0330
・目録で和本を注文。2軒で各2件。ん〜、2件注文すると欲しい方の1件を逃すジンクスがあるが、いたしかたなし。
0329
・国会図書館を辞し、普通なら永田町駅に向かうところを、丸ノ内線まで議事堂の裏手を歩いてみる。地下鉄一本で済むことでもあるし。けっこう警官が出ていた。さすがに、警官がいる景観は警戒感がちがう。テロ対応と思いつき、一瞬ぞっとする。
0328
・唯一の息抜きに千葉県谷津干潟で2時間ほど探鳥。広い干潟だけれど、自動車道と京葉線の騒音はすさまじい。鳥がいることが不思議。ここのシンボル・セイタカシギが割と近くまで出てきてくれたけれど、他はほとんど見えず。お土産に2枚貼っておきます。シックな配色、長い(長すぎる?)足…… 貴婦人のようでしょう?
0
0326
・国会図書館に。夕刻、神保町の小学館で打ち合わせ。
0325
・卒業式。夜、急遽上京。いただきものを同僚の先生に預かっていただく。申し訳ございません。一生、着いていきます(笑)。
0324
・お昼、構内を歩いているとシメ数羽を確認。まだいてくれている。シメといえば長良公園(岐阜大学旧キャンパス)に1羽いるんですが、ドバトといることが多く、ひょっとすると彼は自分をドバトと思っているかもしれない。一応冬鳥なんだから、帰れるかものか心配です。いや定着してくれてもよいのだけれど、好みの餌があるかどうか。
0323
・最近、近づいてもヒヨドリが逃げませんね。どうしたんでしょう。この時期はそうなのかな。そういえば、通勤の途中、小川に設置されたフェンスにキジバトが2羽止まっていて、クルマで通過しなきゃならないのでゆっくり行くと、これまた逃げない。私の目とキジバトまで1mも離れていないのに。
・イカルもシメも、今日の構内では見かけなかった。イカルののんびりした、でもよく通るさえずりが聞けないのは少々さびしい。ついにカエデの実を食べ尽くしたのかな。
0319
・不法投棄でお騒がせの岐阜市椿洞、うちからクルマで20分くらいのところなんですが、投棄場所の東側斜面が畜産センターといって自然公園風に整備されてるところで、たまに探鳥もします。投棄場所の近くを通るたび、何年も何年もなんの工事をしているのだろうと不思議に思ったことでした。
・名鉄タクシーの運転手さんが殺害されてしまいましたが、現場、どうやら私がよく探鳥に行く、ふれあいの森の、山を隔てた北側らしいんです。ん〜、やなことが続きます。ふぅ。
0315
・昨日は、日本野鳥の会・岐阜県支部の探鳥会に参加。大学の北2キロほどの近場でもあったので。よく見かける鳥ばかりでしたが、お開き直前にキレンジャク(黄連雀)の集団が頭上を通過し、参加者一同、興奮状態に。終了の挨拶もそこそこに、止まったとおぼしい電線に向かいました。ヒレンジャク(緋連雀)の群れのなかに2・3羽ほど見られるのが普通で、キレンジャクだけの集団は珍しいとか。結局、16羽のキレンジャクが、小一時間も止まっていてくれて、大いに感激。
0312
・予約発注していたキヤノンの複合機MP390が到着。本当に発売日に来るんだね。そういう買い方はあまりしないのでちょっとだけ感激。ここ何カ月かはカラーコピー、ファックス、メディアからのダイレクトプリンタとしてのみ使う。マシンがWindows95なのでUSBでつなげないため。貧乏なんです、教育学部文系は。
・久しぶりにネットで和本注文。どうか売り切れてませんように。節用集は、1月に3冊、2月は0冊の購入。月に1冊ペースなので順調といえば順調なのですが。
0311
・そうか、世界的に見てもかなりの数のツルが出水では越冬するので(参考。ライブカメラあり。多すぎて○○○○のよう)、インフルエンザに罹患したら大変だ。大袈裟ではなく種の滅亡も考えられる。少数ながら山口方面で越冬するのもあるから、春、故郷での合流も心配。
