
・暑気払いと称して飲んだはいいのですが、一睡後、目が冴えてしまい、気晴らしに壁紙を作ってみました。よろしかったら、どうぞ。1280・1024。しかし、何をやっているんだか。
0628
・暑いですね。ふぅ。水浴びでもしたいところ。せめて壁紙でどうぞ。京都・鴨川のコサギです。完成度はもう一つですが、よろしかったら。1280・1024
0626
・お気に入りのブログですが、出張が続いたりするとすべて読むのも大変。でも、読みたい…… そんなときは、読み上げソフトで読ませています(つまりは「ながら族」。柳田先生、ごめんなさい! でも、大事だと思ったところは目でも読んでます)。東芝のララボイスだとこんな感じ。意外に自然でしょ? pcm録音で22khz・16bitのサンプリング。WMAでファイルサイズを1/10に圧縮しました。
0625
・愛車の室外気温計が37℃をさす。屋外の温度表示計で38℃をさしていたものもあり。
・県図書館へ。日本語への関心が高まって、さまざまな書籍が出てくるのはよいのですが、一方では、ある種の美学・哲学というものが必要だなぁと思われてくることです。
・最近、お気に入りのブログが柳田充弘の休憩時間。充実・誠実・実年。こういうHP・ブログを待ってました(「そんな受け身ではいけません」とお叱りを受けるか?)。分野は相当異なりますが、いろいろと糧になりそうな予感・実感があります。
0624
・「まったり行こう」は "Let's wait and go." 。そうそう、「行け! 行け!!」ばかりではだめですよね。時には「待つ」余裕が必要です。名訳。…… ん? 「まったり」を「待ったり」と分析しただけ?
・E先生! 蓮の葉を薬用に使った例が、『今昔物語集』巻28第33「大蔵の大夫紀助延の郎等、唇を亀に食はれし語」にありました! 終りの1/3あたりに出てきます。
0623
・少々梅雨らしい天気ながら雨はほぼ降らず。
・月末締め切りに向けて、ダッシュ・ダッシュ!
・自動英訳機能を試してみました(右上の該当リンクをクリック)。どんな風に訳されるのか、興味あるものもありますね。たとえばこれはどうなるのか。「まったり行こう」。
0622
・健康診断。法人化してからシステムが変わったようで、あっという間に受診完了。んん。問診、もっと丁寧でもいいんじゃないか……
・で、水曜日は会議の日。今日は、来年度から大きく変わる教養教育のシステムについての意見交換会。
・16時30分から、無事ゼミ。
0620
・暑い。仙台で震えていたのが嘘のようだ。
0618
・出張の本題で検討会。私自身の分はバタバタしていて準備不足だったけれど、要点だけはお伝えし、みなさんから種々御意見を頂戴する。
・行きも帰りも新幹線。最近の話を聞くと飛行機は避けた方がよいかと。だいたい、狭いし。熊本に行ったときは、前席が何もいわずに背もたれを倒してきてたまげましたからね。新幹線だって断りながら倒している人がいるというのに(とはいえ、私は断りません。その分、ほどほどの倒し方で)。
0617
・出張で仙台へ。アテにしていた書籍は、版違いでアウト。
・それにしても寒い。気を抜いたら風邪を引く。こんなに寒かったっけ、18℃って。宿は仙台アメ横の近辺。私が院生だったころからやっているビジネスホテル。
0613
・もう一つ別の注文先から節用集到着。
・万事、まったり行きたいものです。
0612
・ながら川ふれあいの森で探鳥。まさかと思ったけれどオオルリがまだいました。しかも、3羽も。
0611
・先日注文の節用集一冊無事到着。
0610
・瓶詰めの爆竹。恐ろしい。通りすがりに投げ入れられたら防ぎようがない。JALの航空機から救命胴衣を盗んだ(とあえて書く)高校生もいた。何がどうなるか、想像できそうなものだが。想像力が失われてきているのか。
・お口直しに壁紙の押し売り。チュウサギです。準絶滅危惧種だそうですが、そこそこ目にします。
・こちら。これだけ並ぶと、方言援護者団体のようにも見えて頼もしげですね。
0609
・先輩の先生の新車にびっくり。いや、外見はいたって普通だが、「いいなぁ、新車だなぁ」とのぞいていたら「ただいま、警戒システム、作動中です!」としゃべりだした。ご本人に聞くと、さらに傍に居続けるとクラクションが鳴り出すとか。ん〜、悲鳴をあげるんだね。ちょっと欲しいかな。
0608
・なんだかばたばたしています。6月ってこんなに忙しかったかなぁ。
0607
・古書店の目録で1冊注文。このお店では久々に注文が通った。事故なく到着することを祈る。
0605
・東京で会議。
・20時13分の「のぞみ」で帰る。時間上、好都合な便。
0604
・国会図書館で調べ物。当てにしていた市販マイクロフィルムがなくて少々びっくり。1年に数回行く程度なので、利用証の暗証番号も忘れがち。
・神田で『新改字林集韻』というのを買う。漢字一字単位の漢和辞典で、似たようなものはいくらでも市場に出回っている。でも、元禄6年刊行と古いものなので購入した次第。
0601
・神戸の学会では、うまく三宮で宿をとることができず、隣駅の元町にしました。せっかくなのでメリケン波止場まで散歩。震災で壊れた岸壁をそのまま残して公園化してる箇所があったのが印象的。
・画像はおなじみのポートタワー。壁紙用はこちら。縦横比がイレギュラーかもしれません。