0731
・んん、何だか気になってきた、昨日の2冊。今日、出かけて、ついでに名古屋の古本屋さんまで足を延ばそうか。と考えて断念。今日は花火大会。出かけたら最後(?)、岐阜市内は交通麻痺でいつになったら自宅に帰れるか分からない。
・TK花火スクリーンセーバー、自宅の Me だと、「設定」ボタンを押してもセーバーが起動してしまって、ウェイトが掛けられませんでした。なお、同梱の実行ファイル(〜.EXE)は、実行後、右クリックのメニューから設定が選べ、調整できました。
0730
・夏である。夏といえば花火。で、ふと思い出したのがTK花火スクリーンせーバー。33〜100MHz の CPU が Windows3.1とか 95 をやっとこさ動かしていた時代でも、さくさく動いてくれてました。しかもなかなかにリアル。正式な配布はネット上ではしてないみたいだけれど、こちらから。現在のパソコンだと速すぎるので、設定でウェイトを掛けます。画面一杯に広がるスターマインを拝むまで、パソコンに触れられません。
・地元デパートの古書即売会は台数少なすぎ(涙)。その割には江戸時代の節用集が既蔵のものながら2冊も。『江戸大節用海内蔵』の坤(下)巻のみで 5000円。辞書本文だけだけれど作業用に買っても悪くない。『広大節用字林大成』初末欠が 4000円。既蔵書は刊記だけないが、全体に黒くくすみ、虫食いで字の読めないところもある。今日のは、前後計6丁ほど欠落だけれど残りはなかなか綺麗。一番悩むケースです。2000円なら即決なんだけれど。結局、ちょっと迷って両方とも見送る。
0729
・今年は冷房が切られず、かなり助かってます。(^o^)
・そうそう、日曜日に撮ってきたササゴイ(若鳥)。一応、サギの仲間です。白鷺などに較べると、ずんぐりしてますが。野鳥がいないかと何度か足をはこんだ場所にて。今回何もいなかったら、もう行くのはよそうと思ってましたが、初めてのササゴイが撮れて好感度アップ。ところで、ここはどこでしょう。
0727
・夕方といっても十分に日の光がある時間帯。橋を渡ろうとすると、対岸の川沿いの道に、こちらが走っている道を横断しようとするクルマの列。一台めはこちらとの距離をはかって横断。ところが、二台めが未確認のまま一台めに付いていった。これには慌てた。当然、こちらを確認し、距離を認識して待っているのが普通である(どうみても私の方が優先道路でもある)。こちらはそのつもりなのでスピードはさげない。ベージュのハリアの横腹が近づく。フルブレーキ。ああ、ぶつかるんだなぁ、事故だなぁ、交渉面倒くさいだろうな、などと考えて気分が暗くなる(意外に冷静なものだ)。が、何とか20センチ手前くらいで止まれた。挨拶もせずに去るハリア(初代の、多分前期型)。むぅぅ。
・こちらが卓抜した運転技術を持っていたからよかったものの(すでに自動車学校時代、代理の教官をして「免許取り消しの方ですか?」と言わしめた実力者なんである。秘訣はいずれまた)、どういう神経なんだろう。今思えば、ちょっと足をゆるめてぶつかってやった方が教育的だったかもしれない。もちろん、そこまでして地域貢献することもないだろうけれど。
0725
・以前から気になっていた、岐阜・山県市境の団地。奥へ奥へと行けば溜め池があった。畔に立って見ればキセキレイとカワセミがいました。
0724
・中部日本・日本語学研究会。ぱるる岐阜。
0723
・先月やればよかったのですが、今年前半の節用集の購入状況。半年分つまり6月までは10本で、7月は2本。相変わらず重複が多く5本。既蔵本の版違いが4本。未収書が3本。未収本のうちの1本は下にも紹介したもの。記録にはあるのだが、現存の確認は初めてでした。刊記欠のものだけれど、まぁよしとしましょう。
0722
・東京出張の予定だったけれど、予算が未着なので断念。ちょうど猛暑だからいいかなと思っていたら、さすがに今日は40℃まではいかないみたい。その分、岐阜が暑くなった。うまくいかないね。
