Céad Míle Fáilte

アイルランド語で「ようこそ!」

Hideki Maki

牧秀樹

The MET met MET.

MET (Minimal English Test) MET (methionine)

MET = methionine = メチオニン = アミノ酸

全ての遺伝情報は、メチオニン(MET)というアミノ酸から始まっている。

MET = Minimal English Test

英語能力測定における

MET = methionineでありたい。

牧秀樹 (2024 )笑う門にはパピプペポ ―朝から元気が出る暦(こよみ)― (August 26, 2024)

牧秀樹 (2024 )岐阜市の風景 -712月まで- (August 14, 2024)

牧秀樹 (2024 )岐阜市の風景 -16月まで- (August 9, 2024)

出前講義 岐阜聖徳学園大学付属中学校学/Lecture at Gifu Shotoku Gakuen University Junior High School (July 18, 2024)

牧秀樹 (2024 )岐阜大学の風景 -712月まで- (July 26, 2024)

言語学概論/Introduction to Linguistics (July 4, 2024)

ラボダンス/Lab Dance (July 18, 2024)

牧秀樹 (2024 )『岐阜大学の風景 -16月まで- (July 16, 2024)

伊藤尚武 (2024 )『西尾城郭覚書から見た天守の改装 -三層から四層へ- (July 1, 2024)

言語学概論/Introduction to Linguistics (June 20, 2024)

言語学概論/Introduction to Linguistics (June 20, 2024)

言語学概論/Introduction to Linguistics (June 20, 2024)

岐阜大学地域科学部研究報告

[ New 開拓社] 牧秀樹・張超 (2024) 最小英語テスト(MET)ドリル〈大学入学共通テスト聴解版〉

[New YouTube] 牧秀樹・張超 (2024)最小英語テスト(MET)ドリル〈大学入学共通テスト聴解版〉

[ New 開拓社] 牧秀樹・何海希 (2024) 最小英語テスト(MET)ドリル〈大学入学共通テスト読解版〉

[New YouTube] 牧秀樹・何海希 (2024)最小英語テスト(MET)ドリル〈大学入学共通テスト読解版〉

[New] 「東大生が選んだ本 2023 Spring」展示図書リス (2024) 下から3つ目

[開拓社] 牧秀樹 (2023) みんなの言語学入門 -日本語と英語の仕組みから未知の言語へ-宿題解答公開

[感想]

[02] 複数言語習得の方法が提案される

複数の言語に興味がある。そしていつのまにか比較をし、漠然と構造の違いに思考が向く。こういう方には必読の参考書です。実際に生かせる可能性大の言語学習のための方法が提示される。おすすめだ。(2024424日)

[01] きみは火星人と話したくないか?

著者の言語学に関する作品は知的好奇心をくすぐってくれる刺激的なものが多い。そのなかでも、本書は「アジの開き」をキー概念に、各国言語の翻訳可能性のなぞを明らかにしている。語学学習をやみくもにするのではなく、理論的にも学びたいひとにおススメの一冊です。(2024110日)

[Amazon] 牧秀樹 (2023) みんなの言語学入門 -日本語と英語の仕組みから未知の言語へ-(Introduction to Linguistics: From Japanese and English to Unfmiliar Languages), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 牧秀樹 (2023)みんなの言語学入門 -日本語と英語の仕組みから未知の言語へ-

岐阜大学/Gifu University (Novembert 27, 2023)

23回日本第二言語習得学会国際年次大会/The 23rd International Conference of the Japan Second Language Association (October 15, 2023)

[Amazon] 牧秀樹・髙橋洋子 (2023) 火星人とはなしたよ -地球人のことばは、ほとんど同じなんだって-(A Talk with a Martian: Earth Languages Are Almost All the Same), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 牧秀樹・髙橋洋子 (2023)火星人とはなしたよ -地球人のことばは、ほとんど同じなんだって-

[感想]

[07] コーチャンフォー

子供に出会わせたい絵本No. 1!ブックオフよりも、コーチャンフォーと図書館に置きたい本No. 1。たけし君によろしくお伝えください。

[06] 小説か

何かの小説かと思った。

[05] 知的好奇心

小さい頃から知的好奇心を持って自分の頭で考えさせることは大切。この絵本はきっとその役割を担ってくれると。

[04] 絵も

絵も可愛くていい。子供たちが楽しんでくれるといいなと。

[03] ブックオフ

言葉って面白いなと改めておもいました。言葉の比較が出来ていて面白いです。火星人とはすごい設定。ブックオフまで出るのがリアル。

[02] Tシャツ

地球人のTシャツが、アジの開きっていうのも、好き。

[01] 言葉を遊ぼう

絵本のようで言葉の面白さがよく分かる。英語は難しいと思っていたけど、日本語と似ていることもある。知らないことがわからないことにつながる。みんなで言葉を遊ぼう。

[Amazon] Maki, Hideki and Hina Nishida (2023)小学生版最小英語テスト (eMET) ドリル(The elementary Minimal English Test Drill Book), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 牧秀樹・西田雛 (2023)小学生版最小英語テスト (eMET) ドリル

[YouTube] 牧秀樹 (2019)誰でも言語学

[YouTube ゆる言語学ラジオ #242] ゆる言語学ラジオにて紹介 32:07以降数秒

[YouTube] 高校への出前講義

[YouTube] 牧秀樹 (2021)これでも言語学 -中国の中の日本語-

[Amazon] Maki, Hideki (2021)これでも言語学 -中国の中の日本語-(This Is Linguistics, Too: 'Japanese' in China), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 牧秀樹 (2022)それでも言語学 -ヒトの言葉の不思議な約束-

[Amazon] Maki, Hideki (2022)それでも言語学 -ヒトの言葉の不思議な約束-(Still This Is Linguistics: Mysterious Promises in Human Language), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[09] この著者はちゃんと見分け方も提案しているhttps://ameblo.jp/nana-to-tomo/entry-12812224491.html

2024-03-23 08:17:04

テーマ:書評

日本語の文法においては 

・「象は鼻が長い。」

・「僕はウナギだ。」(「何を頼む?」という質問に答えて)