・ん? 熱っぽい気がするし、ちょっと眠い。こちらが罹患したか? そういえば、同僚で2人ほどインフルエンザにかかったとか聞いたが。
・8日分に追記。ところで最近の学生は『青葉城恋歌』、知らないんだね。演歌じゃないよ。こんな素敵な歌さ(国立仙台病院HP。下の方)。
0309
・20時過ぎだというのに、上の階から金属を削る音がする。あなたも残業ですか。
0308
・お昼に探鳥。習慣になってしまった。今日は30羽のイカルに遭遇。教育学部棟西端のカエデの木のあたりで採餌していました。夢のような光景(言い過ぎか)。そうそう、ここではシメも見かけるんですが、今日は一羽のみ。イカルの群れに押し出された恰好。
・卒論発表会と追コン。2次会は久しぶりにカラオケ。『青葉城恋歌』を歌いながら次々に変わる画面を解説して仙台バーチャル観光。広瀬川とか定禅寺通りとか、やはり懐かしい。
0306
・16時すぎから探鳥。だいぶ見慣れたツグミの近くで、イカル一羽が採餌。図書館付近で小鳥2羽発見。アオジと見たが…… しかし、すっかり探鳥日記だね。
・天気予報で「美濃地方、夜は雪」などと言われて困るのが、帰るタイミング。最近は、CBCの雨雲レーダーを参照しています。東海地方だけでなく、中部西半分・関西地方の方も利用価値があるかも。更新間隔が細かめなので助かります。経過アニメーションも表示できるし。
0305
・実家の母より電話。鳥の話も。「ツグミはもう見飽きたけれど、ユリカモメはすっぱり来なくなった」とか。「スズメみたいな羽で腹が黄色いの」「オレンジ色が綺麗で、羽の中ほど(閉じていれば背中)に白い点がある、カワイイ鳥」…… それぞれアオジ・ジョウビタキ♀だろうか。
0304
・ScanSnap、新型が出たんですね(参照)。熱い視線を送り続けてるんですが、いろいろあって見送ってます。pdfもAdobe Acrobat を介すると、OCRできるんですね。複数画像も連続して読み取ってくれるかな。認識率が悪いと書いてますが、原稿がプロポーショナルフォントの横書きだから少々酷かも。
・一月中旬以来、校舎内で毎日のように工事があって、鉄パイプを切ったり、廊下・天井を掘ったりの騒音がする。エアコンの付け替え工事などもっとさくっと済むかと思っていたが。今日は静かかと思えばペンキ系有機溶剤の香り。ああ。
・昼、やっぱりイカルに遭遇。10羽ちょっといた模様。デジカメで撮ってると教え子が。謝恩会だかのお知らせに。しかし、イカルを見ていると、知人に会うようになっているのかな。
0303
・今日のお昼はイカル5〜8羽に遭遇。数を数えたりしながら見ていると同僚に声を掛けられた。「イカルが来てるんですよね」「ああ、嘴が黄色くで大きいやつ」「そうそう」「今頃は居るんだけど、いつの間にか居なくなるんですよね」。おお、さすがに理系の先生。すでにご存じでしたか。というか、まだ私がウォッチャー1年生(もうすぐ2年生)なので、まだまだ修行を積まねばいかんのです。
・ともあれ、もうしばらく楽しませてください。シメといいイカルといい、アトリ科の中型鳥には恵まれたけれど、小型のマヒワ・ベニマシコなんかもみたいことです。もうすぐ季節は終わるけれど。
0302
・生協への道すがら、ちょっとだけ遠回りをするとシメ6羽を発見。一度にこんなに見られるとは思いませんでした。ちょっとコワイ顔つきで、頭も大きめですが、配色は品がよいです(長良公園での画像)。帰りにはヒヨドリが至近距離まで来ているのに逃げて行かなかった。おかげでじっくり観察できました。
0301
・ランチタイム、構内を散歩すれば隣の田んぼからヒバリのさえずりが。春だね。
・研究発表のお誘いあり。ありがたいことです。集中講義とそのための原稿の整備も考えておかないと。日程の調整、どうしようか。