・先週の情報教育の授業で、1年生から「岐大は、ネジバナが咲くんですね」と言われた。そうそう、ネジバナの季節だったっけね。我ながら忘れていた。一所懸命・一意専心・粉骨砕身・剥離骨折に仕事をしていて気づかなかったのか。と思って見てみれば、いつもは咲き乱れるところも、今年はまったく咲いていない。かわりに、綿毛を出した草がそこここにはびこっている。ネジバナの枯れた姿ではないよね。ちょっと異変か。
・昨年度で退官された(ん? 最後の退官者の一人?)S先生と駐車場で立ち話。御愛車が、レガシー・ツーリング・ワゴン! プログレに乗っている場合じゃないです。
0721
・お、メールサーバ、治った。
・と思ったら、マシンを再起動すると、やはりサーバーに残したメールを1から読み込もうとする。「古いタイプのメールサーバーを使用する」をチェックして使う。
0720
・うちのアルメール君は、一度受信したメールもサーバーに残すよう設定してある。でも、一度受信すれば二度受信することはない。賢いんである。ところが、メールサーバのソフトを変更したらしいのだが、プロトコルに対応していないよう。アルメール君は、サーバーにアクセスするたびに、残してあるメールをすべて受信するようになってしまった。ヘルプなどを読んでみると、プロトコルに対応していないサーバーに対しては「古いタイプのメールサーバを利用する」オプションを on にするとよいらしいので、on にする。事なきを得る。もう一つ納得がいかない。むぅむぅ。
:
0719
・ちょっと腰が痛い。捻挫の左足を思わず知らずかばって歩くからか。
0717
・本来なら、涼しい仙台でアカデミックな話をしたり聞いたりするはずだったけれど、捻挫のため、控えることに。担当の先輩にお詫びのメール。学生さんのなかに聞いてみたいという人もいたとか。んん、返す返すも残念です。
・ひそかに何かが再開していたり。(^^;
0716
・ちょっとすたすた歩きをすると、軽く左足首内側に鈍痛。左足を前に出すべく爪先(裏)で地面をはじく反動で関節ないし患部にひびく感じ。医者に行くか。
・『図説日本鳥名由来辞典』、到着したのはいいのですが、いわゆる「代引き」だった。不在だったので係の人に手数をかけてしまった。申し訳ない。何かつぐないをしなければ。
・言い訳というより事情説明。その店のHPには「着払い」とあったので、ほとんどの古本屋さんと同じ取り引き方法──物が着いてから郵便振替で(送料分も)支払う方式──だと思って疑いもしなかった。だからそのまま発注。もちろん、「受取人(着いた側)が送料を払う」の意味で使うこともあるのは知っているが、この場合は意味がない。紛らわしい用語は、何とかしてもらいたいものである。
0715
・なんだかちょっと気が抜けた感じ。力が入らないな。
・以前から不思議に思っていたこと──秀丸エディタで、行の折り返し/同解除が1アクションでできないこと。折り返しを解除するのに、行内文字数の設定部分を開き、折り返しにならないだろう字数を想像して入力して…… ということをやらないといけない。諸賢の提供するマクロのいくつかは、論理行では処理してくれないので、折り返し解除は必須なのに。なんで付けないんでしょうね。いま使っているテラパッドやスペースエディタには1〜2アクションで折り返しがオン/オフできるのに。Windows95のメモ帳ですら、2アクションで切り換えられる。メモ帳を流用する構造化エディタはツールバーのボタン1つで。たいていのエディタについてるように思うのですが。
0714
・捻挫、まだ多少違和感がある。いや、患部を押すと少々痛い。剥離骨折くらい行ってるのだろうか。まだ医者にはいかず。
・『図説日本鳥名由来辞典』、箱・カバーのないものながら(「函カバ無」と書くと通っぽい?)、定価の四分の一くらいの値段で出ていたので注文。
0713
・寝付きのコントロールはできるけれど、朝、予定より早く目覚めてしまう。
・パソコンバブルとか言ってましたが、Windowsしか使えない自分が言う言葉ではないな、と反省。でも、便利だしね。UNIX系でも使い勝手よくすることはできるそうだけれど。
