2002年7月  

0731

・当番日ではないのに冷房を切られた(めらめら)。
・予定通り(涙)、冷房を切られましたので。で、やっぱり切られないところは切られていないし(係員が切り方を知らないため。依頼されれば見事に止めます)。マーキーって入れ子にして使えるんだね。知らなかった。こんなことをしてても、多少はストレスが解消されてるんでしょうかね。あ、クリック出来ますのでお楽しみに。ただ、児戯に等しい仕掛けなので一週間限定にて。
・仙台向山高校の同窓会誌が送られてきた。院生のとき、たった1年だけ2クラスの古文を教えていたからだが、いまだに送ってきてくれている。ありがとう。ちょっと思い出しますね。退任時の挨拶で(あれ、どこかで書いたっけ?)、教えていた2クラスの生徒たちがワーッと声を挙げながら、朝礼台へ殺到し、次々に握手の手を差し伸べてきたことを。

0730
・当番日なので冷房を切られた。暑〜っ。
・共通教育棟で大量に冷房を使っているとの情報に接した。昨年の授業評価アンケートで、最も要求の高かったのが冷房の導入だったそうだ。そのあおりをくっているわけである。明後日から夏季休業。こちらにもふんだんに冷房が回ってくるかな。
・上の揺れ文字、今度は九州でウケていただきました。予定では、いよいよ明日が非当番での冷房電源切断最後の日です。う〜ん、全国からの期待にどんな工夫でお応えしようか…… 今日は眠れそうにありません。
・非当番=ヒトウバン=飛頭蛮≒ろくろ首。こちらへ

0729
・当番日ではないのに、今日も冷房の電源を切られた(怒)。
・今回は縦方向で↑。一字ごとに動かせるといいんだけど(地団駄、ね)。しっかし、なぜか電源が切られない部屋から、能天気な高笑いなんぞが聞こえてくると、実にむっとする。
・エレベーターに設備関係の係と乗り合わせたので聞いてみる。こうも冷房を止められるのは異常じゃないかと。真相は知らないらしく、きちんとした回答はなし。ただ、7月中は常時通電は無理だろうと。そーゆーことは初めに言ってくれ。こっちにも段取りがある。
・というわけで、今日でめでたく3か月を迎えた禁煙も破ってしまいそうです。

0728
・NHK教育で『テス』。久しぶり。美しい色づくり。特に人物にだが、濃い影ができないよう注意が行き届いている。逆に、強く光り輝くものも最小限に。明暗の段階を穏やかに保っているんだね。最近は色彩・明暗ともコントラストの強い映画が多いので、かえって新鮮で目にもやさしいね。ナスターシャ、このあとがも一つ続きだったなぁ。なにが悲しゅうて『キャット・ピープル』なんぞに出なきゃならんのか……
・『テス』封切り直後はちょっとしたブームでしたね。新聞のカラー広告に彼女の横顔が大きく出ていた記憶があります。グリーン・ベルベットのチョーカーがいかにも気品があった。寝具屋(丸八真綿!?)のだったかな。

0727
・そうそう、昨日、タクシーに乗る前に気づいた。「飲み代、払ってねーや」。送りに出てきたマスターも「はは、もらってねーや」。もちろん、払いました。節用集といい、タクシー代といい、昨日はよい日(?)だったのかも知れない。でも、チーズのことが気がかり?

0726
・今日も冷房停止の 当番日ではないのに、昼過ぎからカット。しかし、こうも続くとはちとおかしい。同じフロアで切られてない部屋あり。むぅ。
・暑さですっかり忘れてたけれど、月曜(だったかな)に注文した節用集が届いた。よい意味で予想がはずれ、よい状態・規模である。たまには良いこともないと。
・上の「当番日〜」のマーキー、関東某所でウケていただきました。今後とも、HTML上における、簡便な手段での効果的な表現をめざしてガンバリます!
・関西からメール。「次の『当番日ではない』が楽しみ!」と。おお! 西からも注目されてうれしいな。ん? よく考えると怒るべきところではないか? むぅ!
・で、久しぶりに飲みにいく。小腹がすいたのでカルボナーラを。マスターが「チーズ、要る?」と問うので、いただく。パルメザンチーズの缶の底をみれば刻印は「02.07.27」。う〜む。
・帰りのタクシー。乗ったら運転手さんがぼやきはじめた。なんでも、取れるはずの運賃をとれず、しかも書き入れ時の金曜夜に時間を無駄にした、と。御同情申し上げているうちに、いつものコンビニ前に。ん? 運賃が500円は安いぞ。「いや〜、つい話し込んでメーター入れるの遅れました」と。ありがたいやら、申し訳ないやら。コンビニで買い物してからふと思った。運転手さんに饅頭でも買ってあげればよかったなぁ。ごめん。

