1231
・とりあえず、御徒町・神田あたりをぶらぶら。30日の夕方についていれば、古本屋もあちこち回れたし、どこぞのデパート展ものぞけたのだが。
1230
・そうそう、たまにありますね。光学機器での不思議な現象。∞にピントを合わせると、普通なら無限遠になるはずの被写体(月とか)にピントが合わない、というの。ピントが合い過ぎる(?)のでちょっと手前に戻したり。20年前にかった一眼レフカメラのズームレンズが、使っているうちにそうなってしまいました。
・年賀状、書き終わる。少々予備分が多くあまった気がする。まとめて忘れてないだろうね?
・夕方、帰省。
1229
・NHK「思い出のシンフォニー」で、チェリビダッケの『展覧会の絵』の最後の方以降を聞けた。1980年4月18日のNHKホール。なつかしいな。アンコールは2曲。翌日のプログラムでは1曲…… なぜ知っているかといえば、18日のはFMで生中継され、私はしっかり聞いていたから。これは、翌日のコンサートに出かけるための予習だった。アンコールは2曲だろうと思い拍手を送ったが…… 当時の私には(いや、いまでも)大枚だった8000円をはたいてB席を。それだけに、予習にも念が入ったのだろう。いまでも覚えている。ただ、B席でも3階席(4階席?)だったかと思う。当時、チェリビダッケは足が悪かったらしく、ちょっとひきずるようにして歩いていた。それがB席からもよく分かった。
・年賀状、書きはじめる。
1228
・さっき気づいたんだけど、『日本国語大辞典』第2版の「おかちめんこ」の項目、なんか面白いですね。ことに用例。理不尽さが面白いことです。こういう用例あげる人、なんだか好きです。
1227
・晩飯はおでんにするので、純米生酒が欲しくなった。お酒の量販店に行くと、アイスワインがハーフボトルで2000円。衝動買い。ほんと安くなったね。院生のころは万単位だったかと。日本酒も買ったからか、おちょこ2つをオマケにいただく。焼き締めた感じのもの。安いものだろうけど気は心。年越し気分が弥増す。
1226
・最寄りでもないけれど、夜10時までやっているスーパーに。練りものが一コーナーを占める。もうすぐお正月なんだね。
1222
・岐大オケの定演。指揮者ってすごいな、と思う。チャイコの悲愴ですが、最後はどんどんディミニュエンドして終わる。もう音は消えた。なのに、指揮者はなおも指揮のポーズを崩さない。最後の一音から、固まったままである。と、こちら(聴衆)も間が持たず(?)、この曲、いや、演奏会自体を反芻してしまう。あるいは何か悪いことしたかな、と自省してしまったりする。と思ったころ、指揮者はポーズを終わり、曲の終わりを告げるのだ。役者である。
・そういえば、似たような現代曲があったね。ピアノ(だったか)の曲(?)で、奏者はピアノとにらめっこして、すなわち一音も発せずして曲(?)を終えるのである。その間、いろいろな音が聞こえる。衣擦れ・くしゃみ・空調…… それも音楽だという主張。フールト用に編曲してやってみよう。
1220
・夕方、小腹がすいたので食料を買い出しに生協へ。帰りには、なぜか某BBプロバイダのお試しパックの入った手提げを持っていた。
・岐阜聖徳学園大学のオケ、実に渋い選曲。行ってみようかな。サラマンカホールだし。
1219
・購入済み書籍の目録をPDAに入力しておけば便利そうだと思ったが、携帯電話でも十分な気がしてきた。テキストファイル位は読めるんでしょ? だめ? メールにすればいい!? よし、携帯、買おう。
1218
・会議2つ。粛々と。しかし、「粛々と」って、流行語だと思わない? 国会議員の某さんが使いだしてから最近よく使われるような気がします。
1217
・国会図書館のOPAC、雑誌記事索引が、年区分なく、一気に引けて重宝します。デキル人よりの情報。
・『近代語研究』11、到来。
・忘年会。ただし、4年生男子3名と教官2名の男5人にて。もちろん、女子学生の方が圧倒的に多いのだが、このメンバーだからこその盛り上がり。精神年齢が若いことを知らされた(学生でも『千年女優』の存在を知らないらしい)。
・会後、22時過ぎ、荷物をとりに研究室にもどると1階の教室からバイオリンの音色が。これが、音響のせいばかりでなく、うまいんである。音程が完璧(に私の耳には聞こえた)。音色も、きちんと楽器が「鳴ってる」系。さぞかし、よい楽器なのであろう。
1216
・他大学から借りていた本を返却。金曜日にメールでお知らせを受けていたので。期限ぎりぎりだったよう。申し訳ない。お詫びに絵はがきを。開学50周年記念の写真展に参加したときのヤツです。こういう使い道もあるな、と最近重宝しておりますです。
・係の人もデキル人。江戸時代の「書籍目録」の複写を申し込んだとき、「ショジャクモクロクですね」とすっと出て来た人である(私でも、気を抜いていると「ショセキ〜」と言って澄ましていそう)。頼りにしてます。こういうところで汚点を残してはいけませんね。反省。
・そうそう、双子座流星群が来ているのでした。こちらの集計だと14日がピークだったとか。今日もまだ見られるかな? 昨年の獅子座流星群で感動して以来、ちょっと気になってます。気分爽快になるし。ひょっとして星屋さんの素質があるのか。
・学生が、明日、忘年会やりましょう! と言ってきた。ほぼ即答でOK。
・双子座流星群、「ちょっと今日は難しいかも」。アドバイスありがとう!