2文が非常に有名です。どちらの文も助詞「は」とは何か、主語とは何かという

非常に大きな議論を巻き起こしました。 

1文目は「象は」が話題、「鼻が」が主語、「長い」が述語という説明が主流です。

2文目は「僕は」が話題、「ウナギだ」が述語ですが、「だ」は本来の述語を省略

したものという説明が主流。 

この考えを進めて「日本語に主語はない」とする説もあります。つまり「~が」は

「~を」「~に」などと同じく格を表示する修飾部でしかない (必須ではない)

いう説です。この説はこの説で非常にわかりやすくて個人的には好きなのですが、

この本の著者は

・動詞ごとに必要な格がある

・主格が必要な動詞が自動詞、主格と目的格が必要な動詞が他動詞

という立場に立ち、日本語文法では普通は明示されない「目的格」も導入する方が

わかりやすいのではないか、と提案しています。

動詞が必要とする格が人によってブレてしまうとこの考え方も絵に描いた餅になる

ところですがこの著者はちゃんと見分け方も提案しているのがよいところ。著者は

誰でも言語学、これでも言語学、それでも言語学という、素人向けながらレベルの

高い言語学の本を出していてこれらの本もおススメです。

(この本を読んで面白かった点)

「象は鼻が長い。」がいろいろな言語ではどのように表現されるかを比べている。

中でも長崎弁では「象は鼻の長か。」と言えるというのが意外だった。

標準語では「象は鼻の長い動物だ。」なら言えるが「象は鼻の長い」は言えない。

[08] 分厚くない(ゆる言語学ラジオ 水野太貴氏

ゆる言語学ラジオ #242 32:07以降数秒

[07] 統一(@SeaDream0209

彼女は「美しい」(形容詞)

彼女は「美しく」(形容詞) 立つ

She is beautiful (形容詞)

She stands beautifully (副詞)

学校日本語文法は活用、学校英文法は環境重視の品詞分類だが、非常な学習上の混乱をきたす故、後者に統一しては?という筆者。私も被害者故、深く賛同。

[06] 1限から授業

 水曜日、1限から授業ですが、つい引き込まれて、こんな時間に(笑)新刊『象の鼻から言語学主語・目的語カメレオン説』を読了しました。開拓社から出されている書籍、モノグラマーシリーズを含め、全て持っておりますが、どれも興味深く拝読しております。

[05] 4

よかった点。

1.           三上章氏に対する敬意と気遣い

2.           いらすとやの使用

3.           4つのテストのまとめが提示してあること

4.           天下り式の書き方ではないこと

[04] 引用

 「主語カメレオン説」、引用します。

 [03] 直接は語られていない問題

目的語は意味的項で、canonicalな表現形が「を」なのか、もしくは、「を」をまず目的語と捉え、項をそれに合わせて捉え直すべきか、という直接は語られていない問題にも興味を持ちました。

[02] 中学生の娘

この間、中学生の娘に国語の文法の問題について聞かれて、かなり頭が混乱しました。 

[01] 新たな遊び道具

「は」と「が」から遊び始めて、多彩な言語の証拠をだして、さらには、カメレオンくんが「を」にも飛び火して、最後には形容詞と副詞も炎上しましたね^^;「カメレオン発見テスト」の章いいですね。こういった「遊び道具」を提示されると、これを使ってどんどん遊びながら進んでいけるだろうし、新たな遊び道具を自分で開発する人もでてくるかもですね。そして、「おわりに」の最後は感動的ですね。UG的観点から、各国語の言語教育のぶっとい懸け橋になるといいですねぇ。こってり楽しめました。

[YouTube] 牧秀樹 (2023)象の鼻から言語学 -主語・目的語カメレオン説-

[Amazon] 牧秀樹 (2023)象の鼻から言語学 -主語・目的語カメレオン説-(Let's Start Linguistics with Elephant Trunks: The Subject/Object Cameleon Hypothesis), Kaitakusha, Tokyo.

董珺儀MCT中国語実践会話』著者

[Amazon] 牧秀樹・齊藤正高・王港雲・董珺儀・馬佳奇・田中麻実 (2023)MCT中国語実践会話 ―学びなおしとステップアップ 上海出張・日本紹介―(MCT Chinese Practical Conversation: Business in Shanghai and Introduction to Japan), 開拓社, 東京.

Hideki Maki's YouTube Channel/牧秀樹のYouTubeチャンネル

Hideki Maki's Amazon Channel/牧秀樹のAmazonチャンネル

Faculty of Regional Studies/地域科学部

Gifu University/岐阜大学

Hideki Maki

1-1 Yanagido, Gifu 501-1193 Japan

501-1193

岐阜市柳戸1-1

岐阜大学地域科学部

牧秀樹

maki.hideki.d5☆f.gifu-u.ac.jp

Change ☆ to @./☆を@に変えてください。

fax: +81-58-293-3008

last updated on September 14, 2024

[Amazon] Maki, Hideki (2023)10分でわかる!ことばの仕組み(Understanding the Mechanism of Language Within 10 Minutes), Kindle Direct Publishing.

[研究室便]        岐阜大学地域科学部同窓会 森の会 2022915日発行 中村真子さん(牧秀樹研究室卒業)記事

[研究室便]        Maki, Hideki, Yu Sun and Qian-Zhu Zhang (2022) "The music Minimal Japanese Test: A Preliminary Study," The 22nd International Annual Conference of the Japan Second Language Association (J-SLA2021), Online, October 23, 2022.

[研究室便]        牧秀樹・・張倩竹 (2022)「音楽版最小日本語テスト: 初期研究」22 日本第二言語習得学会 国際年次大会, Online, October 23, 2022.

研究生を志望される方へ

[Amazon] Maki, Hideki (2022)最小日本語テスト(MJT)ドリル(The Minimal Japanese Test Drill Book), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[01] 前頭葉のあたりが熱くなった

 さっそく日本語やってみましたよ。簡単かとおもったら、けっこうきついですね。英語ヴァージョンはやったことがあったけど、英語のネイティブの人もこれとおなじきつさを感じているんすねぇ。なんだろ、前頭葉のあたりが熱くなった気がします。たしかに何かに「効いている」と思うなぁ。実は、コラムがおもしろかったりしますね。

[Amazon] Maki, Hideki (2022)最小韓国語テスト(MKT)ドリル(The Minimal Korean Test Drill Book), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[01] 最高

 これは最高の韓国語の参考書になれます。

[Amazon] Maki, Hideki (2022)最小中国語テスト(MCT)ドリル(The Minimal Chinese Test Drill Book), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[01] 気軽にできるテスト

 中国語と日本語の問題をやってみました。短くて洗練された問題で、全然負担にならなく、本当にとても気軽にできるテストだと感じました。言語好きな自分でも小学校中学校の頃学校の授業が苦手でした。もしその時にこんなテストがあったら、学習と趣味のバランスをもっともっと取れるし、もっと勉強を好きになったと思います!

