0930
・『立花資料集成』、研究室に運んできたけれど、やっぱり置き場所がなかった。去年だったかな、研究室がいかに狭隘になっているかを調査したよなぁ(調査とは別のアンケートがあったのだったか)。ひょっとしたら広い研究室を作ってくれるんじゃないかと、巻き尺であちこち計測したりして、積極的・協力的に対応したのですが。それって、無駄に使われてはいませんよ調査だったのかな。
・隣の棟の屋上にできた水たまりにやってきたセグロセキレイ。→
0929
・お昼休みに探鳥。といっても、構内出入り口を出たところの、堀のような川のようなところ。カワセミ出現ポイントへ。やっぱりいました。しかも、陽射しが強くて風もあるので、情報が攪乱されるのか、こちらに気づかない。3〜4mの近さで撮らせてくれました。若い個体ならでは、なのかもしれません。
・遠方の古本屋さんから和本目録。小さな辞書と節用集各一冊を注文する。九月はこれで終わりかな。
0928
・近所に出来た某フランチャイズ系古本屋に。どの支店でも、不思議と豪華本というか(売れそうにない)高めの本のある一画を設けてますね。このお店にもあって、『立花資料集成』「影印資料篇」上中下と「研究注解篇」が目にとまりました。値段も3000円と1000円と安い(ああ、1000円/冊という勘定なのね)。新本定価の1/10と見ました。江戸時代の本の写真版と翻刻なので、あれば何かの役に立つとは思う。が、本の置き場もないので見送りました。
・ところが、ネットで検索すると新本定価はすごい値段。古書価格も、復刻本まで揃っていれば7〜12万円を出している古書店も! ふたたび、買いに出掛けたのはいうまでもなし。「復刻本二種三冊」が近くにないか確かめたりして。さすがにそこまではなかったようだけれど、「影印資料篇」「研究注解篇」は買って参りました。
・金木犀、香る。
0927
・大阪(相川)で研究会。帰りは阪急で高槻市に出て、そこからJRに乗り換えてみた。
0924
・「アドレス」からキーワード検索するMSNのサービス、「スポンサー サイト」とかいうのが追加されたため、「岐阜大学」で検索しても拙ページは表示されなくなりました。予選落ちの気分。
0921
・起き抜けにテレビを付けたら、三宅裕司が、奥さんの言い間違え例を紹介中。
(ガソリンスタンドにて) 「マソリン、元旦、お願いね」
(広告と違うのでクレーム)「あら? 食べ食べしゃぶ放題じゃないの?」
(和装のお嫁さんに感嘆し)「まぁ、なんて素敵な南京玉簾!」(文金高島田)
(親戚の受験生を励まして)「もともとダメなんだから」(だめでもともとなんだから)
目が覚めました。いえいえ、こうした言い間違いも言語学の立派な研究対象です。言語心理学かな。
0920
・通勤途中、前を走る車のリアウインドに社名が。「イブカシーリング」。冗談かと思いました。
0919
・IEの「アドレス」のところに「岐阜大学」と入力して検索させると6件の候補が出てくる。4っつは、大学メイン・附属図書館・教育学部附属中学校・流域環境センターで組織のページ。残り2つは教育学部国語教育講座の教官が、汗と涙を惜しまず、睡眠を惜しんで作っているページである。なんか、大学を代表するようで誇らしい。が、しかし。文科系の非実験講座なので研究費配分指数が1の、いちばん貧乏な研究室のもの。なんだか、江戸時代のお公家さんみたいですね。最近は、指数はそのままだけれど配分方法が変わって、実額は悲惨なものです。本もろくに買えません。
0918
・通勤路の途中にある某フランチャイズ洋品店が閉店して改装中。どうやら某フランチャイズ郊外型古本屋になる模様。楽しみが増えることになります。あ、大学で使ったテキスト類も出ることになる!?
0917
・午後、会議4連続。お腹一杯。
0916
・関西の友人と話をしていて愕然としたこと(オーバーな……)。関西ではサンマの開きを売ってないようなのだ。関東でもスーパーでは丸のまま、開き、ともに売っていた。岐阜もそう。丸のままのを焼くのも悪くないが、やはり、炭火でジュウジュウ言わせながら開きを焼いたのが好き。なお、開きといっても本当に開いてワタをとっただけで、乾物のようにはなっていないものです。御意見のある方、私設HPの方でお書き込みくださいませ。
0915
・そうそう、奈良だか京都だかで「近くの川にペンギンがいる!」と騒ぎになったとか。で、専門家が確認したところ、ゴイサギだったという。たしかにツートンカラーの配色は似てるかもしれません。
0912
・午後前半、会議。細かい用事も片づけて、連休エンジョイ体制に。でも、明日は雨なんだなぁ。
・あ、警察庁が……
0911
・注文品、届く。目録の注記どおり、状態はよくはない。でも、抑えておきたいもの。
・ここ2・3日、17時すぎの探鳥兼散歩は幸福。カワセミのよく出るポイントが、キャンパスの南側水路にあることが判明。今日もじゃれあう2羽のカワセミを2組見かけました。一組は、私の帰る方向どおりに飛んでは止まりをくりかえすので、気づいたら学舎の脇に着いていました。
0910
・昨日は、月と火星が最接近したのですね。そんなこととは知らずに、22時少し前に撮ったのが右図。右下の小さな点が火星です。昨日と同じカメラ。望遠端420ミリをテレコンバーターで1.5倍。露出は自動で、−2/3補正。ほぼ中央をトリミング。手持ちだけれど手振れ防止がよく効いてくれた。というか、ここまで止められるのはすごい。クリックするとピクセル等倍になりますが、200万画素でもこのくらい描写してくれるとは!
0909
・重陽の節句だから、というわけでもないでしょうが、ネットで節用集を注文できました。状態はよくなさそうだけれど、未見のものなので嬉しいことです。9月に入って調子がよくなったかな。
・右図、先週撮ってみたのでした。トリミングあり、35ミリ判換算で600ミリくらい。手持ち。手振れ防止機能付きコンパクトデジカメにて。
0906
・早稲田の古本街もちょっとだけ歩いてみる。お祭りやってたね。
0905
・東京出張。国研。辞してから某古本屋に寄ると、未見の節用集があったので買う。初末欠なので刊記もないが、年代記には「正徳」の文字あった。そのころの節用集は、状態の悪いものが多いので仕方ない。いやいや、未知の本ではなかったけれど、けっこう嬉しがってます。
0902
・8月の終わりに注文した節用集来る。例によって(涙)すでに所持している版だが、刊記に小異があり、内容も小異すると言われているものなので買ってみた。これで今年は9冊めなので、月初め早々に月1本の目標は達成。
・和本の収集で目標を決めるなんてナンセンスなんだけれど、怠け者の私はつい古書展に行きそびれることが多いので、尻叩きのつもりです。それにしても未知の本に出会いたいな。
・今日も暑い。