0227
・さすがに日曜は休み。天気もよいので遠出するつもりだったけれど、ちょっと疲れてもいるし、風邪の引きしまい(?)でもあるので一日中ごろごろする。
0226
・会議。2月末から3月初めはいろんなタイミングで会議あり。
0223
・風邪続行。でも随分軽くなった。ノドの痛みだけ誤魔化せれば、ほぼ通常通り。
・査読ほか。明日は3年生の最後の講義。
・画像がないと寂しいので1枚。この日曜、ながら川ふれあいの森で出会ったルリビタキ。背中をメインに撮って鮮やかな青色を強調したいところですが、とりあえず。
0222
・風邪らしい。ノドからの風邪に効く薬とか、生姜糖とか飲んでおく。
・図書館に行くべく非常階段を使おうとしたら、隣の棟にイソヒヨドリ。やはり近くに営巣しているのだろうか。
0221
・午前・午後と会議。ゼミ。
・OGから電話。女子校の非常勤講師(なぜか英語)の斡旋にかかわって。ともあれ、頼られるのは良いととと思い、世話を焼く。
0217
・査読。
0216
・自宅のノート。今朝は音が出なかった。
・勧められるままに食べてしまったチョコレート。不思議な味がするなぁとパッケージを見たら「ダージリン」。あと25分で頭痛が始まる…… ただ、発酵茶を飲んで頭痛がするようになったのは、煙草を吸っていた30歳以降のこと。今は禁煙に成功して3年目になるから、ひょっとすると体質が変わって頭痛は来ないかもしれない。
・1時間経過、頭痛なし! やはり体質が変わったのか。少量だったためだろうか。あるいは、ダージリン(インド産)はいいが、セイロン(スリランカ産)だと頭痛がするとか。加齢による感覚の鈍麻に過ぎないのか…… 今後の検討にゆだねたい。
0215
・自宅のノート。今朝は音が出た。
・査読三昧。気分転換に昼飯は構外で。例の、気に入りかけているカフェ(カフェ・レストラン?)。ミニサラダ・茶碗蒸し・お惣菜(鶏生姜焼きがメイン。ほかに金平牛蒡・お芋味噌田楽・茹で莢豌豆・エビフライ・出汁巻き・ナポリタン風パスタ)・デザート(ゼリー寄せ付きチーズケーキ・メロンシャーベット・オレンジ1房程度)・アイスコーヒーで850円也。汁物が付いてこなかった。
0214
・4年生の成績締切り。無事提出。
・自宅のノート。今朝は音が出ず。う〜む。
0213
・柄ではないのですが、セラミックパークMINO(多治見市)へ。岐阜県現代陶芸美術館を中心とする施設。お客さんが多いのにびっくりしていたら、一番奥の広い会場でブランド・バザールとか称して質流れ品の即売会をやっていたのでした(^^;。周囲の低山には遊歩道や展望塔も設けられていて、散歩がてらのバードウォッチングにも好適。名古屋・岐阜から離れた土地なので、美術館だけでは立ち行きそうにない。新たな層を開拓する意味でも複合的な構成は有効かも。
・この美術館の自慢の一点が初代宮川香山作「浮彫蓮子白鷺翡翠図花瓶」。枯れかけた蓮の葉を大胆にあしらったもの。頽廃的というか世紀末的というか、明治前半の日本人にもこれだけの感覚があったとは。美術館の作品検索で全方向画像が見られますが、こちらの方が鮮明。ただし、「濃い」です。
0210
・自宅のノート。今朝は何事もなし。音も出るようなった。どうなってるんでしょうね。
0209
・自宅のノート。今朝、Windowsアップデートに言われるままにインストールしたら、ふたたび音が出なくなった。う〜む。
0208
・修論審査2件。
・自宅のノート、当面使わないデバイスを無効にしたり、スタートアップを整理したり。音声デバイスは無事認識され、画面調整のトレイアイコンも無事表示。サービスパック2も無事適用。
0207
・修論・卒論で査読三昧。
・自宅のWindowsが重い、と思ったらアップデート機能で勝手にサービスパックをダウンロードしていた。大きなファイルのときは、開始前に容量を教えてくれればいいのに。
・このところ、眠りが浅くて困る。市販の睡眠導入剤、試してみようかしら。
・「へぇ〜」の番組制作から電話。これで4回目。前回の人とは違い、『日本国語大辞典』も引いてないよう。
0206
・デバイスマネージャではサウンドデバイスに「!」付き。一旦削除してから再起動したり、新しいドライバを入れたりしても回復ならず。