[Amazon] Maki, Hideki (2022)それでも言語学 -ヒトの言葉の不思議な約束-(Still This Is Linguistics: Mysterious Promises in Human Language), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[06] テンミニッツTV コラム: https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=3456

『それでも言語学』で触れる言語の不思議、その意外な約束 [著者により一部編集]

 人類が共通して持つもののひとつ──それは「言語」です。それぞれの国や地域で使われている言語は違いますが、わたしたちは物心つくころには自然と自分の周りで使用されている言葉を話すことができるようになります。それはほとんど無意識のうちに行っているわけですが、いざ外国語を学ぼうとすると、そこには約束(ルール)があり、じつは言語はとても複雑なものだということを認識します。 

 いったい言語にはどんな約束(ルール)があるのでしょうか。そこにどんな秘密があるのでしょうか。そこで今回取り上げたいのは、「言語」を探求している研究者のひとり、岐阜大学地域科学部シニア教授である牧秀樹さんの著書『それでも言語学―ヒトの言葉の意外な約束―』(開拓社)です。

 牧さんは、これまでに『誰でも言語学』『これでも言語学―中国の中の「日本語」―』(ともに開拓社)という、「言語学」の入門書を執筆されています。言語の不思議や、言語のたどってきた歴史を記してきた本シリーズに、本書が新たに加わりました。

 本書のサブタイトルに〝意外な約束〟とあるように、言葉にはわたしたちが気づかない約束がたくさんあります。今回は、牧さんの著書を通し、言語学の不思議な世界に触れてみましょう。

主語と動詞の関係は昭和のお笑い芸人〝ツービート〟に近い

 言語学を学んだという人は少ないかもしれませんが、ほとんどの方は義務教育のなかで英語学習に触れてきたと思います。たとえば、「見る」は英語で「see」ですが、主語が「I」なのか、「we」なのか、「she」なのかで、「see」のままだったり、うしろに「s」をつけて「sees」にしたりします。この「s」は、三人称単数の「s」といいますが、はじめてこの〝約束〟に触れたとき、多くの人は言葉というのは単純に単語を言い換えるだけではすまないということを学ぶのではないでしょうか。

 本書の1章のタイトルは、まさにこの「主語と動詞の関係」です。では、その章のなかで文法の説明がなされるのかといえば、そうではありません。1章の冒頭はこうはじまります。

1980年代初頭に日本の演芸界で「漫才ブーム」が起きました。このブームを巻き起こした漫才コンビの一つが、ツービートです。》

「どうして言語学でツービートの話?」と思うかもしれませんが、前述した主語と動詞の関係は、まさにこのツービートの関係性に近いというのです。

言語の発達は進化にも関係している?

 ツービートの漫才は、たけしさんの言葉にきよしさんが歩調を合わせるスタイルで、小気味良い言葉の応酬が当時、人気を博しました。牧さんは、このふたりの関係性を言語学に置き換え、つぎのように語ります。

《このAさんが出てきたら、Bさんが歩調を合わせるというような現象は、言語の世界でもはっきりとあります。それが主語と動詞の関係です。》

 主語がどんなものかによって、動詞が形を変える。つまり、先ほどの三人称単数の「s」に見られる現象です。これは英語だけに見られるものではなく、たとえばフランス語では、主語によって動詞が5つも変わります。もっと多く変わるものは、アフリカのスワヒリ語。現代スワヒリ語では、主語に応じて、なんと16種類も動詞に変化が見られるのです。じつはこの現象、日本語にも見られます。

  牧さんは、人間言語の特徴のひとつとして《「私とあなた」と「それ以外」を区別しようとしている》と語り、「ホモ・サピエンスが主語と動詞の間に密接な関係を持っている理由に対する仮説:生存有利仮説」を提唱しています。より原始的な生活をしていた時代、狩りの最中など、声を立てられないような状況でも、聞き取れる言葉や口の形を作り、それを主語と関係させることによって、目の前の状況を的確に、かつ短く伝えることができたため、より多く獲物を獲得できたのではないかと考えているのです。

 これはさらに検証が必要な仮説だということですが、人類全体に見ることができる言語の〝約束〟は、わたしたちの進化や進歩のプロセスに大きく関係しているのかもしれません。

さまざまな例えで表現される言語の〝約束〟

 こうした「ツービート」な関係は、生成文法用語では「一致」といわれます。しかし、本書ではこうした難しい用法は使用せず、共通しているさまざまな特徴や〝約束〟を、別の言葉や自然現象、科学現象と絡めて説明しています。

 化学好き、あるいは理系の方は、4章の「文の組み立て」に出てくる「化学反応」が、とくにおもしろく感じるかもしれません。文の仕組みは化学式に例えられる部分が多く、本書のなかではイオン反応の化学式を使った説明がなされています。ほかにも植物の成長過程で、日光を遮断する実験など、理科の授業で習うような事柄が、言語の世界で不思議な一致を起こすのです。

  また歴史好き、あるいは哲学好きの方は、8章に出てくる「孟母の約束」が興味深く感じるかもしれません。孟母とは、性善説を主張した中国の哲学者・孟子の母です。孟母を、言語を見守るわたしたちの母として登場させ、「一度に遠くに行ってはいけない」という〝約束〟を設け、文が崩れている、または文章として通じない文の理由を説明します。

 このほかにも、「関守の約束」=「動詞と親しくない領域から出てはいけない」、「姉の約束」=「動きたければ、最短で動きなさい」、「鵜匠の約束」=「見えなくなっても、安全第一に行動しなさい」といった〝約束〟が登場します。それらがどう言語学と関係しているのか、こうした言葉からでは想像がつかないかもしれませんが、英語や日本語、アイルランド語、モンゴル語など、さまざまな言語の事例から言語全体に共通している〝約束〟をひもといていくのです。

「教わっていないのに知っている」言語の不思議

 いま、世界には約6900もの言語が存在しているといわれています。もとをたどれば人類の祖先はみな同じとはいえ、何万年もかけて変化してきた言語に、共通の〝約束〟が存在しているのはとても不思議ですよね。

