H18年度岐阜大学教育学部フレンドシップ事業
夏季造形支援活動によるフレンドシップ
岐阜大学教育学部美術校舎において、中学生を対象にした造形教室を行っています。
平成16年度から青山中学校の生徒さんに来てもらっています。
中学生との造形活動交流を通して大学生もたくさんの事を学ぶ貴重な機会となっています。
中学生彫刻コース紹介 (AコースからJコースまで)
塑造(粘土制作)コース
●A テラコッタ(人や動物)
作品は、後日焼成窯で素焼きを行います。 |
●B 粘土レリーフ(4日程度) (企画 学部3年 山内彩)
|
●C 体の部品を作りこもう。 (1日〜4日程度) 粘土で体の一部を作りこむ。 (鼻だけ、足だけとか、指一本だけとかていねいに作る。) 石粉粘土で作れば、乾燥後に着色することができます。 テラコッタ(焼き物)粘土で作った作品は、後日焼成窯で素焼きを行います。 |
●D ハト笛・土鈴(1日程度) (1日程度)(企画 学部4年 野村有加) 焼き物粘土で、ハト笛や土鈴(どれい)作りや動物など好きなものを作る。
|
木彫コース
●E 木彫(昆虫)(2日〜4日程度) (企画 学部3年 山崎伸之) 木と釘などを使って昆虫を作る。
|
● F 木彫(顔・動物・抽象など) (4日程度) 彫刻用の樟(くす)の丸太から、 自分の顔や、動物、抽象形態などを彫る。 電動チェンソーや木彫用ノミなどを使用する。 |
各種素材(ガラス・タイル・針金・銅板・その他)コース
● G ガラスアート
(1日〜4日程度)(企画 大学院1年 馬渕春香・島野舞)
窓ガラスやリターナブルびんを用いることで資源リサイクルについて学ぶとともにガラスの美しさを発見し様々な模様や作品を作る。
|
●H 立体モザイク(3日程度)
タイルを使ってモザイクの立体作品を作る。 建築家ガウディに関連付けて、 石膏や発泡スチロールで抽象形態などを作り、そのかたちをいかしながらタイルで装飾する。 ![]() |
●I 針金立体造形(2日〜4日程度) (企画 大学院2年 田中健太・学部4年 武田俊)
|
●J その他 (1日〜4日程度)
|