・そんなこんなを繰り返していると、うまく音が出ることもある。その代わり(かどうかは不明)、ディスプレーのアイコンがトレイから消えたりする。やっぱり、ドライバの読み漏らしでしょうか(よくあることでしょうか)。ひょっとしてメモリを増設すると読み込むようになる(そう簡単なものかどうか)? チップセットはIntel815EM。
0205
・自宅のノート、快調ついでにXPをアップグレードインストール。が、最後の30分ほどまで行ったまま停止。3回やっても同じ。もとのMeにも戻せない。万事休す。
・これはHDDを換装せよとの御告げと思い、60GBのHDDを購入。取り出したHDDも有効使用すべく、USB接続のケースも。しめて14000円くらい。
・換装の注意事項などをウェッブ上で改めて検索すると、アップグレード版のCDからでもクリーンインストールができるという(ああ、HDD購入前に知っていたら!)。
・半信半疑でMeの起動ディスクからC:をフォーマット。アップグレードCDをセットして再起動。うまくセットアップが起動しました。途中で既存OSのCDを要求されます。Meは、リカバリーCDのなかに(多分、特別な形で圧縮されて)あるので読めないし。ただ、表示されたメッセージにはWindows95も候補になっています。あちこち探してCDをセット。無事、クリーンインストールができました。
・この間、買ってしまったHDDをケースに入れたりしてみる。あっけなくセットでき、フォーマットも順調。動作も快調。
・あまりに順調なのでネットに接続し、Windowsのアップデートファイルを次々にインストール。そして、XPのサービスパック2まで。再起動…… 音が出ない(涙)。
0204
・節分の太巻きの全国展開は、コンビニの戦略だったのね。歴史と土地に根付いた風習がこんなに早く伝播(と言えるか?)してよいのかなぁ。もちろん、文物の伝播は昔からのこと。太巻きの場合は現代的な伝播経路で展開しただけ、と言わば言えるのでしょう。
0203
・注文していた15インチ液晶ディスプレー到着。スピーカー内蔵で23000円。これを旧愛機に接続して軽作業に使う。省スペースと目の健康を考えての導入。もちろん、省スペースならノートなんだけれど、お金がないんです。Windows95マシンがいつまで使えるか、試したいし(笑)。
・「一太郎」の特許侵害問題。ちょっとびっくり。あの程度の工夫が特許になるとは。あれをはるかに超える創意と工夫にみちた有益なフリーソフトがたくさんあることを思うと、少々複雑な気持ちになります。
・三宅島への帰島。いまだ安全とは言い切れない現況を思えば、人にとっての「ふるさと」とは何なのか、自分だったらどうするか、たとえそれが三宅島でなくてもどうするか…… いろいろ考えてしまいそうです。ともあれ、安全でありますよう!
0202
・自宅のノート、ふと思いついて増設したメモリをはずしてみる。反応が遅くなることがあるけれど、すこぶる安定。OSが管理する容量が減ったから? 発熱が抑えられた? とすると不安定だったのは熱暴走? よく分かりませんが、炬燵の上で使っているんだから、断熱には気をつけないと。
・起動ディスクからスキャンディスク。完了できなかったD:も無事終了。時間はすごくかかりましたけれど。やっぱり、増設したメモリが壊れていたのか。元からついていた128MBだけでもよいが、余裕が欲しい。合うやつ、まだ売っているかな。
・HDD換装は当面見送る。様子見とバックアップをせっせとやって、余力があれば敢行しましょう。ばたばたしてるし。
0201
・自宅のVAIO FX55G/BPが不調。以前からスキャンディスクが途中で固まったりしていたのだけれど、もう行けないよう。機嫌が悪いとまったく起動しない。起動ディスクにアクセスもしない。運良く起動できるとCDRにバックアップをとるのだけれど、イメージ作成段階で再起動がかかったりして不安定このうえない。
・ソフト的な欠陥か、ハード(HDD)上の欠陥か。後者ならHDDを入れ換えればいいのだけれど、自分でやる? その場合、バンドルされてきたOSなどは流用してもいいんだよね? あれこれ考えると新調するのが最良の選択か。でも、3年半前に買ったパソコンだから、もう少し持ってほしいなぁ。研究室の旧愛機は7年半もがんばってくれた。いまでも使おうと思えば使えるくらいだし。
・HDD換装、こういう手引き(1・2)を見ると、私でもできるように思えてきます。HDD自体は容量倍増でも1万円前後のよう。外注もあるようだけれど、3万前後かかるみたいですね。