 本書の終わりに牧さんは、古代ギリシアの哲学者・プラトンについて語ります。プラトンは、学校に一度も行ったことのない召使いに簡単な図の問題を提示し、いくつかの質問を繰り返すことで、召使い自身が自分で答えを導き出すことを不思議に思いました。これは「プラトンの問題」と呼ばれるものですが、わたしたちの頭のなかには「教わっていないのに知っている」要素がたくさんあるとされているのです。

 《言語学は、このプラトンの問題をまず、明確にし、つまり、どんな、習っていないのに知っているような約束があるのかを明確にし、それが浮かび上がってきたら、そのような問題は、いったい何を意味しているのかを考えることです》と牧さんは語っています。

 わたしたちが当たり前のように話している言葉、その言語の〝約束〟を知ることで、人類の謎、言語の不思議に迫ることができるとすると、言語学への興味もふつふつと湧いてくるのではないでしょうか。そんなワクワクを感じた方、ぜひ本書を手に取ってみてください。

[05] 総手間ひま

 『それでも言語学』、とても面白かったです。言語現象が、化学や物理、生物学の法則を使って説明できることに驚きました。また、仮説を検証していく流れが分かりやすく、大学へ来る前の高校生にもぜひ読んでほしいなあと思いました。何より読んでいて楽しかったです。読んでいて、言語学について思ったことがいくつかあったので書いてみます。総手間ひまが少ないという考え方について、言語が従う法則のキーワードかなと思いました。始点からゴールまで一直線に進むことだけが効率化ではないという例は身の回りでも色々ありそうです。身近な例では、毎日の通勤が、急な坂道を含む最短ルートと、少し遠回りだか平坦なルートがあった場合、自転車では後者の方が楽だと思います。他にも、スポーツ科学や楽器演奏時の動作の効率化の研究にも通じるところがある気がします。野球の投球動作は大きいですが、それが効率的で無駄がないと判断された結果確立したフォームでしょうし、ピアノ演奏時も筋肉や関節の負担を減らすために重力や慣性の法則を上手く利用する動きをしているからこそ疲れずに演奏を続けられるように、何が効率的かは、要素がいくつかあって単に見た目の移動距離を減らすことだけが目的ではない点、言語と少し似ているように思いました。言語も人間の身体機能の一つで効率的に動くものと考えると、脳は言語現象の何を総手間ひまが少ないと判断しているのか、それを決める要素には何があるのか(移動距離や高さ、どんな境界をいくつ越えるかなど)、それが明らかになることで、本能的に持っている言語のルールが見えてくるのではないかなと思いました。(おそらくルールの数は多くはなく、同程度のコストならばどっちでもよいという判断で言語間の差異が生まれたり、偶然より効率的な方法が見つかれば、その方向へ変化したりするのかなと)そう考えると、本に出てくる日本語疑問文の例で、古代日本語では移動しなかった疑問助詞が移動するようになったことが、連体形と終止形の混同(確か授業で習ったような気がします)と関連があるとすると、係り結びをやめてしまった理由は結構コストが高かったのか、または疑問詞の移動は多くの言語に見られることから、移動は意外にコストが低いのか、など、別現象を単純に比較はできないと思いますが、何となく気になるなあと思いました。

[04] きよし

 特に、Kaynewhat who whereになるとよくなる、という現象を、有機化学の保護と脱保護に寄せて説明されているところと、11章の半透膜のところは興味深く、大変勉強になりました。また、最後まで「きよし」が出てきて、楽しく読了いたしました。「孟母の約束」や「関守の約束」という表現にすっかり慣れてしまいましたので、今後も例文を見ると、孟母や関守といった、言語を裏で支えてくれている人々のことを思い出すだろうと思います。言語に潜む面白さと、それが理系の領域で起こっている現象と似ていることを、わかりやすく楽しく解説してくださり、本当にありがとうございました。言語の不思議にはまる人が増えると思います。

[03] 文法は自然現象

 生命の「命」とは何か?これ、中国思想を教えるときに学生に聞くんですが、命ってやっぱり、命令なんですよね。命を〝いのち〟と読むだけじゃ、生命の本質はわからないんじゃないかなと思います。生命の出典は『中庸』で「天之命謂性」(天の命ずるこれ性と謂う)で、もともと「性命」なんです。天命というと、なんか人格的な天が人はかくあるべしと命令するというみたいな感じがしますけど、天はやっぱり空(そら)だし、自然であり宇宙だと思うんですよね。自然(=天)がヒトなり生き物に与えた使命なり、運命なりがあって、これが「天命」だとすると、この天命を全うするのが「性命」で、ただ生体が機能しているだけが性命ではないと思うんです。そうじゃないと生き物も巧妙な機械というだけで終わると思うんです。それで、自然が生き物に与えた命令ってなんだろうと考えると、意味ってものが出てくると思います。生命が自然にもとづくものなら、意味も自然にもとづいていて、意味を表現する言語にも自然の規則があると思うんです。だから、言語表現は直感的に正しいか正しくないか分かるだろうなと思います。生命というのはパターンで、蜂の巣が六角形になることや、泡がああいう形をとることといった物理現象があって、その延長上に生命、そして言語もあると考えると、そこにはもう理系と文系の区別なんかないです。言語も文法も宇宙の法則の一部なのかなと思います。約束した覚えなどないのに知っているのは、構造だからなのでしょうが、この構造は宇宙とつながっているような気がします。ちょっと論証はできないですけど。もし、ちがう星系に惑星があって、その惑星が自転せずに地軸も傾いていなくて地球人の考えるような「時」の観念がなくても、そこに有限の形態をもつ生物(物質の組み合わせのパターン)がいて、移動でもすれば前後が生まれ、前後から未来と過去という観念が生まれ、生物が複数いればどちらが先に食べ物をとるかで、速度の観念もうまれ、比較が生じるという風に、文法事項は組み上がっていくんじゃないかなと思います。生き物が群れれば、三人称も出てくるでしょうし。まあ、こういうふうに文法は自然現象なんだろうと思います。プラトンのところを読んで、ちょっと考えてみたので書いてみました。

[02] 鵜飼

 理系や類型論的な興味を持つ学生にも読みやすそうな文体ながら、移動に関する諸規則も扱っていて、さらに岐阜ならではの鵜飼も取り上げられていて、ことばや言語学に興味を持つ人にすぐに勧められそうと思いました。

[01] 遊び心

 ことばに興味をもつ若者が増えるんじゃないかな?文系・理系という枠をとっぱらってというか融合させてわくわくしながら読めますねぇ。(専門的)言語学だけに閉じこもっている人には(遊び心のない人には)絶対に書けないものです。いろいろなもの(コト)が響き合っているんですよねぇ。(まぁ、営みの中心が人(ヒト)ですからそうなるはずです。)それにしても 参考文献がすごくてたのしい。(基本中の基本がたくさん。いい論文は長生きだなぁ。)

[Amazon] 牧秀樹監修・お茶の水ゼミナール英語科著 (Hideki Maki (Editorial Supervisor) and Ochanomizu Seminar English Department (Author)) (2021) 英語monogrammar シリーズ第9: 動詞(English monogrammar Series Volume 9: Verbs), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[01] すごいサンドイッチだ!!

