2005年4月    

0428
・構外で昼飯した帰り、2羽のカラスが田んぼに急降下、別種の鳥にちょっかいを出しはじめた。ケリの巣でも急襲したのかと双眼鏡でのぞけば、なんとドバトを仕留めたオオタカから獲物を奪おうとしていたのでした。こんな光景に出会うとは。構外とはいえ、大学病院の北駐車場にほどちかいところなのに。
・同僚よりスキャン・スナップのお下がりあり。多謝。もう、一宮に足を向けて寝られません。

0427
・注文していた節用集3冊来る。
・科研費、今年も単独分は通過しなかったらしい。何がいけないのかなぁ。

0426
・深夜、論文仕上げて郵便局で速達に。24時間窓口があって助かる。純米生酒で打ち上げ。
・注文していた節用集来る。

0424
海の時空館へ。目当ては10年前ほどまえだかに竣工した菱垣廻船。今となっては展示物だけれど、実物大で実際に実験航海もした本物。江戸時代の船員の言語生活に興味があるので一度は見たかった。船内に入れるのも何より。
・静かにゆったり見られるかと思いきや、雲霞のごときカメラマンの群れが館の内外問わずいるので人に酔う。平気で階段をふさいでた一団もあり。昼飯もままならない。全日写連か何かの記念行事だとか。
・夜、論文のドラフトに手入れ。

0423
・京都で研究会。司会も。質疑が充実していたのが何より。
・3人めの発表の質疑で、早々に挙手してくれた大学院生が最後まで指名されず、気の毒だったと教えてくれた人あり(感謝)。申し訳ない。本当に気づかなかった。
・座る位置によっては、挙げた手が背景に紛れて気づかないこともありえます。思い返すと、正面向かって右(ただし右端は除く)の、後方(ただし一段高い席を除く)だと、密に座っていたようだったし、そのあたりだと見逃したかもしれません。
・「院生を相手にしてくれない」とは、ゆめゆめお思いになりませんように。変な言い方ですが、参加者全員に公平に対している証拠(?)をお示しすることもできます。心当たりの方はメールしてくださいね。(←画像です)。どちらの院生さんか分かりませんが、集中講義とかで講義する機会があったらサービスします(笑)。
・夜、論文のドラフトに手入れ。

0422
・科学研究費の通知の季節。無事通過の第一報は分担研究分(なぜか日本史領域)。問題は自分が研究代表(といってもすべて一人でやるもの)の分だが、示達は来週か。方言関係のものは3年めに入る。
・注文していた辞書など来る。

0420
・講座会議、教授会。
・学長選挙も。いやいや、「意向聴取」とか銘打ってあったから、もう選挙権はないのですね。

0419
・教養セミナー。現代の国語辞書からさかのぼって明治。そして実際に節用集を引いてもらう。江戸時代の節用集を写真版にした『節用集大系』を一人一冊配布して引かせるつもり。ところが、漢字の読みから何から、変体仮名(平仮名)で書いてあるのだった。1年生は変体仮名、読めませんから! 残念。
・それに気づいて慌てまいことか。片仮名を使う室町時代の節用集の写真版をかき集めました。この場合、古い方が都合がいいんだね。勉強になりました。

0418
・4・5コマと講義が続くので月曜はテンション上がり気味。息も、かな。そのうち慣れるでしょう。

0417
・ながら川ふれあいの森(南から)で探鳥。収穫無し。だいたいこの時期はシギ・チドリを見に海辺へ行くべきなんだけれど。
・夜、論文書き。やっと乗ってきた。

0416
・ながら川ふれあいの森(北口)で探鳥。収穫無し。夜、論文書き。
・ドリエルを使ってみる。穏やかな効き目。多少は熟睡した気がする。友人H氏から聞いた睡眠薬のように、あれよという間に意識が崩壊されていくタイプではない。

0415
・H先生と夕食をご一緒する。

0414
・中国に行っているFさん、お変わりありませんか? メールしたいところですが、迷惑をおかけするようなことになりはすまいかと躊躇しております。

0413
クリックで拡大 クリックで拡大 ・4年ゼミ。教育ボランティアの説明会とかがある関係で、簡単に打ち合わせだけで済ます。
・今日のお客様はカワセミ。立派なレディですが、そこそこ近づかせていただきました。医学部北水路にて。もう少し立ち位置を考えてくれると、なおよいのですが。

0412
・1年生向けの教養セミナー。はじめての科目なのでどうなることか。学部の専門科目は専門とは言い条、国語史の通史なので一種の規定演技。そこで教養セミナーでは思い切って自由演技をすることにした。近世節用集の展開。ただ、高校教育から大学教育への橋渡しというのが教養セミナーと題する講義の役割なので、図書館見学したり構内探索したりもしましょうか。

0411
・前期講義開始。5コマめ、講義の終り近くでパタパタと片づける音がする。「おい、お前たち。これ見よがしに仕舞わんでくれよ」云々と初っぱなから。ううむ。

0408
・これといったイベントもなく春季休業が終わろうとしている。と思ったら、コウノトリが福井に飛来。岩手(宮古?)から我孫子に飛来した個体だろうか。4月3日以降、同地では確認されないようなので。それにしても我孫子には4か月強もいたんだね。今回もそれくらいいてほしいな。飛来早々は見物客が多すぎて鳥がかわいそう。

今日のお客様はコチドリ。
附属病院北の水路で。
クリックで拡大0406
・制度的には春休み。休めた気はしないが、下旬締切りの論文、執筆方をスタート。別口の調査も準備開始。国文学研究資料館に紙焼き本の貸出しを依頼。図書館経由。
・古本屋さんの目録で2点注文。節用集の方はすでに注文が入っていると。こちらの方はスタートダッシュとはいかなかった。が、諦めるのは早い?

アオサギ。昨日撮影分。
生協前にて。クリックで拡大 0405
・学部棟に一番近い駐車場にクルマを停めると、川の方からアクセント(音楽用語として使用)の効いた自転車ブレーキ様の音。カワセミ。一昨年なら、キャンパス外周の川(というか堀というか)を歩いていれば必ず見られたのに、昨年はもう一つだった。今年は調子よさそう。3月終りごろに撮ったものをこちらに追加しました。

今日の17時から探鳥にて。
応用生物科学部前でシロハラ。
クリックで拡大 0404
・ああ、うかうかしてたら、4月ももう4日ではないか。
・注文していた早引節用集到着。序も刊記も欠落したものだけれど、幸い、掲載されていた画像が中ほどの部分だったので素性が知れて注文に踏み切れた。