0725
・今日は冷房停止の当番日なので、昼前からカット(涙)。依然として、同じフロアでも切られてない部屋がある。
・今日から東京で古書展のハシゴをする予定だったが、ここ数日のクーラー停止責めで体力減退・気力喪失。

0724
・今日は冷房停止の当番日ではないのに、昼前からカット(怒)。他でそんなに需要があるのか!? 同じフロアでも切られていない部屋があるのもいつもの通り。むぅ×6。
・で、明日は当番日だったりする。むぅ。
・一説によると、試験期間中なので大教室の冷房を効かせているから、研究室の分を止めるのだとか。はっはっはっ。水曜日の午後は、諸会議およびサークル活動のために、ほとんど授業を立ててないのだよ、明智君。

0723
・今日は冷房停止の当番日ではないのに、昼前からカット(涙)。他でそんなに需要があるのか!? 同じフロアでも切られていない部屋があるのもいつもの通り。むぅ×6。

0722
・今日は冷房停止の当番日で、昼前からカット(涙)。が、同じフロアでも切られていない部屋がある。むぅむぅむぅ。
・駐車場で気づいたこと。美術の先生のクルマのフェンダーに黒蜥蜴が! と思ってよく見たらペイントによる補修を兼ねた描画だった。さすがにおしゃれである。

0721
・「蒸し焼きの夏は来にけり岐阜の里」(裏小路虫篤 ©伊奈かっぺい)。車外温度計38度だったよ。
・市内で一番大きな楽器屋に行く。何度か行ってるのに今日気づいたこと。普通のCD屋より、クラシックのCDがやたら多い。2000枚はあったんじゃ…… 有田正広氏のを2枚買う。
・昨日の古本屋へ。天保期の辞書を。特に必要ではないが、あってもよいものだったので。

0720
・市内の古本屋に顔出し。送られてきた目録から注文してみる。在庫なので後日引き取りに。

0719
・ん? 「車輪の一歩」は別の企画での再放送だったのかな。こちらをどうぞ。
・研究室のPCのお掃除。一時ファイルを削除するだけ。157個のファイルを選択し、右クリック。「削除」を左クリック、のつもりが手がすべって「ショートカットの作成」になってしまった。…… 改めて314個のファイルを削除したことは言うまでもない。

0717
・夜、不眠気味なので、ネットで資料さがしなどして眠気をさそう。明治・大正あたりの料理本とかね。
・NHKでやっている「もう一度見たいあの番組」に投票したりもする。山田太一「車輪の一歩」とか、「タイムトラベラー」の最終回は『NHKアーカイブス』で既放。『若い広場』の「マイ・ブック」のコーナーをリクエスト。ただし、ノミネートされていない回。

0716
・また来たね。「Re: Your password!」。珍しいなぁ、こんなに来るなんて。
・長良川、雨のあとがあぶない!(ライブカメラ。水位情報はこちらも)
・ちまたで噂の「OpenOffice.org 1.0日本語版」。Windows95でもよいらしいので研究室のPC(osr2)にいれてみた。フリーソフトでマイクロソフトのオフィスとデータ互換なのは嬉しい。入れたのはよいが、「親指ひゅんQ」が不具合。右親指シフトキーがうまく動作しなくなった。「けろりん」で復旧をはかるも、まともに再起動しない。DOSで起動し、「けろりん」が保管した設定ファイル(system.dat,user.dat,system.da0,user.da0)をWindowsディレクトリに「FD」でコピー。無事復旧。後日のために記しおく。
・というより、そろそろ新しいPC買いなさいな。

0715
・昨日、炎天下を2時間ほど歩き回って日に焼、顔が赤い。
・情報処理センターから「本日,「decrypt-password.exe」という添付ファイルのついたメールが延して(蔓延して?)いるようです。ウィルスの可能性がありまして,現在総合情報処理センターで確認を急いでおります」とのメールあり。いましがた、それとおぼしいメールが来た。subjectは「Re: Your password!」。誰か、添付ファイルを開けたのか。
・で、午後、また来た。これは知ってる人。発信元イコール感染者なのでしょうか。おいたわしや。
・家に帰ったらまた一通。どこの誰とも知らぬ人より。こういうのって、返事して教えてあげた方がよいのだろうか。
・で、知人から情報。こちら