 すごくすっきり仕上がっていて好感がもてます。手にもなじみやすいし。Stage 1Stage 2が対応していて(そして最後はランダムで)力がついたことを実感できますね。あと参考文献にチョムさんの1957年と2001年が載っているのは笑いました。すごいサンドイッチだ!!

[Amazon] Maki, Hideki (2021) Essays on Case, Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[02] 誰でも言語学」の裏側にある物語Amazon カスタマーさん)

 この本を手にしたのは920日頃で、「未刊」の本を手にしたことで少し興奮していました。このレビューのタイトルにあるように、この本の内容は(少なくとも部分的には)「誰でも言語学」の基礎となるものです。こうしてみれば、「誰でも言語学」のわかりやすさの価値は実感できます。この本の作者が講義をするときは、いつもこのような感じでしたが、自分が教壇に立ってみると、小学生でも理解できるように論文を説明するには、かなりの経験と技術が必要だということがわかりました。そして、この点は私の中では、この本の作者の数ある強みの一つです。しかし、「誰でも言語学」で言及されていない証明や推論のプロセスに価値がないというわけではなく、逆に、それらのプロセスや作者が使用した例文は、他の類型論研究にも有価値な参考資料や手本になります。私自身にとって、この本に掲載されている論文は、修士時代の思い出にも多く関連しています、そして自分の博士論文の出発点でもあります。

[01] 旅をするような本だ

 Genitive subjectsというキーワードで地域や時間を越えていく、これもまた旅をするような本だなと感じました。

[YouTube] 2021819日(木)【ラズベリーの葉とアブラゼミの羽のミクロの世界】 (2021)/A Micro World of Raspberry Leaves and Brown Cicada Wings, August 19, 2021 (2021)

[YouTube] 2021723日(金)【贈り物】 (2021)/Gifs on Friday, July 23, 2021 (2021)

[Amazon] Maki, Hideki (2021)これでも言語学 -中国の中の「日本語」-(This Is Linguistics, Too: 'Japanese' in China), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[23] あの切り口

 新刊は、ホント面白いです!あの切り口は無かったのでとても良い本だと思っています。いくつも言語を見る日本語の本は本当に少ないので。

[22] 目からウロコ

 『これでも言語学 : 中国の中の「日本語」』を拝読いたしました。大変興味深い内容で、ぜひ感想をお伝えしたいと思い、ご連絡差し上げました。お忙しいとは存じますが、ご一読くださいますと幸甚です。まず、日本語の特徴と言える語順SOV、「の」主語、話題の「は」、主語と動詞の一致がない、を持っている言語が中国少数民族に見られるという点、目からウロコが落ちました。モンゴル語が日本語と同じ、アルタイ語族に属しているということは知っていたのですが親戚と言えるような言語がこれほど存在していることに驚きました。また、北米大陸のナバホ族の言語には、日本語の古語と同じ性質を持つ部分があるというご指摘は現在使用されている言語だけでなく、同一言語の過去の姿やその変遷にも目を向ける必要があることを示唆されているように感じましたが、その辺りについてはどのようにお考えか伺いたく存じます。先生のご研究が益々発展されますようお祈り申し上げます。

[21] その時の疑問への回答書(ふうふうさん)

 姉妹作『誰でも言語学』が読みたい!モンゴル人学生がいともたやすく日本語を吸収し、ウズベク人学生も同じく会話の上達が早く発話が自然。その謎が解けた。そして中国語に対しての思い込みが消え、新しい視点を得た。英語が得意な中国人の学生に、中国語と英語の文法は同じだから簡単でしょ?日本語は文法が全然違うから難しいでしょ?と問いかけたことがある。彼女は、頭を振って「じゃない!」と言った。なんだ?SVO文型なんだから、英語中国語のほうが近いのに、、と納得できずにいた自分。この本は、その時の疑問への回答書になっていた。

[20] 特にナバホ語

 特にナバホ語の章と、動詞・前置詞移動仮説の中国語の章は興味深く、日本語のたどってきた道を辿るという大きな視点と問題意識の下で、さまざまな言語を具体的に比較し提示してくださり、大変勉強になりました。

[19] 緑が絶妙

 カバーの緑が絶妙で良いですね。

[18] ステイホームのお供

 ちょうどこの間、中国語学の授業で、日本語のような言語を話す中国の民族の話が出てきました。この本をステイホームのお供にします。

[17] 「まえがき」がいい        

 まず、「まえがき」がいいですね。それに各章のはじめのまとめの1行が効いていますね。各章ポイントが明解でどんどん読み進められました。

[16] 蒙古斑マップ       

 興味深く読ませていただきました。「蒙古斑マップ」なんてあるのかなあとロマンを感じました!

[15] 教科横断       

 少数民族のすみずみまで立証されており、歴史、生物 (DNA)と高校でいう教科横断の最たる研究で感動しました。

[14] これまでになかった着眼点         

 これまでになかった着眼点のテーマで、大変興味深く、一気に読んでしまいました。

[13] ナシ語気になりすぎ         

 本編に入る前の文字のところ、楽しいですね。ナシ語気になりすぎます。

[12] 旅をしているような本       

 拾い読みしたらなんだか旅をしているような本やったねえ。

[11] たけしときよし         

 やはり、たけしはきよしのことが好きなんですね。 

[10] ストーリー

 いやー、壮大な「物語」で、わくわくしますね。今、必要なのは「物語、ストーリー」です。我々が若いころ、「世界の言語はほぼ一つの文法で、それはDNAの中にある」という物語があり、それを信じ、その物語が現実である証拠を探し求める、宝探しができました。おそらく、言語学に今必要なのも、宝探しをして、その宝が見つからなくとも、一仕事やったと思える「物語」だと思います。 

[09] 続編も

 「だれ言・これ言」は類型論的観点が盛りだくさんなので気に入っています。続編も楽しみにしています!(笑)

[08] まぁまぁ日本語

 タイトルからしておもしろいのですが、「まぁまぁ日本語」などのような感じがまたいいですね〜。個人的には、ナシ語の文字に惹かれました。 

[07] ikaM ikediH

 Dear ikaM ikediH san, Thank you for your new book.

