2003年1〜7月
308 Re^2: 中部日本・日本語学研究会について コメント数:  0件
  SK   | toho28@hotmail.com 2003/07/04 (金) 15:52

> 特に条件等はありません。言葉に関心があるなら、どなたでもご参加いただけます。当日、お会いできるのを楽しみにしております。


そうなんですか!是非伺いたいと思います。ありがとうございました。

307 Re: 中部日本・日本語学研究会について コメント数:  1件
  佐藤 2003/07/04 (金) 14:45
SKさん、ようこそ。
  
>7月26日の研究発表、拝聴させていただけたらと思っています。何か資格、条件或いは、事前の申し込みなどありますでしょうか。よろしくお願いします。

特に条件等はありません。言葉に関心があるなら、どなたでもご参加いただけます。当日、お会いできるのを楽しみにしております。

306 中部日本・日本語学研究会について コメント数:  2件
  SK   | toho28@hotmail.com 2003/07/04 (金) 01:38
すいません、上記研究会についてお伺いしたいのですが。

こちら、修士課程終了後、台湾で日本語教師をしているものです。大学が関東にあったので、こちらの研究会については存じ上げませんでしたが、郷里は岐阜で、夏休み帰国するので、7月26日の研究発表、拝聴させていただけたらと思っています。何か資格、条件或いは、事前の申し込みなどありますでしょうか。よろしくお願いします。

305 Re^2: はじめまして コメント数:  0件
  小泉吉永   | a_r@ha.bekkoame.ne.jp 2003/06/19 (木) 12:50
 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/a_r/indexOurai.htm
> 小泉さん、ようこそ!
> 和本4500点とはすごいですね。私の20倍くらいありますね。
> そうそう! 往来物に詳しい方にお聞きしたいことがあったのでした。節用集や雑書と合冊されたものを持っているのですが、往来物(の部分)の書名が分からず、困っています。合冊全体としての奥付も、合冊された三種の本それぞれの奥付もなく、往来物部分については柱題もありません。内容上(筆の運びも?)寺沢某の往来物に似ているようにも思うのですが、何かお気づきのことがありましたら、お教えいただけませんでしょうか。往来物の最初丁(雑書との境界部分)とその次の丁は次のようです。
> http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/P1000897.jpg
> http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/P1000898.jpg

ご返事が送れましてすみません。
江戸中期の用文章ですね。何度か見たことのあるものです。
何種類かあると思いますが、記憶では思い出せません。
もし頭書の最初の方のタイトルをいくつかお教え頂ければすぐに分かると思います。

メールを頂ければ幸いです。
私なりにも調べてみます。少しお時間をください。
(6/19)

304 Re: 気になることば コメント数:  0件
  佐藤 2003/06/05 (木) 16:54
ゆうさん、ようこそ!

> 「確信犯」の意味、使い方についてどうお考えですか?

信念・信条上、正当と思ってなされる犯罪、ですか。最近は「確信」を、結果の予測の確かさを信じる、と捉えて、「故意の犯罪」のような意味で使うこともありますね。もっとも「確信犯的」のような表現だと、前者の意味で使っていても、後者のように見える場合もあるようです。

303 気になることば コメント数:  1件
  ゆう 2003/06/05 (木) 13:37
「確信犯」の意味、使い方についてどうお考えですか?

302 Re: はじめまして コメント数:  1件
  佐藤 2003/05/29 (木) 19:37
小泉さん、ようこそ!
和本4500点とはすごいですね。私の20倍くらいありますね。
そうそう! 往来物に詳しい方にお聞きしたいことがあったのでした。節用集や雑書と合冊されたものを持っているのですが、往来物(の部分)の書名が分からず、困っています。合冊全体としての奥付も、合冊された三種の本それぞれの奥付もなく、往来物部分については柱題もありません。内容上(筆の運びも?)寺沢某の往来物に似ているようにも思うのですが、何かお気づきのことがありましたら、お教えいただけませんでしょうか。往来物の最初丁(雑書との境界部分)とその次の丁は次のようです。
http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/P1000897.jpg
http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/P1000898.jpg

