装置の概要
核磁気共鳴(NMR)は、分子の構造や物性を知る最も重要な分析法の一つで、現在、有機化学,物理化学のみならず農学、医学などの生命科学の研究にも広く使われており、天然物化学への寄与、医療分野でのNMRイメージング(MRT断層映像)などでも話題になっている。
物質を磁場の中に置いたとき、1H、13Cといった原子の原子核の状態はいくつかのエネルギー準位に分裂し、これに共鳴周波数のラジオ波を照射することでその準位間の遷移が起こる。その遷移エネルギー(すなわちラジオ波の共鳴周波数)は原子核の電子状態により微妙に異なっており(これを化学シフトという)、ここから各々の原子の状態、あるいはその原子を含む原子団(置換基)の化学的性質を知ることができる。
超電導磁石による高磁場の実現、フーリエ変換法およびコンピューターの発達により、ラジオ波パルスによる測定が可能になり、種々の対象物を、容易にかつ高精度に分析することが可能になった。
当センターには、次の3種のFT-NMRが設置されている。
日本電子ECA 500 (機器分析室3)
(500MHz)
オートチューニングのプローブを装備し、通常測定(1H,13C,DEPT,COSY,HMQC,HMBC,差NOEなど)のみならず、パルス磁場勾配法(PFG)を用いることにより、効率的な2次元の測定、各種多核の測定、温度可変測定も非常に簡便に測定できる。
日本電子ECA 600 (機器分析室4)
(600MHz)
オートチューニングのプローブを装備し、通常測定(1H,13C,DEPT,COSY,HMQC,HMBC,差NOEなど)のみならず、パルス磁場勾配法(PFG)を用いることにより、効率的な2次元の測定、各種多核の測定、温度可変測定も非常に簡便に測定できる。
日本電子ECX 400P (機器分析室4)
(400MHz)
オートチューニングのプローブを装備し、通常測定(1H,13C,DEPT,COSY,HMQC,HMBC,差NOEなど)のみならず、パルス磁場勾配法(PFG)を用いることにより、効率的な2次元の測定、各種多核の測定、温度可変測定も非常に簡便に測定できる。
|