● 選考途中などに用意されるオンライン座談会や社員交流会● OB・OG訪問(オンライン)● 会社案内パンフレット● 面接官の反応がわかりづらい● 通信トラブルにならないか心配● 実際の会社や社員の雰囲気が分かりづらい● 自分の言いたいことや熱意を伝えづらい● 通信環境を整える必要がある● 移動時間を省ける● 交通費を節約できる● 新型コロナウイルス感染の心配が少ない● 遠方の企業でも気にせず受けられる● 日程調整がしやすい詳しい情報収集の方法は PART2 へ オンラインでの就活では、所在地にとらわれずに企業選択の幅を広げられるようになりました。地方学生は時間・費用を気にせずに企業の選考にチャレンジでき、U・Iターン就職を考える都市部の学生にとっても地方企業への選考参加のハードルが低くなりました。このメリットを活かして、今住んでいる場所から離れた企業の選考にも積極的にチャレンジしてみましょう! 対面で社員に会えない、企業への訪問ができないなど、従来の就活よりも会社や社員の雰囲気が掴みづらいという一面もあります。こういったオンライン就活のデメリットをカバーするには、多角的に情報収集することが大切です。以下のヒントも参考に、主体的に企業の情報を集めましょう。90オンラインでの就活について知ろう!新型コロナウイルスの影響もあり、就職活動はオンラインで行われることが一般的になりました。皆さんは、就職活動を行うにあたり、就活イベントや企業説明会、選考などにおいて、対面・オンライン双方のスタイルについて知り、うまく対応していく必要があります。COLUMN1<オンライン就活>オンライン就活で先輩達が感じたメリットとデメリットメリットを活かそう!多角的な情報収集をしよう!<情報収集のヒント>● 会社紹介動画● 企業が入っているビルや周辺環境について調べるデメリットメリット
元のページ ../index.html#92