0712
・捻挫は快方に向かっている模様。ただし、長い距離は歩きたくない。サポーターとかすると固定されて幾分はいいのかな。でも、暑そうですね。
・メール、打ちすぎて、ふらふら。
0711
・金沢大の学生諸君からレポートが届きはじめる。締め切りは明日。ワープロ・表計算ソフトの類は嫌いなので、テキストで提出を求めています。
・しかし、なんだね。パソコン・バブルってあるね。暗証番号で出入りできる掲示板で十分なところを、○○ボードとか、△△教育システムとか導入したり。ちょこちょこっとコピペしてメールすればよいのにワード文書添付とかしたり。
0710
・暑いなぁと、ぼーっとしたまま階段を降りていたら、左足首捻挫。内側にひねったらしい。まっすぐ歩く分には平気なのだけれど、何かの拍子で姿勢が変わると痛みが走る。ちょっと厄介。
0709
・暑い、と言いつつ、まだ大丈夫、と思わないと乗り切れませんな。しかし、日本も広い。最高気温が14度台というところもあるんだね。アメダスランキング。
0708
・暑い、特に寝苦しいのがつらい。引っ越すかなぁ。
0707
・昨日注文のもの、到着。状態は何とかなる部類。刷りも悪くないので幸い。
・実は、午後ずっと会議。やっと解放されて会議場から廊下にでると、仲間由紀恵の省エネポスターが(こちら)。タイミングがよくて、何やら癒されます。
0706
・といいながら、昨晩、途中で目がさめてしまった。なかなか熟睡した気がしないことです。
・先日ネットで見つけて注文した和本が届く。書名を改めれば『大魁訓蒙品字選』〔安永2頃刊〕。初末欠で、御覧の通り状態も良くないが、久しぶりの未見本でした(正確には、改題本は見せてもらっていた)。
・別の本屋さんから目録。一冊注文。再版本はあるのだけれど、初版だったので。
0705
・私の不眠対策。「手足が重い」自己催眠法がマルでした。詳しくは、「あるある大事典II」のHPから「#207 不眠症」の「3. 不眠克服大実験!最後の秘策を大公開!!」をどうぞ! 手順は7つですが、最後までたどりつけたことなし(=速攻で眠れる!)。昼間練習も必要らしいけれど、重い荷物を持ち、手が抜けそうになる感覚は想像しやすいので、床についてからしかしていません。
0703
・うっかりしていて、昨日からはじまった大阪の古本市を忘れていた。初日を逃がすと急にやる気が失せる。でも、参加店数が多いようだし、関西の市なら和本も出やすいし…… またにしますか。これが京都だと随分近く感じて、ふらりと行かないでもないのですが。
0702
・久しぶりに秀丸のマクロを作る。恥ずかしくて公開できませんが、明治以降の元号年を西暦年に置き替えるのと、一行(形式行)データより19・20世紀の西暦年とおぼしい4桁の数字をさがし、行頭に複写するもの。ある分野の書籍目録や蔵書目録を整形するのにあれば便利かと思って。
・あ、前者、江戸時代分だけでも全部あるとなお便利だなぁ。ま、暇を見て。ん? マクロを作るマクロを作ればマクロも作りやすいのかな?
・昨日もだけれど、今日も一時的にネットが不通。
・冷房が切れなくてうれしいなぁ。(^0^) どうぞ、このまま。
0701
・私の仕事場は、古めの本のために古本屋臭がする。私は嫌いじゃないけれど、かといって深呼吸するほど好きではありません。また、来室各位の気分を考えると、何とかしたくはあった。とはいえ、国立大学法人なので御多分にもれず、必要な本すら満足に買えない状態。大規模な機器なんぞ、来世(?)になっても導入できない。
・で、マイナスイオンプラグを設置。ほこりくささはかなり軽減した。香り成分でごまかされてるのかどうか。でも、悪い感じではない。ただ、少々トイレの芳香剤風な成分が入っているようで気になります。バリエーションはあるようなので別の香りも試してみましょう。
・東京某所:回復、よかった。タバコ、やめると少しはいいかな? 私はあなたのお蔭でやめられたのよ。(^^)