[06] チベット語

 日本語と似ている言語がこんなにあるなんて驚きです。とにかく、知らない言語ばかりで面白そうです。以前、甘粛省に行ったときにラプラン寺にいったことがあり、チベット語が読めたらなあと思ったことがあります。

[05] もしかして読めちゃう?

  これでも言語学だなんて言われたら、「え? もしかして読めちゃう?」って思うもん。ちょっとふざけてるのか?ってのも手に取りやすい。 

[04] めっちゃ役立ちます

 これ、今の僕にとってめっちゃ役立ちます。なんでかって言うと、今、院生たち教えてるんですよ。でも僕は中国語の知識が全然ないんで、中国語はどうなの?って彼女たちに聞いて色々教わっています。そしたら『これでも言語学』の1章に日本語・英語・中国語の違いがめちゃわかりやすく書いてあったんでめちゃ参考になりました!今後の教え方に役立てられそうです。

[03] 卒論指導

 今年から卒論指導でてんやわんやです。「が・の」をやるゼミ生が多いので、またお力添えをお願いすることもあるかとおもいます。 

[02] 中国語学習ドロップアウト 

 中国語の中に、「ほぼ日本語」の性質があることにとても驚きました。中国語学習ドロップアウトの私には、とにかく中国語は難しい!という印象でしたが、とても親しみを持てました。

[01] コンセプト

 こんなコンセプトの本、はじめてです。すごくおもしろそう!

class of 2014 (May 2021) Georgia

[YouTube] 2021511日(火)岐阜大学風景 (2021)/Gifu University Scenery on Tuesday, May 11, 2021 (2021)

[YouTube] 2021424日(土)岐阜大学キャンパスツアー (2021)/Gifu University Campus Tour on Saturday, April 24, 2021 (2021)

[YouTube] 2021411日(日)岐阜大学キャンパスツアー (2021)/Gifu University Campus Tour on Sunday, April 11, 2021 (2021)

[YouTube] 2021325日(木)岐阜大学風景 (2021)/Gifu University Scenery on Thursday, March 25, 2021 (2021)

[YouTube] 2021311日(木)岐阜大学風景 (2021)/Gifu University Scenery on Thursday, March 11, 2021 (2021)

[YouTube] 研究室紹介 (2021)/Hideki Maki's Lab (2021) フランス語話者の方へ/For French Speakers

フランス語スクリプト/The French Script

[Information] 留学相談窓口(研究生志望の方は、まずこちらに連絡してください)牧秀樹研究室卒業生 呉文亮 oceanwujp@icloud.com

やまつ辻田/Yamatsu Tsujita (March 2021)

その日は、豚ひき肉と茄子の中華風甘味噌炒めが夕食でした。ちょっと気になっていた山椒を振りかけました。垂直方向に香りが立ち込め、口の中なのか、鼻の中なのか、人生で初めて作動するセンサーが語りかけてきました。おいおい、えらいもん来てるぞと。人生初。54歳にして初。なんだこれは。まさに、ヨーロッパ人が、インドで初めて胡椒に出くわして、肉にかけてみたら、もう、それ以降、胡椒なしに肉を食すのは、邪道だという具合になったのと同じような。一段階、人生の階段、上がった気がしました。もう、東インド会社の気分です。

[YouTube] 松尾池界隈 (2021)/Matsuo Pond Area (2021)

[YouTube] 牧秀樹 (2021)【日本語万歳】再生リスト/Hideki Maki (2021)【Banzai Japanese!】Playlist

[Amazon] Maki, Hideki (2020)金言版最小英語テスト(kMET) ドリル(The kingen Minimal English Test Drill Book), Kaitakusha, Tokyo.

[感想]

[06] ええ声        

 マイケルさんのええ声に癒されました。そして裏面にあったキング牧師の言葉が、まさに今の世の中でとても重要な言葉となっていて、胸に刺さりました。

[05] 人生に深み        

 1あたりで使うと人生に深みが出そうです。

[04] ぴったり        

 こういうのが欲しかったというもので、私の勉強にはぴったりです。

[03] 思い出しました        

 ページを開いただけで、早くCDを聞きながら読みたい・・・!!と強くわくわくしました。高校生の時、英語の先生から「偉人のスピーチ」の本を預かり、毎日毎日読んでいたことを思い出しました。

[02] やっぱりいい        

 kMET聞いてみたけど、やっぱりいいテストだねぇ。これ、マジでスゴいね。早く広まればいいのに!!

[01] 一石二鳥        

 世界の偉人の言葉、古代から現代まで、色々な分野の人の金言が例文になっていて、新しい発想のドリルでおもしろいですね!少しやってみて、確かに、高校までで習う単語で大体できていて意外でした。日本語訳から読んでも面白く、英語のドリルで読書もできて、一石二鳥ですね。

[YouTube] 牧秀樹 (2020) エクセルで統計処理してみよう 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Let's Try Statistical Analysis with Excel! Playlist

[感想]

[01] ワクワクする大事な内容        

 牧さん、こんにちは。統計分析という文字を見るだけで頭が痛くなっていた私です。本も買って見たけど、訳わからずに置いたままでした。統計処理というタイトルを他のところで見たなら、もういいと閉じて置いたはずです。でも、牧さんが公開したので、もしかして聴いてわかるかもしれないと、最初から最後まで真剣に見ました。やり方、分析の中心となる数字と全体的な分析について、初めて理解できました。とても嬉しいです。統計分析について理解できたら、いろいろなところに使えるものだとわかっていても、中身を把握できずに長年経ちました。わかっている学生にとっては復習だが、わからない学生にとってはワクワクする大事な内容と思っています。ご多忙中、ありがとうございました。

[Amazon] Maki, Hideki (2019)最小英語テスト(MET) ドリル センター試験レベル(The Minimal English Test Drill Book: The Center Test Level), Kaitakusha, Tokyo.

