● 学部の窓口に相談する● ゼミやサークルの先輩を訪問、または先輩に紹介して● 教授を通じて紹介してもらう● 親や親戚、兄弟、知人に紹介してもらう● 企業の人事部に直接電話して、OB・OG訪問のお願い※ただし、「個人情報保護法」の施行に伴い、OB・OGの連絡先などを教えてもらえない場合も増えています。1- OB・OGはこうして探そう! -LESSON.23 OB・OG訪問の目的は、会社の資料やホームページからではわかりにくい、実際の事業内容や仕事内容、職場の雰囲気を聞くこと。より深く企業研究を行うために、実際に働いている人に直接会って、生の声を聞くことができれば大変参考になります。リアルな情報を入手できる絶好の機会なので、積極的に行いましょう。 アポイントを取るのは電話が基本です。必ず大学名と名前を名乗り、どうやってそのOB・OGを知ったのかを伝えましょう。訪問許可の返事をもらったら、具体的な日時と場所を確認しましょう。「私、来年の就職に向けて就職活動を行っています岐阜大学○○学部の△△と申します。恐れ入りますが、人事部の新卒採用ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」「私、岐阜大学○○学部の△△と申します。本日はOB・OG訪問をさせていただきたく、ご連絡いたしました。今、少しお時間をいただけますでしょうか?」「現在就職活動をしておりまして、御社に大変興味を持っております。大学のOB・OG名簿で御社に■■さんが入社されているということを知りました。よろしければ■■さんに、御社についてのお話を伺いたくOB・OG訪問をさせていただけないでしょうか?」134 人事部の方が在席 人事部の方がOK電話例リアルな情報を肌で感じ取って企業との相性を見極めよう!アポイントを取ろうOB・OG訪問をしようをしてみるもらう人事部の方がOK(その後本人に電話が回されたら、もう一度同じ趣旨のことを繰り返す)「ありがとうございます。それでは、ご都合の良い日時をお教えいただけますでしょうか?」 先輩が日時、場所を指定「かしこまりました。○月○日の○時で、場所は□□□ですね。私の携帯電話の番号をお伝えさせていただきます。◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯です。恐れ入りますが、念のため■■さんの直通の電話番号をお教えいただけますでしょうか?」 先輩が返答「□□□-□□□□-□□□□番ですね。承知いたしました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。それでは、失礼いたします。」OB・OG訪問
元のページ ../index.html#136