最新更新日:2008/04/22

 川窪伸光                                Top へ戻る
 研究室紹介 (鹿児島大学勤務当時のメンバーの成果も掲載しています)
 現在のメンバーの研究課題(2008年4月現在)
学年 氏名 研究内容(もしくは仮題)
博士1年 Jahir Raihan Quantitative and Qualitative Analyses of Pollinators' Visits in Flowering Plants
修士1年 桑原 翔太朗 開花フェノロジーとオルガネラDNAからみたススキ(Miscanthus)の地理的変異
修士1年 坂本 亮太 クサギ結実に対するアゲハチョウ訪花の有効性
学部4年 小川 陽平 ハナアブ類の訪花行動 (仮)
学部4年 小島 瞳 降雨条件下におけ開花生態と花器形態の適応 (仮)
過去の卒業論文・修士論文など
卒業年 卒業論文タイトル 著者 所属(当時)
1993 着生植物の生態 伊藤佳代 鹿児島大学 
1994 海岸の植生 黒田輝樹 鹿児島大学 
1994 ムラサキシキブの形態変異 斉藤裕作 鹿児島大学 
1994 顕花植物の果実の生態学的研究 
ノマアザミの開花生態と種子生産
中村幸代 鹿児島大学 
1994 花の形態 古家美由紀 鹿児島大学 
1995 クワ科植物の形態変異 
オオイタビとヒメイタビの形態変異の解析
住吉啓三 鹿児島大学 
1995 花粉の形態 高原みゆき 鹿児島大学 
1995 顕花植物の性表現 
キブシの性表現の解明
本田 晃 鹿児島大学 
1995 葉の形態 山村 光 鹿児島大学 
1996 カクレミノの形態変異 東宗一郎 鹿児島大学 
1996 種子散布の生態学的研究 有村勇一 鹿児島大学 
1996 顕花植物の性表現と開花生態
−ムラサキシキブの花粉生産生態−
後藤且憲 鹿児島大学 
1996 アカメガシワの花外蜜腺に関する研究 小森園猛 鹿児島大学 
1996 植物の生長解析
−桜島産クロマツの成長解析−
堀田 豪 鹿児島大学 
1996 砂浜の植生 ハマゴウの地下部の観察 山部洋樹 鹿児島大学 
1997 顕花植物の性表現 太田 智 鹿児島大学 
1997 小型顕花植物の生活史
−アワゴケの生活史−
大津和浩 鹿児島大学 
1997 クロキの形態変異 川口正洋 鹿児島大学 
1997 鳥帽子岳の植生 児浦一郎 鹿児島大学 
1997 甫与志岳の植生 辻野貴士 鹿児島大学 
1997 ハマウドの生活史 古家茂樹 鹿児島大学 
1999 クサトベラの開花生態
雄性先熟の解析
米重友紀子 岐阜大学
1999 小笠原諸島におけるアリと植物の相互関係 中島加奈子 岐阜大学
2000 小型顕花植物アワゴケの生活史 小澤直子 岐阜大学
2001 アレチヌスビトハギにおけるハキリバチsp.の訪花行動
〜訪花直前の行動と滞在時間〜
後藤晴美 岐阜大学
2001 アカメガシワをめぐるアリ類の蜜採集様式の解明 斎藤耕平 岐阜大学
2001 小型顕花植物コニシキソウの生活史 南部春美 岐阜大学
2002 岐阜県伊自良村における哺乳類
−糞分析による食性比較−
西真澄美 岐阜大学
2003 岐阜県伊自良村釜ヶ谷山周辺の植物相の解析 渥美比佐代 岐阜大学
2003 市街地環境における跳躍目(バッタ科・キリギリス科)相
の解析
谷口 聡 岐阜大学
2003 ホンシャクナゲの分布と形態的変異
〜岐阜県西濃地方とその周辺域個体群の生態〜
宮田洋輔 岐阜大学
2004 岐阜県におけるアザミ属植物の分布 東 義詔 岐阜大学
2004 ミツバツツジ類における有性繁殖器官の形態変異 鏡味孝介 岐阜大学
2005 人工的蜜腺に訪れるアリの行動特性 川崎 剛 岐阜大学
2005 ヤブムラサキ(クマツヅラ科)における葯内全花粉の解析 長束 学 岐阜大学
2006 自然現象における漸進的変化の映像化 川本 貴明 岐阜大学
2006 岐阜県伊自良湖周辺における顕花植物と送粉昆虫の
多対多の相互関係
加藤 彩 岐阜大学
2006 アレチヌスビトハギの花形態変化がもたらす
ツルガハキリバチに花接近飛行変化
金 潤姫 岐阜大学
2007 アリ類の個体マーキング法の開発 今井 雅大 岐阜大学
2007 異なる水田環境におけるカエルの生態 吉村 友里 岐阜大学
2008 岐阜市北部城ヶ峰の植生 桑原 翔太朗 岐阜大学
2008 アゲハチョウ訪花の選択的排除によるクサギの結実変化 坂本 亮太 岐阜大学
修士論文タイトル 著者 所属
1999 アカメガシワの花外蜜腺をめぐる動・植物の相互関係 小森園 猛 鹿児島大学
2001 小笠原諸島におけるアリ類の植物資源利用 中島加奈子 岐阜大学
2003 花粉媒介昆虫の訪花直前飛行の解析 後藤晴美 岐阜大学
2005 日本産シャクナゲ類の分布と分化 宮田洋輔 岐阜大学
2006 ミツバツツジ類における雌雄ずい位置の三次元解析 鏡味孝介 岐阜大学
2007

西表島産ウミクサのフェノロジーとベニアマモの
花粉生長

東 義詔 岐阜大学
2007 コバノミツバツツジにおける葯ごとに異なる花粉粒数 長束 学 岐阜大学
2008 ツリフネソウとキツリフネにおける1花開花期間中の
全訪花昆虫の行動
加藤 彩 岐阜大学
2008 花粉媒介昆虫の訪花直前飛行の解析 金 潤姫 岐阜大学
研究・教員研修等 著者 所属
1995 簡単できれいに仕上がる植物標本の作り方と高等植物の同定法についての検討 桐野秀信 東桜島中学校