概要
FD・研修
教育
大学院・研究
国際交流
学務事務
概要
教員
スタッフ
国内 客員教授
国外 客員教授
医学教育共同利用拠点
FD・研修
医学教育セミナーとワークショップ・
事務研修
その他のFD・セミナー
教育
大学院・研究
国際交流
国際共同研究
海外臨床実習プログラム
医療英語ワークショップ
学務事務
関連組織
日本医学教育学会
医学教育UNIT
日本シミュレーション医療教育学会
臨床コーチング研究会
医療系eラーニング全国交流会 (JMeL)
《お知らせ》
終了致しました.
多くのご参加、誠にありがとうございました.
(2017/4/24)
ホーム
>
FD・研修
>
医学教育セミナーとワークショップ・事務研修
> 第64回医学教育セミナーとワークショップin昭和大学
第64回医学教育セミナーとワークショップ in 昭和大学
開催日時
ポスター(PDF)
2017年 4月22日(土)~23日(日)
▼ダウンロード(PDF)
実施要項
/
日程表
/
64S&Wポスター
開催会場・受付場所
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
>>アクセス方法
昭和大学(旗の台キャンパス)
≪受付・会場のご案内≫
受付: 1号館 1階 玄関ホール
受付時間・場所および各会場は、
日程表(PDF)
、
会場案内図(PDF)
をご参照下さい。
開催内容
セミナー
超高齢社会を見据えた未来医療予想図~地域包括ケアの中の多職種協働~
【講師】 飯島勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構)
ワークショップ1
臨床実習前IPL(多職種交流授業)を企画する
【企画】 片岡竜太・倉田知光(昭和大学)、小原眞知子・鶴岡浩樹(日本社会事業大学)、松井由美子(新潟医療福祉大学)、越野 寿(北海道医療大学)、窪木拓男(岡山大学)
ワークショップ2
チーム医療臨床実習(病院・地域)をデザインしてみよう
【企画】 木内祐二・倉田なおみ・田中佐知子・佐口健一・小林 文・弘中祥司・鈴木久義(昭和大学)
ワークショップ3
医学生と研修医のためのセルフケア教育をデザインする!
【企画】 高宮有介・土屋静馬・杉原 桂(昭和大学)、高屋敷明由美(筑波大学)
ワークショップ4
分野別認証 自己点検評価書の考え方・書き方
【企画】 高木 康(昭和大学)、福島 統(東京慈恵会医科大学)
定員のため受付終了致しました
ワークショップ5
患者をその気にさせる「動機づけ面接」って何?
【企画】 伊藤孝訓(日本大学松戸歯学部)、足達淑子(東京医科歯科大学)、木尾哲朗(九州歯科大学)、鈴木一吉(愛知学院大学)、吉田登志子(岡山大学)、藤崎和彦(MEDC)
ワークショップ6
プロフェッショナリズム教育の2つの義務から方略を考えよう
~向上心的目標とアンプロフェッショナルの回避~
【企画】 日本医学教育学会 プロフェッショナリズム・行動科学委員会(宮田靖志、野村英樹、朝比奈真由美、井上千鹿子)
ワークショップ7
明日からできる、アクティブ・ラーニング
~さまざまなアクティブ・ラーニング・モデルを共有する~
【企画】 日本医学教育学会 卒前教育委員会(泉 美貴、神代龍吉、青木昭子、阿部幸恵、小田康友、小林直人、鯉淵典之、辻 美隆、中島 昭、中村真理子、長谷川仁志、廣井直樹、三木洋一郎)
定員のため受付終了致しました
ワークショップ8
教学IR実践ブラッシュアップ ~より洗練された医学教育IRに向けて~
【企画】 恒川幸司(MEDC)、荒井貞夫(東京医科大学)、中村真理子(東京慈恵会医科大学)、岡田聡志(千葉大学)
ワークショップ9
研修医のキャリアプランニング ~自分らしいキャリア選択を考える~
【企画】 賀來 敦(岡山家庭医療センター)、里見なつき(東海大学)、蓮沼直子(秋田大学)
※
記号(
)は、フェローシップ、アソシエイト認定のための学習領域を表しています。 詳細は「
アソシエイト・フェローシップのご案内
」をご参照下さい。
参加費について
一般参加
参加費: 2,000円
・受付時に徴収いたします。
・参加費は、当日配布します資料ならびにセミナーワークショップの報告が掲載されている「
新しい医学教育の流れ
」の作成等に使用いたします。
・参加者には後日、「新しい医学教育の流れ」を送付いたします。
学部学生
無料
・ただし、「新しい医学教育の流れ」の送付はありません。
懇親会について
日時: 2017年 4月22日(土) 18:45~20:00
会場: 昭和大学 旗の台キャンパス
懇親会費: 3,000円 (受付時に徴収いたします。)
・あらかじめお申込みが必要となります。「申込みフォーム」の懇親会参加にチェックを入れてください。
※
懇親会開催日3日前以降のキャンセルは、会費をお支払いいただきます。
お申込みについて
《参加ご希望の方へ》
お手数ですが左記「申込みフォーム」より、お申込みをお願いいたします。
締め切り:
2017年 4月 9日(日)
【注意】 自動受付のため定員に達した場合でもお申込可能となっておりますが、定員超過後にお申込された方には、後程、ご参加いただけない旨の連絡をいたします。ご理解のほどお願いいたします。
《講師の登録について》
・お手数ですが左記「講師登録フォーム」より、ご担当のセミナー/ワークショップのご登録をお願いいたします。なお、ご担当の他に参加ご希望のセミナー/ワークショップがございましたら合わせて選択し、お申込みください。
締め切り:
2017年 4月 9日(日)
「新しい医学教育の流れ」投稿のお願い
MEDCでは「新しい医学教育の流れ(Trends in Medical Education)」を平成27年度より季刊誌として発刊・販売しており、業績としてご活用いただけます。参加者にも送付させていただいておりますので、
投稿規程
、
ひな形
を参考に、ワークシ ョップ参加に寄せた寄稿など含め、奮ってご投稿ください。
《投稿について》
・左記「寄稿文掲載用ひな形」より書式(Wordファイル)をダウンロードし、ご利用ください。
・提出方法は、下記「投稿専用メールアドレス」まで、Wordファイルを添付してお送りください。
※締め切り:
2017年 5月21日(日) 必着
※投稿専用メールアドレス:
medcaf@gifu-u.ac.jp
お問合せについて
医学教育共同利用拠点: 岐阜大学 医学教育開発研究センター(MEDC)
〒501-1194 岐阜県岐阜市柳戸1-1
TEL:058-230-6470/FAX:058-230-6468
E-mail:
medc@gifu-u.ac.jp