301 はじめまして コメント数:  2件
  小泉吉永   | a_r@ha.bekkoame.ne.jp 2003/05/28 (水) 13:02
 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/a_r/indexOurai.htm
はじめまして、私、「往来物倶楽部」というホームページを運営している小泉吉永と申します。
 往来物(主として江戸時代の寺子屋教科書)に関する様々な上方提供をしております。
 所蔵する古典籍(和本)も約4500点あり、希望者に画像データなどを提供したり、不要になった古典籍を安く販売するコーナーもあります。
 よろしければぜひご訪問ください。

●ホームページ「往来物倶楽部」
 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/a_r/indexOurai.htm

●自宅メール
 a_r@ha.bekkoame.ne.jp

300 Re^4: 版数表示 コメント数:  0件
  くぼやま   | kuboyama_seiji@hotmail.com 2003/04/09 (水) 12:34
 http://www.geocities.com/CollegePark/Lab/5888/
> 折角ですので図版を大きくしました。

ありがとうございます ^_^

:
> 訂正増補115版の次の版が、改版初版なのでしょう。それが改頁で分断された。つながってるようで、切れてもいるわけです。

なるほど。

> 外枠の高さが違うのも故あることなのでしょう。

ほんとだ。こちらは気付きませんでした。

書誌学的眼差しを(も!!)養わなくては…、と課題発見です。
ご教示ありがとうございます。

299 Re^3: 版数表示 コメント数:  1件
  佐藤 2003/04/04 (金) 16:29
お好きですね、推理ゲーム。(^o^)。折角ですので図版を大きくしました。
新)http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/atarasi2.jpg
旧)http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/atarasii.jpg

問題は、まったくご指摘の通り、次の2つです。
> 右ページ上端(初版?)の印刷/発行の次は、なぜか「訂正増補十二版」。
> 左ページの1行目がキリ良く「改版」の初刷なのは気になりますね。

おそらく、右ページと左ページを別々に考えることで一挙に解決しそうです。矛盾するような言い方ですが、正解でしょう。分かりやすい左ページから。

左ページ:こちらは改版専用。初版から順を追って書けばいい。普通。
右ページ:こちらは訂正増補版専用ページ。で、最終版が「百十五版」であって、そこからさかのぼって書けるだけ書いたのが「十二版」。そう、終わりから始まるんです! 初版は落とせないから2〜11版を削る。いや「削る」というより、スペースがなくて「書けなかった」。
訂正増補115版の次の版が、改版初版なのでしょう。それが改頁で分断された。つながってるようで、切れてもいるわけです。外枠の高さが違うのも故あることなのでしょう。

298 Re^2: 版数表示 コメント数:  2件
  くぼやま   | kuboyama_seiji@hotmail.com 2003/04/01 (火) 19:32
 http://www.geocities.com/CollegePark/Lab/5888/
> 10刷ごととかでも良さそうなものなのに。いかに紙面を用するかに賭けているのかな。

そんな気がします。
右ページ上端(初版?)の印刷/発行の次は、なぜか「訂正増補十二版」。

・s2.4.30の「改版廿一版」までは律儀に全部書いていて、その版で
 表示が3段目11行目になった
・「改版廿二版」にあたり、1段(11行)ぶんのスペースを確保し、
 初版の次にあった「訂正増補二版印刷」〜「訂正増補十一版」の11行が
 削られた

では如何でしょう?

