大井 修三(おおい しゅうぞう)
教育学部 学校教育(心理学)教授
501-2535 岐阜市 柳戸1-1 共通教育棟5階
tel&fax:058-2293-3014
e-mail:ohi@cc.gifu-u.ac.jp

略歴

学歴
1969年 東京教育大学教育学部心理学科卒業
1972年 東京教育大学大学院教育学研究科実験心理学専攻比較心理学専修修士課程終了(文学博士)
1975年 東京教育大学大学院教育学研究科実験心理学専攻比較心理学専修博士課程単位取得退学
1985年 学術博士(筑波大学)

職歴
1975年 東京医科歯科大学 助手(歯学部口腔生理学)
1977年 岐阜大学 講師(教養部)
1980年   同上  助教授(同上)
1990年   同上  教授(同上)
1996年   同上  教授(教育学部)

所属学会
日本心理学会
日本動物心理学会
日本味と匂い学会 など

研究領域
実験心理学(学習・記憶、味覚、振動感覚など)

研究業績

著書

・発達の原理。 (共著)田中博正、関口茂久編、「心理学」:共同出版、1982、p55-79。
・記憶の生化学。 藤田統編「動物の行動と心理学」:教育出版、1990、p117-124。
・性の決定と性差の出現。 返田健監修「総合科目「性」:男と女の話」:岐阜大学教養部「性」研究会、1995、p1-15。

論文

・キンギョの条件回避反応に及ぼす前脳除去と試行間隔の影響。1969。動物心理学年報、19巻、39-47
・The effects of emetine hydrochloride on brain protein synthesis and dark avoidance responce in the goldfish.1977.Experientia,vol.33,1184-1186.
・The effects of actionomycinD on brain RNA synthesis and discrimination learning in the goldfish.(Carassius auratus).1977.Physiology and Behavior,vol.19,261-264.
・Effects on infantile gustatory stimulation on later aversion to quininehydrochloride in the rat.1979.Japanese Psychological Research,vol.21,35-40.
・ヒトとラットの苦しみに対する行動の比較研究。1981、第15回味と匂いのシンポジウム論文集(1981)、149‐152。
・“健忘作因”は何を妨害したか?−シクロヘキシミドについて−。1983。岐阜大学教養部研究報告、18号、1‐11。
・記憶研究における想起誘導作因の役割。1990。岐阜大学教養部研究報告、25号、33‐43。
・小学校性教育への親の参加(助産婦の試み)。1995。日本思春期学会「思春期学」13巻、286‐290。
・大学生の自我同一性に関する研究(5)−生活史に見られる地域の特性と自我同一性への影響。1996。「岐阜大学教養部研究報告書」第32号、33‐53。
・父と子供のふれあいの実態。1997。下呂病院年報、第24号、32‐37。
・インターネットを利用した行動の簡易遠隔観察に関する試み。1997。岐阜大学医療技術短期大学部紀要、第3号、46‐56。
・性差について−性別と性役割−。1997。南飛地域医療、14号、14‐26。
・Emetine Hydrochloride Inhibits Formation of Long-term Memory in Goldfish.1998,岐阜大学教育学部研究報告(人文科学),46巻,129‐137.

大井研究室紹介へ  研究室紹介へ  心理科トップへ  岐阜大学へ