1215
・ちょっと気になるクルマがあるので某社ディーラーへ出掛ける。やはり実車は写真より数倍よい。気をよくして下取り車の見積もりを出してもらったら2000円。まぁ、登録から8年めに入ったしね。先々代だしね。でもWなんだけどなぁ。
・ん? 待てしばし。エアピュリ付きで、CDが8スピーカーで聞けるクルマが2000円!? 安い、安すぎる。あなたには買わせません。私が買います! ──とりあえず、次の車検まで乗ります。
・中古車を検索したら、現愛車と同年式同モデルの相場が40〜70万円。むぅむぅ。
1213
・近くでみると右のよう。どうやって撮るかで悩みましたが、三脚もないので適当な台状のものの上でセルフタイマーにて。夜景モード。
1212
・学舎前にある辛夷の枝の先に、猫柳のような葉のつぼみ(?)があるのに気づいた。
・「ノーベル(賞)街道」と呼ばれる国道があるとか。名古屋と富山を結ぶ国道41号線で、ほぼ全線が岐阜県内にある。由来は、たとえばこちら。学生にこの話をしたら受けてました。
・件の古書目録来る。とりあえず買い物はなし。
・実は、光のページェント、うちでもやってます。ライブカメラからキャプチャしたのを増感したのが右図。左端3本の木に電飾が。
1211
・と思ったら、ぜんぜん積もらず。瓦の上などにちょっと残っただけ。ほっ。右図は証明写真。芝生の茶色や、煉瓦用タイルの茶色・ベージュばかり。岐阜大学のライブカメラから。こういう使い方も著作権法違反かなぁ。
・会議二つ。さくっと終わって幸せ
・一昨日、某古書店の目録が出来上がったとの報に接した。で、今日あたり来るんじゃないかとメールボックスを幾度か見にいく。意外に(かなり)気になることである。
1210
・雪、舞う。が、にわか。明日はちょっとは積もってしまう?
1209
・やっぱり月曜日はあわただしいね。間違い電話に起こされ、勧誘電話にカチンと来、ありがたい電話に恐縮し、救援電話(?)に応対し、事務を通して繋いできたのにいきなり「すみません、間違えました」と勝手に切れた電話に唖然とし、申し訳なくなるような電話に心から感謝の意を表した。
・注文した古書、抽選に漏れたとの知らせあり。がっかり。でも、知らせてくれるだけ良心的なんである。
1208
・まだノドが本調子ではないな。
・買う買うといっていて、いまだに外出用パソコンを買っていないが、またまた来年に延びそうな気配が。トランスメタ社の新開発のCPUがとんでもなく性能がよいとかのニュースあり。
・でも、PDAくらいはもう買わないとまずいかも。購入した本のリスト、紙に印刷するにも限界があるし、PDAの方がより詳しい情報を記せると思うし。こういうところでお勉強。
1206
・風邪、治りそうな予感。明日、目が覚めたら全快だろう。
・そうそう、仕事場のガスヒーター、このあいだまで回転部品の音が地下鉄のようだったのが、このところ、例年のように軽やかになった。これで落ちついて仕事ができます。「ゴーゴー」じゃ、いつ壊れるか不安でしたからね。
1205
・ちょっと熱が出てきたかな。今日、気温が暖かいせいでそう感じるのか? 今回の風邪は身体へのダメージが少ないのでまだいいが、そろそろ鬱陶しい。しかし、なんで土・日と抑え込めて、いまごろぶり返すかな。普通ならそのまま治りそうなものなのに。
・あ、土曜日の研究会の懇親会で、この日記の読者から「風邪は抑え込めたんですか」と問われて、「なんか、もう自由自在にあやつれる感じね。三日後に復活させることもできるよ」などと冗談で返したのが、本当になってしまった。言霊の仕業か。
・今日、別の読者から。「よく風邪引かれますね」。う〜ん、そうだね。風邪に愛されちゃってるみたいだね…… 別のものに愛されたいなぁ。
1204
・夜、テレビをかけていたら、何かのCMだろうか、竹内まりやの声がした。で、久しぶりにCDを聴いてみる。落ち着きますね。風邪も引いてるので特にかな。
1203
・熱はないようだが、鼻・ノドが少々不調。小青竜湯だね。そうそう、歯医者は今日で終わり。めでたしめでたし(^o^)。
1202
・押さえ込んでいた風邪がぶりかえした?
1201
・古本屋をまわってから帰岐。『新万倍節用宝』天保11年本を得て元気百倍。