でも、左ページの1行目がキリ良く「改版」の初刷なのは気になりますね。

297 Re: 版数表示 コメント数:  3件
  佐藤 2003/03/31 (月) 17:57
> ごく少量しか刷らず刷数を増す、刷りもしないで日付だけ書く などにより、新聞・雑誌の広告に「忽ち重版」「百版突破」などと書き、権威付けを狙っていたようです。

まぁ、そうでしょうねぇ。それはそれとして、一々記すところに驚いております。10刷ごととかでも良さそうなものなのに。いかに紙面を用するかに賭けているのかな。

296 版数表示 コメント数:  4件
  くぼやま   | kuboyama_seiji@hotmail.com 2003/03/30 (日) 13:17
 http://www.geocities.com/CollegePark/Lab/5888/
あの時代(明治末〜昭和初期)の学習図書類には一般にそういう傾向があったようです。
ごく少量しか刷らず刷数を増す、刷りもしないで日付だけ書く などにより、
新聞・雑誌の広告に「忽ち重版」「百版突破」などと書き、権威付けを
狙っていたようです。


(と、宮武外骨が 滑稽新聞だったか スコブルだったかで批判していました。)

295 Re^2: 質問 コメント数:  0件
  チョナ 2003/02/27 (木) 15:36
佐藤さん、アドバイスありがとうございました!

> 直接赤羽根先生にお問い合わせいただいた方が早いかと思います。現在は宇都宮大学に在職されてますので、そちらから問い合わせてみてください。

早速問い合わせています。
さすがに「直接」は無理なので、宇都宮大学のHPにて問い合わせ、回答待ちです。辿り着けると良いのですが・・・。

294 Re: 質問 コメント数:  1件
  佐藤   | satopy@lycos.jp 2003/02/27 (木) 13:20
チョナさん、ようこそ!

> 下記の赤羽根先生が講演された「接続詞と接続助詞」を拝見したいのですが
> 方法を教えていただけませんか?

直接赤羽根先生にお問い合わせいただいた方が早いかと思います。現在は宇都宮大学に在職されてますので、そちらから問い合わせてみてください。

293 質問 コメント数:  2件
  チョナ   | tomosuke4617@ybb.ne.jp 2003/02/27 (木) 12:45
はじめまして。
こちらのサイトは初めてです。
下記の赤羽根先生が講演された「接続詞と接続助詞」を拝見したいのですが
方法を教えていただけませんか?

◆(第10回)1995年5月13日 愛知県中小企業センター4階会議室
《第10回記念シンポジウム:「助辞と構文」》

赤羽根義章(愛知教育大学)
「接続詞と接続助詞」

292 Re^2: 拝見しました コメント数:  0件
  水野 亜美   | CQX02417@nifty.ne.jp 2003/02/14 (金) 00:05
横から失礼します。

>でも、私(の世代?)だと、アンダーグラウンドで隠語めいた匂いがかすかにた
>だよっているように感じるんですね。

私の卒業した私大では、1980年代前半でも「学祭」が一般的でした。正式名称が何だったのか、ちょっと思い出せません(現在は「○○祭」という呼称があるらしいです)。とても規模の小さな学校で「学園祭」だと大袈裟で、「大学祭」だと多数派の短大生に抵抗感があるようで、「学校祭」だと高校生みたいで、という中で共通する「学」と「祭」だけとったような気持ちでした。

291 Re: 拝見しました コメント数:  1件
  佐藤   | satopy@lycos.jp 2003/02/12 (水) 17:26
きんとうんさん、ようこそ!

> 既出の指摘でしたらすみません。
> きになることば第8集の「学祭」について、これは私大による「学園祭」の省略された語が広まったものと考えているのですがどうでしょうか?

「熟語の頭を取っていく」を優先させればそう考えるのが自然ですね。ただ、きんとうんさんには、もう普通の語感の単語になっているでしょう。でも、私(の世代?)だと、アンダーグラウンドで隠語めいた匂いがかすかにただよっているように感じるんですね。よくよく内省すると。それがなんなのか。あくまで仮りの話ですが、伝播経路を暗示する可能性はないか、などと考えてもしまう、といったところです。

290 拝見しました コメント数:  2件
  きんとうん   | d0003750@mn.waseda.ac.jp 2003/02/11 (火) 13:59
省略語についてレポート資料の探索をしていましたらこのHPにたどり着きました。

既出の指摘でしたらすみません。
きになることば第8集の「学祭」について、これは私大による「学園祭」の省略された語が広まったものと考えているのですがどうでしょうか?