METドリル センター試験レベル

(ディクテーションテスト)

大学入学共通テストが、20211月より始まります。英語に関しては、大学入試センター試験との相違は、以下です。

センター試験

リスニング 50

リーディング 200

比率 1 : 4

共通テスト

リスニング 100

リーディング 100

比率 1 : 1

センター試験

リスニング 25

英文の読み上げ

2

共通テスト

リスニング 37

英文の読み上げ

1回と2回の混在

このことから、リスニングにおいては、英文を1度聞いて、即、文脈や内容を理解する能力が求められているようです。

METドリル センター試験レベル』は、穴埋め式ディクテーションテストで、このような能力の基礎の基礎を鍛える最初の一助となるかもしれません。

また、ギフトとしても喜ばれています。 

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 結婚式祝辞 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Wedding Congratulations Playlist

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 専門セミナー 統語論 オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Syntax for Major Students Playlist

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 大学院特別演習II (Lasnik and Saito) オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Special Topics II (Lasnik and Saito) for Graduate Students Playlist

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 言語学 A オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Series Linguistics A Playlist

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 言語と社会 A オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Series Language and Society A Playlist

[YouTube] 牧秀樹 (2020) English 4 オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Series English 4 Playlist

[誰でも言語学感想]

誰でも言語学

ギフトとしても喜ばれています。 

[07] 言語学の世界を楽しくわかりやすく        

 言語学の研究分野、今後の発展の可能性、これが分かったら大発見、といった言語学の深みを楽しくわかりやすく解説してくれています。まずは日本語から生じた疑問を軸として、モンゴル語、韓国語、中国語との比較検証をしていきます。後半では少々ぶっとんで、日本語とは全く異なる語順ルールを持つアイルランド語、セラヤリーズ語の事例を用いて、言語の不思議を教えてくれます。言語学の視点でいえば、一つの言語を極めるのではなく、複数の言語をかじることが目的言語の理解を深める近道なのかもな、と気づかせてくれる1冊でした。言語学は基本ルールさえわかってれば比較検証がしやすく、本書でも多くの具体事例で検証しています。言語学に漠然と興味がある方にオススメの1冊。誰に習わずとも漠然と理解していることを解明するのが言語学なのです。ケンサワイ

[06] 平易な言葉遣いで書かれているので読みやすい        

 平易な言葉遣いで書かれているので読みやすい。「の」を主語にできるという話が面白かった。現代の日本語でどのような場合に「の主語」が正しい文として認められるのか、古語ではどうだったのか、そしてモンゴル語などとの比較についてはどうか。また、言語学がどのような問題を扱うのかについて、イメージをつかめたのもよかった。(土橋俊寛

[Amazon] 牧秀樹監修・お茶の水ゼミナール英語科著 (Hideki Maki (Editorial Supervisor) and Ochanomizu Seminar English Department (Author)) (2020e) 英語monogrammar シリーズ第5: 時制・相(English monogrammar Series Volume 5: Tense and Aspect), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 英語monogrammarシリーズ (2020) vol 4. 時制・相/English monogrammar Series (2020) vol. 4 Tense and Aspect)

[Amazon] 牧秀樹監修・お茶の水ゼミナール英語科著 (Hideki Maki (Editorial Supervisor) and Ochanomizu Seminar English Department (Author)) (2020d) 英語monogrammar シリーズ第4: 助動詞・仮定法(English monogrammar Series Volume 4: Auxiliary Verbs and Conditionals), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 英語monogrammarシリーズ (2020) vol 3. 準動詞/English monogrammar Series (2020) vol. 3 Non-Finite Verbs)

[YouTube] 英語monogrammarシリーズ (2020) vol 2. 比較/English monogrammar Series (2020) vol. 2 Comparatives)

[YouTube] 英語monogrammarシリーズ (2020) vol 1. 関係詞/English monogrammar Series (2020) vol. 1 Relative Clauses)

[YouTube] モスクワの風景/Moscow Scenery

[YouTube] 慶州の風景/Gyeongju Scenery (Gyeongju, Korea)

[YouTube] プサンの風景/Pusan Scenery (Pusan, Korea)

[YouTube] ソウルの風景/Seoul Scenery (Seoul, Korea)

[YouTube] ケンブリッジの風景/Cambridge Scenery (Cambridge, MA, USA)

[YouTube] ベルファーストの風景/Belfast Scenery (Belfast, Northern Ireland)

[YouTube] セイラムの風景/Salem Scenery (Salem, WV, USA)

[YouTube] 一色町の風景/Isshiki Scenery

[YouTube] 佐久島の風景/Saku Island Scenery

[YouTube] 麒麟物語 (2020)/The Tale of Kirin (2020)

[YouTube] 2020614日(日)野菜畑風景 (2020)/My Vegetable Garden Scenery on Sunday, June 14, 2020 (2020)

[YouTube] 2020530日(土)岐阜大学風景 (2020)/Gifu University Scenery on Saturday, May 30, 2020 (2020)

[YouTube] 2020511(月)岐阜大学風景 (2020)/Gifu University Scenery on Monday, May 11, 2020 (2020)

[YouTube] 牧秀樹 (2020) YouTubeを使った授業の意味と注意点/Maki, Hideki (2020) Tips on YouTube-Based Classes

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 大学院特別演習I オンライン講義/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Special Topics I for Graduate Students

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 卒業論文・修士論文オンライン講義/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Senior Thesis and Master's Thesis

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 言語学オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Series Linguistics (Introductory Level) Playlist

[YouTube] 牧秀樹 (2020) 言語意味論オンライン講義 再生リスト/Maki, Hideki (2020) Online Lecture Series Linguistics (Intermediate Level) Playlist

[YouTube] 岐阜大学グローバルレクチャー:最小英語テスト (2019)/The Global Lectures of Gifu University (GUG): The Minimal English Test (2019)

[英語monogrammar シリーズ感想]

[01] ことばの仕組みの理解なくして大人のアウトプットなし         

 これまでの問題集とは異なり、単元ごとに分冊化されているため、十分な問題量が配置され、かつ ‘Extra’の項目に、まさに西川イズムが感じられました。早速、英語科で共有させて頂きました。世辞抜きに素晴らしい教材だと思います。これまで問題量を確保するために、何冊もの類書から問題をかき集めていたのですが、それを一冊に収めたというのが有り難いです。ことばの仕組みの理解なくして大人のアウトプットなし、とは常々実感しているところです。まさに貴殿のことばに我が意得たり、です。

[Amazon] Maki, Hideki (2019)誰でも言語学(Linguistics for Anybody), Kaitakusha, Tokyo.