0714
・兼ねてから気になっていた伊勢市河崎へ。黒板塀の古い町並みが目当て。伊勢市駅からぽつぽつ歩く。バイブルと仰ぐ『図説日本の町並み』(第一法規)の写真だと、川に面した景観が味わい深いのだが、すっかり護岸・美化工事されてしまっていた。神社の祭りと重なったらしいが、各種行事の前に退散。快晴なれど気温高く、日照りが強かったので。
・宇治山田まで歩く。立派な駅だね。中学生のときの修学旅行で来ているはずだが…… そうそう、駅前の文化会館1階の食堂に「ひまつぶし丼 480円」との看板(暖簾?)あり。「ひつまぶし」じゃないよ。名古屋までノンストップの特急に乗って帰る。名古屋からはJR。

0713
・三重大学で研究会。名鉄と近鉄で行ってみる。会後、久しぶりに痛飲。津泊。

0712
・昨日はさすがに台風一過。さわやかな一日。今日は、風が少ないせいか、湿気が戻ってきた。
・菊池寛原作『真珠夫人』がテレビドラマ化されたと聞いて思い出したのが下の引用。文庫で復刊との話を聞いてまた思い出した。ドラマ化に北村氏が関わっていないのなら、鋭い指摘。北村氏のを読んでテレビ関係者がドラマ化したなら、英断ということか。脚本から起こした小説(ノベライズ版)もあるそうで、ちとややこしい。

    「テレビの原作にぴったりの本だと思いました。波瀾万丈ドラマが流行ってますけれど、新しく作らなくても『真珠夫人』をやればいい筈です。貴族の衣装なんかをきっちり作って、いい台本でやれば絶対に面白いでしょう(略)」(北村薫『六の宮の姫君』東京創元社 1992)

0711
・今日は、サブながら、模擬面接の試験官役。メインは学校長OBの方。学生たちも、がんばっていました。私、あんな風にてきぱきとは答えられないなぁ。立派立派。
・直前に気づいたのが、自分の服装。この前の時間が情報教育で、机間巡視が商売のようなもの。だから木曜日は身軽な(=ラフな)恰好なんである。今日は柄入りシャツに綿パン(のようなもの)。一旦帰って着替えることも考えたが、研究室に置きっぱなしのジャケット(麻でよかった。なぜか水色)で整える。係りの先生に「美術の佐藤先生ですか?」と問わせてしまった。

0710
・長良川、かなりあぶない!(ライブカメラ。水位情報はこちらも)
・昨日、自宅に来ていた古書目録のことを思い出し、本屋に電話。かなり欲しい本があったので。でも、なかなか出てくれない。むぅ。

0709
・通勤途中、左路地から自車直前に他車が飛び出してきた。それも30秒もたたずに2件。空の半分が黒い雲で、残り半分が白い雲で明るいようなとき、シルバーのクルマは認知されにくいのだろうか。
・今日は冷房停止の当番日で、昼前からカット(涙)。が、同じフロアでも切られていない部屋がある。むぅむぅむぅ。

0708
・13時半過ぎ、冷房を止められる。今日は、ウチの番ではないはずだが。むぅ。一学部では間に合わず、ウチにも回ってきたということか。さほど気温は高くないのに……
・それにしても、こういう時に無理して脳作業をすると、ミスをしたり、あとで疲れがどっと襲ってきたりと、ろくなことがない。体を動かすか……

0704
・午後最初の講義から帰ってきたら、冷房が止められていた。暑くなると冷房が止まるんです!! というか、電力契約の関係である限度以上給電できない。そこで、消費量が多くなると冷房からカットする。で、止められる順序が学部間で決まっており、今日はウチが最初。16時30分に冷房再開。今思えば、さっさと県図書館に行って調査でもすればよかった。
・カウンタ、60000超えました(「+13000くらい」を除いて)。御訪問くださった皆様のおかげです。今後とも、ご贔屓のほど、よろしくお願い申し上げ奉りまするぅ(「気になることば」、更新できてなくてごめんなさい)

0703
・オケのサマコンのパンフと、国語の3年生が作った学科のプロフィールを突き合わせてみる。1年生に2名もオケのメンバーがいた。一人はファゴット、もう一人はフルート…… むぅ。まずい。後期、1年生向けの概論では、フルートを吹く時間(音声のところ)がある。今ならまだ間に合う。精進精進…… いや、音楽棟ですでに聞かれているか。

0701
・おやおや、今年ももう折り返しだね。一区切りつける意味で、いくつかの仕事、仕上げにかかりましょう。