0831
・曇りときどき雨。これをきっかけに秋にならないかなぁ。
・2000年8月からの古書目録:単独4/古書展4/合同1。一冊、電話で注文。無事在庫。
0830
・午後、にわか雨。ちょっとだけ、秋の雰囲気を味わえた。
・2000年8月からの古書目録:単独3/古書展4/合同1。
0829
・クイズ。80GBのハードディスク、いくらするでしょう? 答え
・新クーラー、ちょっと非力。
0827
・深夜、メールで原稿を送る。楽です。これで私の夏は終わった!?
0825
・クーラー、午前中に取り付け完了! 早くてよかった。(^o^)
・「電子版霞亭文庫」の公式パンフレットが来ていた。前から、ちょこっとだけのぞいていたものの、ほとんど見られなかったので(学内限定?)、早く公開しないかと待っていたものです。
・2000年8月からの古書目録:単独3/古書展4/合同0。
0824
・暑いですね。クーラー、至急依頼したけど、いつ来るか、分からないんだと。
・2000年8月からの古書目録:単独3/古書展3/合同0。
0823
・37.7℃ ですか、最高気温。
・2000年8月からの古書目録:単独3/古書展2/合同0。
0822
・仕事場のクーラー、修理不能。新品に換えるよう依頼。
・2000年8月からの古書目録:単独2/古書展2/合同0。
0821
・岐阜帰着。暑いですね。
0819
・神田へ。『増字百倍/早引節用集』文化3年版を入手。
・荻窪の名曲喫茶でコンサート。
0818
・錦糸町そごうの古書展。手ぶらで帰ってきました。
0817
・今晩から帰省。
0815
・前からクーラーの室外機の調子がおかしかったが、今日はとうとう動かなくなった。6月末の段階で修理してよ、と言ったのに……
0814
・注文していたイロハ韻2冊が着いている。まずまず。
0813
・午前中、先輩格の方(奇遇にも同僚の友人)についていって、ハーブ・ガーデンなど清里周辺を徘徊してから、ランチ。広い駐車場のちょっと大きめな野菜直売店のパラソル下にて。途中で仕入れたハムとか鳥の燻製とか、レタス・プチトマトにパン。気分がいい。
・14時02分、高速に乗り、ちょっと多めに休憩をとって、17時50分岐阜帰着。14度の気温差にぐったり。
0812
・お昼は、20分ほどのぼったところの開放的なレストラン。生ハムの冷製パスタにケーキ盛り合わせ(男3人で1つ注文)。疲れているのか、甘いものが欲しくなるようです。
・ちょっと昼寝してから、食堂で曲をさらう。調子は悪くないと思うのだが。で、レッスン。やっぱり2曲めが乗り切れない。理由がわからない。「3曲めとのあいだは開けた方がいいですよ。笑顔の一つも振りまいて(笑)」とのアドバイスで2曲目後半から通して吹く。あら不思議。3曲めの音の伸びが見違える。さすが、場数を踏んでる先生。
・20時から発表会。ああ、2曲め、やっぱりぼろぼろ(ほかも、ですが)。練習どおりに行かないのが本番だが、それにしても。我ながら未熟さにあきれる。仲間たちが「やさしく伸びやかな音になったね」「指が回りますね」「間を取ったのが余裕でしたね」(さすがに笑顔は振りまけなかった)と言ってくれたので救われる。ありがとう! 23時30分すぎ(!)に終了。お客さまも最後まで(!!)つきあってくださった。で、1時近くまで打ち上げ。
・UNOをする。4時まで。
0811
・7時に目が覚める。朝練組にふらふらついていってホールで吹いてしまう。
・レッスン。合奏分は、むずかしめの曲なのに、あまり練習できなかったので、相方(妻、という意味ではありません)が頼り。最後の5度2音1組で3度ずつ上昇する3組のアルペジオの4小節間繰り返し(なんのこっちゃ)がテンポに追いつけない。個人分は、あがってしまって…… 2曲目が乗り切れず、ぼろぼろ。自分勝手にテンポを部分的に動かして吹いているのか…… ちょっとやな予感。「音はよくなったね」でほっとする。
・お昼は、20分ほど山を降りた手打ちそば屋さんで、天ざる大盛り。ロイヤル・ホテルでケーキセット。「高原のエチュード」なるお菓子をシャレで買ってみる。耳かきも。(そのうち、HPを作ってみようかしら)
・今年は参加者が多いので、3日めの打ち上げの時間が割けない。で、今日、ビンゴ。わいわいやるのは楽しいですね。1等は、団扇100本(だったかな)。2等のチューナーは逃したけれど、アランコの演奏会ビデオを獲得。知らない曲が多かったので有益。
・先生が仕事でCDの山に埋もれているのにお付き合いしながら、仲間とおしゃべり(実は、風呂の空き待ちでもある)。「UNOをしませんか」とのお誘いに、断腸の思いで辞退。寝不足解消と本番前の体力温存がしたかったのです。ごめんね。
0810
・今日から3泊4日のフルート合宿。「充電」日記らしくちょっと細かく書いてみます。
・クルマで、一路、八ヶ岳山麓へ。渋滞もなく、4時間20分ほどで目的地に到着。
・夕食は、ペンション・オーナー一家が腕をふるう独自のフレンチ風。美味。その後、先生の演奏会。夕食を食べてからというのは、合宿ならではの贅沢な企画ですね。満足。
・打ち上げから自然に自由時間に。ロングへアの素敵なS(K)さんが、トゥルーのグラン・ソロ12番のピアノを練習していた。友人に伴奏を頼まれたとか。不思議なことに、私はフルートのパート譜を持っていたので、メロディのさわりなど吹く。「男性的なロマンにあふれる曲ですよね〜」。グラン・ソロは13番が有名で、ファゴットでやってしまう人もいるくらいだが、12番もなかなか骨太の素敵な曲。故ピエグ=ロジェの伴奏が秀逸。12時ごろ撤収。でも、ちょっと吹き足りないので、私だけ午前1時までホールで曲をさらう。よしよし。いい感じではありませんか。(^^)v 寝入ったのは4時ごろか。もっとお酒を飲むのだった。
0809
・ネットの古本屋目録で、元禄・宝永のイロハ韻を各1冊発見。注文。
0808
・暑いですね。みなさん、お元気ですか? 「気になることば」73集、できれば今日明日中に終わらせたいのですが……
・ふとふりかえれば、5月9日以来、和本を買っていない。目録はたくさん来るのですが。本当にたくさん来るときは来る。で、一体、何冊くらい送られてくるのか、数えてみようと思います。今日は、単独目録1/古書展目録2/合同目録0。
0801
・どうも警察関係車両が多いな、と思っていたらこれでした。