[誰でも言語学感想]

[06] 平易な言葉遣いで書かれているので読みやすい        

 平易な言葉遣いで書かれているので読みやすい。「の」を主語にできるという話が面白かった。現代の日本語でどのような場合に「の主語」が正しい文として認められるのか、古語ではどうだったのか、そしてモンゴル語などとの比較についてはどうか。また、言語学がどのような問題を扱うのかについて、イメージをつかめたのもよかった。(土橋俊寛

[05] 冒頭から声をあげて笑わせていただきました         

 『誰でも言語学』を拝読し、まえがきにあるたくさんの協力者や、vページにある様々な言語バージョンの「牧秀樹」に、冒頭から声をあげて笑わせていただきました。ウィルス感染予防とはいえ、過去に例を見ない事態に気分が沈んでおりましたが、ご著書に救われました。個人的には、大好きなプロ野球の助っ人外国人のうち、なぜか早く日本語に慣れる人と、そうでない人がいることに疑問を感じていました。なるほど、モンゴル人の日本語が上手な理由が、よく分かりました。この他にも、「脳は、いつも全力じゃない。」という章に興味をもちました。ぐっと惹かれる小見出しと、科学的な根拠の数々に続きを知りたくなりました。

[Amazon] 牧秀樹監修・お茶の水ゼミナール英語科著 (Hideki Maki (Editorial Supervisor) and Ochanomizu Seminar English Department (Author)) (2020c) 英語monogrammar シリーズ第3: 準動詞(English monogrammar Series Volume 3: Non-Finite Verbs), Kaitakusha, Tokyo.

[Amazon] 牧秀樹監修・お茶の水ゼミナール英語科著 (Hideki Maki (Editorial Supervisor) and Ochanomizu Seminar English Department (Author)) (2020b) 英語monogrammar シリーズ第2 : 比較(English monogrammar Series Volume 2: Comparatives), Kaitakusha, Tokyo.

[Amazon] 牧秀樹監修・お茶の水ゼミナール英語科著 (Hideki Maki (Editorial Supervisor) and Ochanomizu Seminar English Department (Author)) (2020a) 英語monogrammar シリーズ第1 : 関係詞(English monogrammar Series Volume 1: Relatives), Kaitakusha, Tokyo.

[YouTube] 呉文亮 (2020) 18回岐阜県内外国人留学生日本語弁論大会/Wu, Wen-Liang (2020) The 18th Gifu District Japanese Speech Contest for Study Abroad Students

[YouTube] 大学選びのヒント・高校生 (2019)/Tips on Choosing a University・For High School Students (2019)

[YouTube] 英語豆知識・高校生と中学生向け (2019)/Tips on English Grammar and Pronunciation・For High and Junior High School Students (2019)

[YouTube] 専門科目を英語で教える (2019) 名古屋工業大学/Teaching Major Classes in English (2019) Nagoya Institute of Technology

[YouTube] 研究室紹介 (2021)/Hideki Maki's Lab (2021) フランス語話者の方へ/For French Speakers

フランス語スクリプト/The French Script

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) モンゴル語話者の方へ/For Mongolian Speakers

モンゴル語スクリプト/The Mongolian Script

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) アイルランド語話者の方へ/For Irish Speakers

アイルランド語スクリプト/The Irish Script

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) 中国語話者の方へ/For Chinese Speakers

中国語スクリプト/The Chinese Script

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) 韓国語話者の方へ/For Korean Speakers

韓国語スクリプト/The Korean Script

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) 土家語話者の方へ/For Toujia Speakers

土家語スクリプト/The Toujia Script

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) ドイツ語話者の方へ/For German Speakers

ドイツ語スクリプト/The German Script

[Amazon] Maki, Hideki (2019)中学生版最小英語テスト(jMET) ドリル(The junior Minimal English Test Drill Book), Kaitakusha, Tokyo.

[jMETドリル感想]

[02]        少しやってみました。音声が聴き取りやすく、ゆっくりめのスピードで取り組みやすかったです。私を含め、語学力はつけたいけれど、長い問題集をやるのは好きではない人にとって、これは短時間でゲーム感覚でできるので、隙間時間にやりやすいと思います。個人的には、MET の音声スピードを少しゆっくりにした練習問題もあったらいいなと思いました。

[01]        本番のようにやってみて、これまでのテストと同じ実力が必要なことを実感したよ。リスニング力も、単語力も、文章を読む力も全部同じように必要だね。これまでのテストと同じ結果が出るというのを、ちょっと実感しちゃったな。これ、スゴいテストを作っちゃったんじゃないの?!

[YouTube] 牧秀樹 (2019) 講演「今、私があるのは」(中国語字幕付き)

[YouTube] 呉文亮 (2019) 講演「ロータリークラブがくれたもの」

[YouKu] 呉文亮 (2019) 講演「ロータリークラブがくれたもの」 For Viewers in China

[YouKu] 牧秀樹 (2019) 講演「今、私があるのは」 For Viewers in China

[YouKu] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019) For Viewers in China

[YouTube] 研究室紹介 (2019)/Hideki Maki's Lab (2019)

[YouTube] 岐阜大学・地域科学部・国際教養コース・牧秀樹 (2019)/Gifu University・Faculty of Regional Studies・The Course of International Studies in Liberal Arts・Hideki Maki

[YouTube] 岐阜市PR映像/Gifu City PV

from Wen-Liang (March 2020)

from Wen-Liang (March 2020)

from Wen-Liang (March 2020)

watercolor painting 道峰山萬丈峰 from an artist (January 2021)

card from an artist (December 2020)

card from an artist (March 2020)

2020 new year card from an artist (January 2020)

2020 calendar from an artist (December 2019)

card from an artist (August 2019)

card from an artist (March 2019)

card from an artist (January 2019)

card from an artist (October 2018)

card from an artist (September 2018)

Athena, Greece (February 1990)